
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>「仕事は力学的エネルギーの差」
仕事が力学的エネルギーの増減だけに関与するならそうなりますが、通常は「摩擦」や「空気の抵抗」などの「非保存力」によって「熱エネルギー」や「分子の振動エネルギー」などの「力学的エネルギーではないエネルギー」にも変換されますから、一般には言えません。というか、現実の現象にはほとんど言えません。(必ず「エネルギー損失」がある)
>「重力がした仕事は位置エネルギーの差」
これは、「位置エネルギー」がその重力によるものであれば、「重力」だけに着目していますので必ず言えます。
ただし、空気中や水中あるいは斜面では「空気、水の抵抗」「斜面の摩擦」による「エネルギー損失」があるので、その「位置エネルギーの差」がすべて「物体の運動エネルギー」や「バネの弾性エネルギー」といった「力学的エネルギー」になるとは限りません。
No.2
- 回答日時:
「仕事は力学的エネルギーの差」は、物体に保存力のみが仕事をする場合に成り立ちます。
非保存力が仕事をする場合は、力学的エネルギーは保存されず、仕事は力学的エネルギーの変化とは一致しません。「重力がした仕事は位置エネルギーの差」は、重力が保存力であるため、常に成り立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
-
4
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
5
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
6
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
7
このリンクの問題についてなんですけど https://homework.study.com/expl
物理学
-
8
パスカルの原理
物理学
-
9
地球の磁場に乗って飛ぶことは可能ですか?
物理学
-
10
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
11
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
12
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
13
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
14
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
15
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
16
相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね
物理学
-
17
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
18
この問題についてなんですけどイメージがあまりつきにくいです。以下のことを教えてください (1)it
物理学
-
19
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
20
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報