重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 交通違反についてですが、とても悔しい思いをしています。
 まず、切符の内容なんですが、「信号無視」として、停止線の手前で赤信号と書かれています。
状況はこうです。
時速40キロ制限の道路を40キロ前後で走行中、後ろから来た(おそらく後ろからだと思いますが、あまり覚えていません)ハイエース(上にハシゴのようなものを積んでいた)が急に無理な割り込みで前に入ってきました。おそらく40キロで走っていたのを見かねて追い抜いたんだと思います。一瞬(後から考えると2・3秒)、そこで前が見えず、その追い抜いた車と距離がひらき、次に信号が見えた時には信号は黄色から赤色に変わるところでした。そして、その時点で交差点に進入しかけていたのと、速度は35キロくらいだったので、そのまま前の車について交差点を通過したところ、取り締まられました。
その警官が言うには、前の車は黄色で交差点に進入したが、私の車は赤になってから交差点に進入したそうです。
よって、私の車だけ青切符を切られてしまいました。
しかし、割り込みの車(ハシゴ)のせいで信号が確認できなかったことや、もし信号が見えた時点で急停車していたとしても完全に停車できたのは交差点の真ん中だったと思うこと、警官は追い抜きなどのことが見えない位置にいたこと、など、これらの理由を警官に言ったが、前の車は関係ないと言い張って、情状酌量の余地を与えてもらえず、納得できないなら裁判に行きますか?と言って、ほとんど強制的に青切符にサインさせられたました。この時に青切符に移す私の氏名の漢字を間違えていたが・・・(その警官の目は大丈夫か!?)
 回避不可能な状況により、仕方がなく交通違反になった場合は全く何にもできないんでしょうか?
この青切符は絶対に無効にはならないんですか?
まだ違反金は払っていませんが、5月28日までに払わなければならないそうです。

A 回答 (16件中1~10件)

#8さん、


>>>検察などに呼び出された場合、どういった場所に行くことになるんでしょうか?
>青切符の裏に書いてあるところです。

青キップの裏に書いてあるのは、検察庁ではなく「交通反則通告センター」だと思いましたが?

赤キップの場合は反則金制度ではなく、最初から刑事として扱われるので検察庁かもしれませんが。(赤キップもらったことないので)

また、罰金刑になった場合でも支払う金額は反則金と同じ程度です。
もし罰金を反則金で金額が違った場合、憲法で保障された国民の裁判を受ける権利を害する恐れがありますので。

>質問者さん
反則金と罰金の違いは判りますか?
軽微な違反(青キップ)の場合、罪を認めて反則金という名目のお金を納めれば裁判にかけないとするのが反則金制度。
重大な違反である赤キップの場合は、いきなり裁判、罰金です。
ただし、殆どの人が略式裁判で済ませます。

>反則金を払わない場合、警察署への出頭命令のハガキはどれくらいで届くのでしょうか?

反則金の期限を過ぎてから、数週間すると本納付用のピンク色のキップと振込み用紙を送ってきます。
それの期限を過ぎてから、また数週間くらいでしょうか?
警察の業務の忙しさにもよるでしょうからわかりません。
ただし、警察の出頭要請には行きたくなければ行く必要ないです。
そのかわり、電話して「私の意見は検察で言います」と言って下さい。
警察はあなたが違反したとして検挙したのです。
検察に書類送検する前の証拠固めをするために出頭要請するのですから、別に捜査に協力する気がなければ行かなくてもいいです。
黙秘権というやつです。
まったく何の連絡もしないと、最悪の場合逮捕なども考えられますが、「正式裁判したい、検察庁で話する」と言っている人を逮捕すれば不当逮捕です。
逮捕は、証拠隠滅や逃亡の恐れが無い限りできません。
警察が自身の調べのために強制的に逮捕などは出来ないんです。
まぁ、警察に文句を言いに行ってもいいですけどね。

>それと検察への出頭命令もやはり、ハガキで通知されるそうですが、それもいつくらいに届くか、おわかりですか?

忘れましたが、一ヶ月くらいはかかったかな?
これも向こうの業務しだいです。

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当にお世話になります。
検察のほうまでガンバってみます。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2005/05/21 01:03

 信号無視の成立のためには、信号機に対する視認性が大きな要素となります。

ですから、前車がトラックなどの大きな車であったため信号機が見えなかったような場合は、信号無視は成立しません。

 ですが、そのような場合は、前車と十分な車間距離を保つ必要があるでしょう。まして、ハイエース程度であれば、十分な車間距離を保てば、信号は確認できたはずです。

 問題は、赤信号に変わった時の車の位置です。赤信号に変わったとき、既に交差点内に入っていたか、停止線のほぼ真上くらいなら、赤信号の無視として問うことはできません。ですから、警察官を全面的に信用するわけではありませんが、そこまで警察が譲らないということは、停止線のずっと手前で赤信号に変わったのではないでしょうか。質問者さんが「そんなことない」と自身を持てるのなら、堂々と反則通告センターで主張されたらいいでしょう(となると、交差点のほぼ直前で割り込みされた、ということになります…ということは、割り込んだ車が先に違反に問われなければなりません)。

 私は、割り込みされたために質問者さんがそちらの車に気を取られ、確認できるはずの信号機を見落とした、というところではないかと思います(あくまでここでの文章を拝見した限りでの判断です。念のため)。

 あと、違反者氏名欄の氏名の書き間違いを指摘されていますが、人間がやることなので、このようなことは別に珍しいことではありません。よって、違反事実にも影響を及ぼしません。

 なお、追い回答になりますが、青切符が無効になることはありません。切符といえども公文書ですから、いい加減な処理は許されないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信号機に対する視認性に関しては、今回の状況の場合は極めて悪かったと思います。追い抜かれた車に気を取られたのも事実ですが、前の車のハシゴ等で信号が見えなかったことも事実です(一応、抜かれた後に前を見ました)
反則通告センターでは堂々と主張しようと思います。
青切符の補足欄に「交差点の手前で赤信号」と書かれていることから考えても、おそらくはずっと手前ではなく、ギリギリだったと思います。(ずっと手前だったらそんなことは書かないのでは?)あと、違反者氏名欄の氏名の書き間違いは単なる文句です(^^;
ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/22 19:08

こんにちは。

大変でしたね。
経験者として回答します。
私も不法(個人的な見解としての)な取締りに断固立ち向かいました。
結果交通違反の点数はどうにもならなかったのですが、違反金は支払っていません。

でもその場で青キップにサインはしていません。
納得できないものにサインはしません。
その後警察から何回か電話が来て裁判で決着をつけます等をはなし、池袋、錦糸町などを行き結果はなあなあ?
になり1年くらい経ちましたが請求されていません。
納得行く物なら払いますが、行かないものにお金を払うほど寛容な人物ではないので。
質問者も断固として立ち向かって下さい。
ま、でも違反金として7,000円程度で色々と出頭したりするので、結局は出頭する交通費や時間を掛ける方が金がかかりますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、違反の点数はどうにもならないんですね。
調べてみたところ、masa9822の場合は検察への不送致か警察内部での不手際でしょうね。
確かに9000円程度でこのようなめんどくさいことをするのは如何なものかと思います。しかし、やはり泣き寝入りをするのも私の性分に合わないので、主張はするだけしてみます。ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/22 18:58

反則金・罰金についてのコメントがありますが、この点いかがお考えでしょうか。



 反則金はお金を払えばチャラ、罰金は犯罪として成立し、その罰則としてお金を払います。交通違反程度での前科ということなので実生活上は別に問題はないでしょうが、今後外国入国時に(5年くらいですか?)`罰金以上の刑罰を受けた`という申告をしなければいけません。この程度の罪で入国拒否にはならないと思いますが、場合によっては別室で聴取なんてあるかもしれませんね。
 
 たいしたことではありませんが、それでも経歴にははっきりと`罰金刑`という刑罰を受けたことになります。今回の違反事例が、それだけのリスクを犯して主張するほどの正当性があるかどうかよく吟味した上でご決断ください。

蛇足ですが...
 文章からは`赤信号で進入`は事実のようですね。前の車の割り込みが遠因になったかもしれませんが、`回避できたかどうか`という点はどうでしょうか?減速したとありますが、さらに減速していれば車間が開いて信号を確認できたということはありませんか?

 不服を申し立てるのなら....
 あなたが警官(検事)の立場であれば、どのような点であなたの過失を追求するでしょうか。それを考えればあなたが弁明すべき点が見えてくるのではないでしょうか。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。
赤信号で交差点へ進入したかどうかははっきりとは自覚できていません。信号の見えた場所を考えてみると、確かに際どい場所ではあると思われます。
「回避できたかどうか」というのも、警察署に電話した際に尋ねられましたが、実際にあの状況で回避することは非常に難しいと思います。回避できる状況というのも、割り込まれた時点で急ブレーキをかけて止まることしか思い当たりません。
四十数キロで走っていて、横から急な(しかも強引な)割り込みがあった場合、誰でも減速するのは当たり前だと思います。推測ですが、減速後の速度は30キロ前後だと思いますが、割り込まれた後に前の車も速度を急にゆるめて、こちらの車からは前の状況がかなり見えないまま2秒くらい(多分ですが)走行。そして信号が見えたときには赤に変わる瞬間でした。そしてちょうどそれが交差点の停止線の手前だったそうです。もしかしたら前の車が黄色信号を見てつっきるかどうか躊躇したのかもしれません。だから割り込んだ後に減速したと考えればつじつまが合います。
このような状況では回避することは難しいと思います。

補足日時:2005/05/21 15:20
    • good
    • 0

再びno11です。


>交通裁判所ですか?それは初耳ですね。調べてみます。

私も古い経験しかお伝えできなくて残念ですが、パッツと検索しただけで「交通裁判所」について参考URLが見つかりました。

もう少し、質問者が時間を掛ければ「例えば交通裁判所で検索する」情報が得られるかもしれません。

詳しく対応できなくてすみませんね。

参考URL:http://www.web-pbi.com/enforcement2.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
自分で調べてみたところ、交通裁判所というのは、警察署に出頭する際に行く場所で、検察などの場合とは別のようです。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/05/21 15:07

そんなに納得行かないのでしたら、交通裁判?(厳蜜には都道府県警察署の分室。

「交通裁判所」という習慣があるようです。)受けてみたらどうでしょうか?確か青キップの裏に細かい字で書いてあるなかに「この裁定に不服の場合は・・・・」という文章があって、それに従って手続きされてはどうです。

私も学生時代にやったことがあります。従ってあまりにも古い話になりますが、時間もかからず簡単なものでしたよ。弁護士も要りません。「どうされました?」と担当官の人が聞くので「こうこう、こういうわけで、納得行かないのですが」と事情を話すだけでした。結果、私の場合は無罪放免、処分は取り消されました。

社会人になると平日の1日を割いて遠くの交通裁判所にゆくのは面倒で、やっていません。

最近、私は車に乗らなくなったので詳しくはお話できないのが残念です。「交通違反 不服」でgoogleで検索すると沢山HPが出てきますから、これで対処法の作戦を練られたらどうでしょうか。

当時の私の作戦は「ただ事実関係を争ったら負ける。だからその点では争わないです。」であったと思います。

私の場合、「横断歩道(ゼブラゾーン)の進行方向向かって右側に歩き始めた人がいるのにも関わらず、停止しなかった」という違反でした。私の主張は「どうしてそれがいけないのですか?急ブレーキをかけたら追突されて返って危険と判断したのです。左側から歩行者が歩き始めたならともかく、こんな大きな道路(靖国通り)で止まる人いませんよ。違反では絶対にありません。それが証拠に道路交通法に

第1条(目的)
この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

とあるでしょう。私はこの精神に従って行動したまでです。どうして道路交通法違反になるのですか?表面的規則に従って機械的に違反扱いする白バイの対応そのものが道路交通法第1条違反でしょう。こんな違反キップ納得できません。」

担当官は大分困った様子ですが、上級裁判所に行ったら負けると考えたようで、処分取消しの処置をしていただきました。

熟年になった今「そんなの屁理屈だ!」と一喝されればそれも一つの論理でしょうと思いますから、今にしては冷や汗ものです。担当官の前途洋々な若者に対する好意に、感謝ですね。おかげで私は警察不信病にかからずに済みました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
交通裁判所ですか?それは初耳ですね。調べてみます。
もしそのような施設が機能しているなら、正直に訴えてみようと思います。
ただ、青切符を見渡してみましたが、そのような記述はありませんでした。もしかしたらそういう場所の名前が変わり、記載されていないだけかもしれないですね。情報提供ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/21 01:30

#3連投です。


>>私の氏名の漢字を間違えていたが
これってどのくらい間違えてますか?
これはオレじゃないって言えるくらい間違ってたら青切符なんて無視しとけばいいはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございます。
漢字の間違えというのは、ややこしい部分を少し間違えていただけなので、素人目に見ても、あまり気にするようなとこではないかと・・・ただ、目の前の免許証の字も正確に写せない人が、証言としてワタシは見たと言えるのかは疑問ですね(^^;

お礼日時:2005/05/21 00:58

#3です



>>検察などに呼び出された場合、どういった場所に行くことになるんでしょうか?
青切符の裏に書いてあるところです。

私は錦糸町に赤切符で出頭したことがあります。確か1階で受け付け検察に起訴され、2階で弁明をして、3階で裁判され、判決がおりて1階でお金を払いました。
現金一括で払えない/払わない場合は懲役でもいいのですが、そうすると前科がつくのでやめた方がいいよ、って説得されます。裁判の結果に不満があれば上告もできたと思います。

>>とりあえず、出頭して弁明してみることにします。
あまり賢くない選択ですよ。出頭してもいいことないよ。ほとんど勝てない。時間と金(交通費とかね)の無駄です。それに青切符なら反則金だけど裁判して払うと罰金になっちゃう。反則金と罰金の違いはURLを見てね。青切符ですんでるウチは大人しくはらっちゃいなさい。

参考URL:http://rules.rjq.jp/bakkin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり色々と浪費することが多そうですね。
アドバイスありがとうございます。
しかし、やはり今回の件は納得がいかないので、警察にではなく、検察のほうに出頭しようと思います。
少し調べさせていただいたところ、反則金を払いなさいとの警察への出頭通知がハガキで来て、それでも出頭しない場合は検察への出頭通知が来るそうですね。

お礼日時:2005/05/21 00:42

補足を受けましたので回答します。



>検察などに呼び出された場合、どういった場所に行くことになるんでしょうか?

検察庁です。
本件のあった場所を所轄する地方検察庁でしょう。
検察は独立した機関なので、警察や運転免許試験場に間借りしているわけではありません。

否定的な回答が多いようですが、状況を想像すると、質問者さんに重大な過失があったとは思えません。
私も検察で不起訴になったことがあります。
検察ではっきりさせるのが良いかと思います。

参考URL:http://www.kensatsu.go.jp/

この回答への補足

本当にありがとうございます。お一人でも賛同していただけるなら心強いです。
NannoFlowerさんは経験者だそうですが、反則金を払わない場合、警察署への出頭命令のハガキはどれくらいで届くのでしょうか?それと検察への出頭命令もやはり、ハガキで通知されるそうですが、それもいつくらいに届くか、おわかりですか?本当に何度もすいません。

補足日時:2005/05/21 00:32
    • good
    • 0

>無理に割り込んだ車の上に積んでいるハシゴのせいで信号が確認できなかったんですが、やはりそれは理由にはならないんでしょうか?



「無理な割り込み」というのはアナタの主観でしかありませんし、「ハシゴのせい」が認められたら、大型トラックの後ろにいれば、信号無視やり放題になりませんか?交通ルールは守りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそういう判断をされてしまうものなんですね。
とりあえず今回はやはり納得いかないので、しばらく考えてみます。どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/05/20 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!