投稿回数変更のお知らせ

年越しそばは、日本だけ食べますが、それによる効果のエビデンスはあるんですか?

質問者からの補足コメント

  • その根拠は?

      補足日時:2024/12/31 20:44

A 回答 (11件中1~10件)

一種の宗教的行事と考えれば良いと思うしエビデンスと言われてもその様な効果は無いと思う「信ずる者は救われる」の例えと一緒だと思う。

    • good
    • 1

エビデンスという言葉を使いたかったのでしょうが……、なんか大袈裟で違和感があり、変です。



年越しそばを食べる言われ……は諸説ありますが、細く長く食いつなげていけますようにとか、長生きするようにとか……。

ちなみに昨日の年越し蕎麦は、キムタクとミッチーがとあるバナナマン日村さんの特番のロケで軽井沢?で食べていた天ぷらおろし蕎麦を真似て作った年越しそばを食べました。

揚げたてサクサクの熱々天ぷらと、冷たい蕎麦のコントラストが絶妙で美味しかったです。

蕎麦の身体への効果は血糖値を下げる、ダイエット等、コレも諸説あるのだと。
「年越しそばは、日本だけ食べますが、それに」の回答画像10
    • good
    • 0

それによる効果のエビデンスは無い


宗教や縁起物に効果が無いよね 鰯の頭も...と同じです。
    • good
    • 8

なぜ年越しそばを食べるのですか


という質問なら
わかりますが
効果というのが
よくわかりませんね

しかも
効果のエビデンスがあるのかどうかも
変ですね

年始の準備で
ちゃんと食事の用意ができないので
簡単なそばで済まそうというのが
年越しそばの由来です

効果と言われても
    • good
    • 9

効果なんかあるもんですか


だれでも死んで無になるんだから、人生まるごと無意味です
だから、生きているうちにするすべての行為に
効果も意味も価値もない
    • good
    • 9

年越し蕎麦を食べることによる効果のエビデンスは、ありません。

    • good
    • 1

うちは毎年海老天す

    • good
    • 9

由来、それも1日1回食べただけの効能のエビデンスなど有るはずが無いですよ。


コロナ以来、何でもかんでもエビデンスという風潮が有ります。
コロナも5類になってインフルと同じなったのですから、
そろそろ止めにしませんか。
    • good
    • 9

健康的な効果では、薬味のネギとそばに含まれるビタミンB1は相性がいいです。


そば自体にはそのビタミンB1やB2が含まれて、また血液をサラサラにしてくれるルチンという成分も含まれます。

年越しに食べる由来は、厄災や苦労を切り捨て、新年を気持ちよく迎える「縁切りそば」という意味、また細く長く伸びることにあやかって、長寿や家運長命を願うという意味、そばの実が五臓の毒を取るといわれていたことから、毒落としのために食べるという意味・・・などがあります。
    • good
    • 3

何の効果かな?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A