重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

受験生時代、1日8時間も年勉強したらその日はすごく疲れたのを覚えています。また8時間以上集中して勉強出来る人は自分の周りにはごく一部しか居ませんでした。

社会人になった今、多くの人間が週5で8時間勤務できているのはなぜだと思いますか?
自分は8時間も集中して働くことはできず、サボってしまうことが多いです。(エンジニアなので成果主義の側面が強いのもある)
自分自身の成果に満足はしているけど、仮に8時間分のパフォーマンスが出せたら、もっと上を目指せるのかななんて思ったりします。
他の人の進捗を見ても1日働いてその進捗ってことは、抜きながらやってるんだろうなと思ってしまいます。
みんな口にしないだけである程度抜きながら仕事ってしてるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

受験生時代、1日8時間も年勉強したらその日は


すごく疲れたのを覚えています。
 ↑
ワタシは、18H勉強しました。
頭が悪い、という自覚があったので
とにかく量を増やしました。
さすがに頭がふらふらになり
気がついたら外に出て散歩していました。
危ないわこれ。
だから16Hに減らしました。

上には上がいるもので、そいつは
一日中机にへばりついていました。
食事もその机で取ります。
寝るのも机で。
風呂など入りません。
だから臭います。
離れるのはトイレの時だけですが
その時も本を持って入ります。
そいつも、ちゃんと結果を出しています。



また8時間以上集中して勉強出来る人は自分の周りには
ごく一部しか居ませんでした。
 ↑
人間が本当に集中出来る時間は
2~3時間ぐらいですよ。
だから映画もそれぐらいの時間で終わるように
作っています。
本当に集中てのは、受験の本試験の時の
あの集中です。



社会人になった今、多くの人間が週5で8時間勤務できている
のはなぜだと思いますか?
 ↑
集中の密度が違いますし、
適当に息抜きいています。



みんな口にしないだけである程度抜きながら
仕事ってしてるものなのでしょうか?
 ↑
雑談などしていますからね。
    • good
    • 0

覚醒している間、8時間集中するのはできません。


せいぜい1時間が限界でしょう。

昔の受験勉強は【四当五落】といわれ5時間寝る程度の
勉強では合格できないと言われていました。
後年、東進ハイスクールの林先生が睡眠時間を削った
受験勉強は意味が無い。そう断言されているのが印象的
でした。

一方、睡眠も深い眠りと浅い眠り、REM睡眠が交互に
やってきます。人間の脳は機械と異なり同じパターンに
長時間集中するようにできていないのです。
従って集中と緩和を交互に繰り返しながら勉強・仕事を
しているのです。
    • good
    • 0

昭和生まれは、土曜日も働いてましたから、週休2日なら楽な方ですよ



朝も無給で机拭き掃除や給湯器のお湯沸かしてから仕事を始めて、昼休みは電話取りながら食事して、午前中みんなが使ったコップを洗い、夜は9時10時まで残業毎日して、コップや灰皿を洗ったりしてから帰っていた世代からすれば、今は仕事が楽になりましたよ

休日は接待で駆り出されることが多かったし、仕事の勉強しながら通勤してましたね

仕事一筋で、息抜く暇なんて全くありませんでした
    • good
    • 0

量をこなすような仕事なんですかね。


コカコーラの製造工場で内容量の高さに違いがないかチェックする仕事は15分おき交代と聞いた事があります。
それぐらい高い集中力を要求されるという事です。
また、閃き勝負の仕事や営業の仕事では机の前に長時間いることに意味はないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A