【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

ラーメンにはコショウ
うどんには一味、七味と一般的になってますが

ラーメンにコショウなのは分かるんですが
うどんに七味がイマイチ納得できてないんです、
七味入れたとこで旨くなるわけではありませんし、

うどんといえば香川だと思うんですが、
香川の人が、うどんには七味と決めていったんですか?
香川は七味が普通ですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (14件中1~10件)

?唐辛子を掛けないそばうどんなんぞ考えられないが?キムチに唐辛子を使わないのと同じでは?

    • good
    • 1

>うどんに七味がイマイチ納得できてないんです、


七味入れたとこで旨くなるわけではありませんし、

味覚の好みは人それぞれですからね仕方ないですものね。

私はうどんや蕎麦=全て七味ではないです。
汁の温度や味にもよりますがやはり温かいうどんや蕎麦には信州ゆえ、八幡や磯子楼さんの七味は必須アイテムです。(^^)


冷製うどんや蕎麦は、メニューにより、ワサビ、柚子胡椒、もみじおろし、時に和がらし等で食べることも。

因みに豚汁は七味の人が圧倒的に多いですが、私も七味で食べたり、時々テーブルコショーという、黒白混ざったパウダーコショーをかけたりして食べます。(これが意外に美味しい❣️)
「ラーメンにはコショウ うどんには一味、七」の回答画像13
    • good
    • 0

讃岐うどん(つけうどん、ぶっかけなど)の薬味は、青ネギ、生姜のすりおろし、すり胡麻など。

    • good
    • 1

卵とか海苔もいいよね。

シラスも足しましょう。
勿論唐辛子もいいけどね。
    • good
    • 1

なにラーメンでも胡椒を入れるということはありません。

 味噌ラーメンには、七味/一味を入れるのが一般的です。 また、九州などでは、ラーメンやうどんに柚子胡椒を入れることも一般的です。

うどんに七味を入れる習慣は、必ずしも香川県に限ったものではありません。 実際、七味唐辛子は関東地方で特に一般的に使われており、関東のそば文化から派生してうどんにも使われるようになったと言われています。

香川県では、うどんに七味を入れることもありますが、一味唐辛子や生姜など、他の調味料やトッピングもよく使われます。 七味唐辛子は、辛味だけでなく、香りや風味を楽しむための調味料として使われることが多いものです。

最終的には、ラーメンやうどんに何を入れるかは個人の好みによるものです。
    • good
    • 2

うどんには一味を入れますね。


自分は福岡人です。
    • good
    • 1

うどんに七味って関東の文化ですよ?


関東のそばは醤油ベースだったので七味が一般的でした。
うどんも醤油ベースだったので同じく七味になったという話です。
    • good
    • 2

??どうして??


七味は辛味よりも香りを楽しむもの。一味は辛味が勝ります。
ラーメンに胡椒は使いません。せっかくのスープの味わいが台無しですもん。
うどん、ラーメンに何も加えない人も結構いると思います。
なかなかユニークな考えが方なんですね。
    • good
    • 1

貴方が嫌いだから、他の人はおかしいというのは突飛な考えです。


私はうどんには、七味だけでなく、ワサビとおろし生姜も使いますよ。
鰹節、ゴマ、油粕をトッピングする事もあります。
しかし、これは個人的な嗜好によるものです。
食べ方は自由です。
だからって、自分の嗜好を他人様に押し付けるようなことは有りません。
    • good
    • 1

我が家ではうどんには七味唐辛子です。

美味しいですね。丸亀製麺のかけうどんが美味しいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A