重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昔、両親が離婚し私は父親の戸籍に入ったままで名字も父親のものです。
現在は離婚した両親とも別の人と再婚しています。
私も結婚しています。

私と血の繋がった実の母親との直系尊属を証明したいです。

私が結婚する際に私の戸籍謄本を取得したのですが、実母の名前がありませんでした。通常は離婚すると「除籍」の記載がされるはずですよね。
どうやって証明すればよいのでしょうか?
除籍謄本?改正原戸籍謄本?

質問者からの補足コメント

  • 全部証明と書かれているので、戸籍謄本で間違いないです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/06 15:01

A 回答 (6件)

はい、原戸籍(改製原戸籍)を取得して下さい。



平成6(1994)年に制度改正があり戸籍をコンピュータ化しています。その際に「現状のまま」戸籍を作成したために、それまでに除籍された場合は新戸籍には引き継がれません。

ですので以前につくられた古いバージョンの紙戸籍でなければ制度改正以前の名前を知ることはできません。したがって、紙の時代だった原戸籍を取得する必要があります。そこには貴方が出生したあとの制度改正までの記録が残っています。

原戸籍は紙媒体ですので当該の市町村の役所でないと取得できません。
    • good
    • 0

●私が結婚する際に私の戸籍謄本を取得したのですが、実母の名前がありませんでした。

通常は離婚すると「除籍」の記載がされるはずですよね。

 ↑、あなたの父母欄には、必ず生みの母親の名前があります。結婚する際に取得された、あなたの戸籍謄本は、父親を筆頭者とする戸籍謄本です。

その父親は、再婚されて本籍地を転籍されているので、離婚されたあなたの母親の項目は削除になっています。除籍の記載があるのは、父親が再婚された後も、本籍地を変えていない場合です。

あなたと母親が直系の親族である証明は、父親を筆頭者とする「平成改正前原戸籍」(通常、原戸籍)を取得すれば可能です。請求先役所は、父親の従前戸籍を定めていた住所地を管轄する役所になります。
    • good
    • 0

戸籍を取れば載っているの。


離婚しても、消えないの。
    • good
    • 0

>私が結婚する際に私の戸籍謄本を取得したのですが、実母の名前がありませんでした


戸籍のあなたの個人欄に父、母の名前の記載があります。

>どうやって証明すればよいのでしょうか?
>除籍謄本?改正原戸籍謄本?
父親の改正原戸籍謄本を取れば、父と母とあなたが記載された戸籍は取れます。
そこに、父母が離婚した旨の記載があり、母がその戸籍から抜けて、どこの戸籍に行ったかがわかります。
その入った先の戸籍を辿れば、再婚によって入った戸籍がわかります。
    • good
    • 0

>戸籍謄本を取得したのですが、実母の名前がありません…



戸籍抄本を取ったんじゃないの?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

離婚した場合、新たに戸籍を作り直すか親の戸籍に戻ります。


必要とするものは、母親の元の戸籍の除籍謄本と移動した戸籍謄本、貴女の戸籍謄本で証明できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A