
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
○精神年齢(mental age;MA)とは、知能検査などで算出できる年齢です。
知能指数(IQ)は、精神年齢/生活年齢(chronological age;CA) ×100で出すものです。知能検査はいろんなものがありますが、だいたいが、計算したり、図形を見たり、文字を書いたりする問題をしたりするものです。しかし、これは世の中でいう「精神年齢」とは違うかもしれないですね。○人が年を取っていくとき、段階ごとに達成すべき課題があります。それは飛び越すことができないものです。思春期なんかはよく、アイデンティティの確立と言われますよね。この発達課題は老年期まで続きます。このような発達課題を達成できず、次に持ち越し次に持ち越し・・・となると、不具合が生じたり、いわゆる「幼い人」といわれる人になったりするのかもしれません。年齢は年配の方でも、どこかアイデンティティがぐらついたままだなあとか、もう小学校なのに自分で食べたりトイレに行ったりできないなあとか・・・。
●私が思うのは、セルフコントロールのできる人だと思います。衝動性も大事だけれど、その二つがバランスとれている人が大人だと思います。あまりに制御しすぎていても、固執した人だなあと思いますし、衝動的すぎるのも考え物ですし。。
心理学を勉強していますが、あまり学術的でない意見で申し訳ないです。
成熟したいとのことですが、成熟したいから●○する、というよりかは、○○したら結果、成長することができた、という感じだと思います。成熟とか発達には個人差があります。自分のペースで人生を歩んでいくことがベストだと思います。いろいろ試してみるのもいいかもしれないですが・・・。外見が幼く見えるなら、ファッションやヘアスタイル、メイク(女性の場合)を変えてみれば簡単にできますが、なかなか内面は難しいですね。
アドバイスありがとうございました。
遅くなって済みません。
私自身、以前から達成せずにきたステップが幾つもある事が気になっていました。それらが枷になっている事も薄々とではありますが感じていたので、snoopinistさんのアドバイスにはとても納得いきました。
ですが、これまで自分のペースで生きてきた結果に、自分で納得がいかないわけですから、意図的に成熟した人格を目指してプランを立ててみようと思います。

No.4
- 回答日時:
nimo_nimoさん、こんにちは。
僕は、物事を考える時に、
極端な場合を想定して考えると割と効果があるように思います。
精神年齢については、以前、こんなことを考えたことがあります。
キリストさんは人間であった。
僕も人間である。
同じ人間なのに、精神的な成熟度には天地ほどの差がある。
これはどうしてか?
この世に生まれた時からヨーイドンでスタートして、
高々、数十年でこんなに差が開くのか?
いやいや、そうではない。
学習環境なんかは、僕の方が恵まれている。
それじゃあ、親からもらった肉体のDNAによるのか?
そしたら、生まれながらにキリストさんは上級で、
僕は下級なDNAを受け継いだのか?
それなら、偶然が支配し、あまりにも不公平だ。
まるで、キリストさんは宝くじにでも当たったようだ。
いやいや、そんなことでは決してないだろう。
こんなふうに思い悩んでいました。
そして、ずーっと後に、答えを得ました。
人間は人生を何回も経験している。
人によってその経験回数が違う。
人間とは、
この世の肉体体験とあの世の霊体体験を交互に繰り返し、
まるで螺旋階段を上るように
精神が少しずつ成熟していくものであることを・・。
だから、人それぞれ経験した内容も量も違い、
同じ社会に住んではいますが、
学びの内容は人それぞれみんな違います。
肉体の年齢は表面的なものです。
ですから、人の姿をみて自分の学びとするのはいいことですが、
人と比べて卑下したり、あるいは高慢になったりすることは、
間違いであることに気づきました。
自分は自分の位置で、一歩一歩あせらずに、
目の前に展開する人生の階段を登ってゆくべきだと思います。
アドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなって済みません。
ですが輪廻転生の概念は信じていません。
人生は1回きり、死ねばゴミになるだけと思っているので。
なので今の瞬間を集中して生きています。
No.3
- 回答日時:
No2vagabond_0710さんの意見に同感です。
私としては自立した人間ではなく、自律出来る人間のことだと思います。世間では自立を徳としてますが私は自律こそが正しいと思います。
精神年齢のふさわしさなんて誰かが勝手に作ったものさしの気がします。そんな危険なものさしで相手を判断していたのでは真実は掴めないと思います。
No.2
- 回答日時:
学術的な観点からでなく、あくまで僕個人の主張であることをお許し下さい。
僕はこう思います。精神に成熟とかあるのでしょうか?もちろん成長するものだと思いますが、熟すものではないと思います。そもそも精神は漠然としたものだと考えます。なので明確に出来ないのは無理もないと思います。その上で、どれだけ自分の精神を把握できているかがまた大切だと思います。
例えば、「アイアムサム」という映画の主人公は、精神年齢が小学生並で、自分の娘がその歳を越えてしまい、教育に支障が出るかどうか裁判になる話です。
それを観て思うのは、現代の社会のルールを守り、一人の人間としての自覚と責任を持って言動できる精神を持ち合わせていれば、それは精神的に『成熟』していると思います。あくまで映画の中の話ですが、精神年齢が小学生並だとしても、人間として大切なこと、相手のことを思い、いわば愛のようなことを会得していてば、たとえ精神レベルが低いと言われても、立派に生きていけると思います。
なので僕だったらこう答えます。「自分の精神年齢が、同年代の人より幼く思えてしまうのなら、それはそれでいいじゃん。例えば40歳なら40歳の男はこうだという理想なんかに合わせるんじゃなくってさ、もっとリベラルにいこうぜ。完璧な人間なんてみたことないしさ、誰だっていいところがあれば悪いところだってあるよ。神様(=完璧)になりたいなんて望んでも仕方ないじゃん。それよりも、オレが心配なのは、コンプレックスを持ってないかい?自分の理想に囚われて、今在る自分を見失ってないかい?つまり、ありのままの自分のことを信じているかい?もし自律できているのなら、他人と比べて人より上になりたいなんて悩んだりしないと思うよ。他人は他人。自分は自分。他人の芝は青くみえるものだよ。その他人の一体どれだけ知っているというんだい?「比べて人並み以上に」なんて言う前にさ、自分の精神を書き出してみなよ。どれだけ自分で自分を把握できているかわかるよ。(認知療法でこれを「自己表象」といいます)自分で幼いと思うのなら、幼いでいいじゃん。幼いなら幼いなりに魅力あるよ。つまりね、自分の精神を自分で把握する、それから始まるんだよ。もし本当に把握できていれば、ありのままの自分を受け入れることができるはず。そうすれば自信がないとか、コンプレックスで悩むことなるはずだよ。コンプレックスから生まれた理想を追いかけるんじゃなくってさ、現実を直視して、一歩ずつ成長していくしかないとオレは思うよ。お前はお前でいいんだよ。自分がこれだと思ったものを伸ばしていけばいいんだよ。」
友達に相談されたら、こう答えると思います。
No.1
- 回答日時:
私が思うに、一般的に言われる「大人っぽい」という表現を精神年齢に当てはめるなら、落ち着き・会話の仕方・この二つが大きいでしょう。
この二つを意識するだけでも大分違うと思います。ただそれは表面的なもので内面から精神年齢をあげたいのなら、いかに相手を思いやり、今その人が何を考え何を思っているのかを考えること、そして私憤をおさめ、どうすればその時々にふさわしい行動をとれるかを考えられるかどうかが大事だと思います。子供っぽい人の一番目につくところは「わがまま・自己中」ですから。
細かいところに気配りができ、相手の気づかないことに気を回すことも大事でしょう。
しかし、自分を殺してまで回りにあわせるということは、とてもしんどい事です。自分らしさ、弱さを認め、気を許してくれる人間も必要だと思います。でないとストレスばかりが溜っていきます。「大人」とは疲れるもんだと思います。
私もとても共感のもてるご意見だと感じました。
自分中心の世界から、世界の範囲を広げる事が
ポイントになるのかも知れませんね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人の視線
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
他人をゴミのように認識してし...
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
ゾワゾワする感覚。
-
薄ら笑いとは 自分が全く意識し...
-
箱庭療法の解釈
-
呆れる という感情はどのような...
-
何度も同じ事を繰り返す人の心...
-
ばれなきゃいい
-
優しい人にいらいらするのは何故?
-
死ぬ一瞬の勇気が出ないのは何...
-
「はっきり言って」「はっきり...
-
賢い上に謙虚な人を「カッコ付け...
-
潔癖症に自己中が多いのはなぜ...
-
人が嫌がることに快楽を感じる...
-
人間関係において、簡単に自分...
-
「羨ましがられたい」心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「引き寄せの法則」を実践した...
-
人を傷つける主張と行動の矛盾
-
大谷選手 自分 比較
-
日本人の視線
-
頻繁に道で人と目が合うんです...
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
私の父親は他人を見下したり他...
-
他人をゴミのように認識してし...
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
加藤諦三さんの心理学書って本...
-
呆れる という感情はどのような...
-
お揃いが嫌いな人の心理を教え...
-
自分の妻を他人に抱かせようと...
-
くどい しつこい
-
薄ら笑いとは 自分が全く意識し...
-
ゾワゾワする感覚。
-
潔癖症に自己中が多いのはなぜ...
-
背後を歩かれるのが不快です
おすすめ情報