dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に使った教科書やノート、プリント類、果ては参考書類まで捨てられないんです。置いておいても使わないだろうことは分かっているつもりですし、場所も取りますし、部屋が片付かないので捨てようかなぁ…と思うのですが、実行できないでいます。
皆さんは過去に使った教科書などは捨てているのでしょうか?それともまだ持っているのでしょうか?捨てるに踏み切るにはどうしたら良いのか、もしくはどのように保管・収納しているのか、教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。

確かに悩む問題ですよね・・・。
まず夫に聞いてみたら、結婚の時に「教科書」のみ残して処分したとのことでした。その理由はノート・プリントの類いは殴り書きで読みにくいから、というものでした。思わず納得してしまいました。
私は、読書感想文・美術の時間に描いた絵・賞状などを大切に保管しています(賞状などが入る大きなファイルが売られています)。どの教科が好きだったかといえば、国語や美術だったので。私の場合は、どれが学生時代を懐かしむ思い出の品になるか、という基準ですかね・・・。
あとは通知表も、担任の先生のコメントがあるので大事にしています。
いずれにせよ懐かしく思うものはなるべくファイル等を活用してコンパクトにして、決心が付くまで取って置かれたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。

旦那様は教科書だけを残されたのですね。私の場合、No.1の方も書かれているように、ノートには解法や解釈などが書いてあるので、捨てられないんです。
tenshinowakkaさまは、ご自分の好きだった教科のものが取ってあると言うことでしょうか。その方法もやってみようとしたことがあるのですが、どうしても見ていると捨てるという決心が鈍るみたいで…。いるものといらないものを決めて、誰かに頼んでしまった方が良いのかなぁ?とも思ってしまいます。

決心がつくまで取っておくというのもアリですよね。ちゃんと整理して、と言うところがポイントなのでしょうが(^_^;)

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/06/14 23:13

思い出の品として以外に、取っておく理由は無いと思います。



教科書・プリントは捨てちゃって問題ありません。古くなるだけですから。
必要と思った時には、ネットで調べるか本屋でその分野の専門書を購入すれば良いだけです。
岩波新書とか、講談社のブルーバックスなんかお勧めです。

ノート・・・理解のヒントが書かれているので捨てるかどうかは判断に迷いますね。でも社会に出たら学生時代のはまず不要ですね。
社会に出た時に作ったノートの方が重要になります。

参考書類:チャートとか副読書の類ですか?
ちょっと調べるのに重宝するので私は取ってあります。
新しいのを買うのが面倒というのもありますが。
でも初歩的な内容で使えなかったりするんですよね、結局。

勉強とは新しい知識を吸収することであり、生涯に渡り継続するものであるので、その年代・時代にあう最適な教科書が必要でしょう。
(学校指定ではないので教科書とは言えないでしょうが)

と、言うのが私の考えです。
書棚は人を表すといいます。queen-elizabethさんの書棚が豊かなものになりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。

多分、私が捨てられない理由の1つに思い出があると思います。お部屋を片そうと思ったときなんかに、捨てようかな?と思っても、見ていると捨てられなくなってしまうんですよね(^_^;)あとは、頭の隅辺りで、まだ使うかも…と思ってしまうこととか。
内容が古くなっていくのも分かっているんですけどね…後1歩が踏み出せなくて。

参考書類は、塾や通信教育なんかのものが多いです。いろいろ詳しく書いてあるものが多いので、使えるかなーなんて…思ってしまいます。

ご回答ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/14 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!