重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お寺に初もうでに行きました。
毎年、この寺では福銭を貰えます。
5円玉1個です。
ところが最近は、呉れる番人がいません。
ご自由にお持ちくださいになってしまいました。
コロナの影響らしい。

ということで福銭を家に持って帰って開けてみたら、いつもの
5倍で25円入っていました。儲かった気分ですが、使ったらバチ当たるかな。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    昔は5円玉をシャモジで救って救い上げた5円玉を1つ袋に入れてもらって
    受け取る仕組みでした。コロナ以来、自由にお取りくださいで
    渡す人がいなくなりました。だまって持って行っても誰も文句は言いません。
    5円玉には紅白のコヨリがついていました。
    いつもそれが1個だけです。ところが今回はコヨリ付き1個。
    後はただの5円玉4こです。光を放つものもあり。いや凄い。
    計5個。封はしていませんよ。だれでも簡単に開きます。
    逆様にすれば、金が落ちます。敢えて封するのですか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/01 23:00
  • へこむわー

    結局、物価高騰がここまでくると、ここは神様(いや閻魔様)の授かりものと思って
    結局、一部ですが、拝借してしまった。
    悲しいですね。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/06 00:03

A 回答 (4件)

No.3です


私が言いたかったのはお寺は小銭が邪魔だから
福銭に多めに詰め込んだんじゃないのかな?
って意味でした。

勿論、日常の買い物で使って良いと思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/01 21:33

25円 → 二重のご縁がありますように。


良い事があると良いですね^^

>使ったらバチ当たるかな。
バチも当たらないでしょうけれど
私はお守り代わりに持っていて翌年に使うと思う。

ちょっと冷めた事を言いますと
賽銭箱に小銭を入れられるとお寺は銀行で両替してもらうが
最近は両替が有料になっているので例えば120枚ですと、
5円玉x120枚=600円 手数料550円を引いて50円になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

>「賽銭箱に小銭を入れられるとお寺は銀行で両替してもらうが
最近は両替が有料になっているので例えば120枚ですと、
5円玉x120枚=600円 手数料550円を引いて50円になる。」

ならば、財布にしまって日常の買い物で消化すれば?

だから財布に仕舞ってバチが当たるかな。
でも神様が当てる物か。
それとも〇難に出逢うか?

お礼日時:2025/01/01 21:01

問題ないんじゃないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/01 19:04

開封したのが間違いです。


未開封のまま50年くらい所持していたら、高く売れるはずでしたのに。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

封はしていません。逆様にすれば、封が開き、お金が落ちます。

お礼日時:2025/01/01 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A