
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
売れた時の喜びは最高です。
サインしてくれとか
並べると、その場で完売ですと言われると
本当にうれしい。
売れなければ、意味ないですよね。
その時こそ、金が天から降るのです。
No.5
- 回答日時:
「書き上げたのは凄い」には
笑えますね
多分
作品はつまらなかったのでしょう
徒労であったということでしょう
しかし
よくもまあ
こんなつまらなかった作品を
最後まで書いたもんだという時に
褒める言葉がない時に
「書き上げたのは凄い」としか
言えないのでしょう
おもしろければ
内容の話になるはずです
No.4
- 回答日時:
「ただ単に「完」の文字まで書けた」という意味です。
軽く考えてる人が多いですけどね。
作品を一本、完結まで持っていくのって意外と難しいんですよ。
例えば現代では年収150万も稼げれば小説家としては成功したと言えますが、これって1年で3本以上の本を出版できてる人のレベルです。
面白いつまんない関係なく、お前ら年間900ページ以上とか書けんのかよ?って話。
素人さんは数年かけて一本も書き上げることのできない人が多いですからね。
仕上げたものでないと新人賞の応募すらできないので、「書き上げる」というのはそんな軽い話ではないです。
No.3
- 回答日時:
「書き上げた」は、「書いた」+「上げた」の2語を繋げた熟語です。
「書いた」は、「ただ単に「完」の文字まで書けた」という意味になります。
「上げた」は、昔は「印刷するために出版社などに原稿を渡した」の意味として使われていました。今はネット社会でもあり、投稿サイトにUPしたという意味でも「上げた」が使われるようになりました。
ですから、「書き上げた」は、「作品が不特定多数の人々が読める環境に置かれた」という意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本は外れたか
人類学・考古学
-
俳句の季語で、切ない、悲しさが表現できる季語何かありませんか?季節はいつでも大丈夫です。 上五に、そ
文学
-
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
5
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
6
像の名称について
人類学・考古学
-
7
平安時代の日本では一日が夕方から始まると考えられていたらしい。
人類学・考古学
-
8
ことわざに関する質問です。 甘い蜜を吸わせたあとで毒を吸わせるこのよう状態を表すことわざでありますか
文学
-
9
数え年ってどういうシステムでしたっけよろしくお教えくださいm(_ _)m
人類学・考古学
-
10
日本語
日本語
-
11
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
12
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
13
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
15
蛙は「この」古池に飛び込んだのでしょうか? 作品の成立過程のことでなく、完成した句についてです。
文学
-
16
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
17
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
18
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
19
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
20
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本古典籍書誌学辞典のサイト...
-
小説の賞を一回辞退すると、他...
-
川勝静岡県知事の辞職の弁でも...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
外国のお話で、イソップかアン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
歳時記の使い方
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「...
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょ...
-
ことわざに関する質問です。 甘...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
田子の浦ゆ うち出でてみれば ...
-
国文科卒業の人が「友情」を読...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
おすすめ情報