重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

参議院、衆議院選挙の立候補者の公約ですけど、実際問題として党の方針、総理大臣の方針、官僚の方針が主体となっていると思うのであまり意味がないのかと思いますけどどう思いますか?

A 回答 (6件)

その通りです。



党議拘束もあるし、下っ端の
陣笠政治家が何を公約しても
全く意味がありません。

そもそも、あんな美辞麗句の公約
そのものが無意味です。

公約が達成されていれば
日本は、今頃天国のはず。
    • good
    • 1

公約とは、党の公約と立候補者の公約では違います


また、官僚は公約に関与しません

知事や市長の公約であれば、行政権があるので当選すれば
実行できますが、国会議員は、行政権力がありません
なので「私が当選したら〇〇します」などと公約はしません
    • good
    • 1

公約を守らなくても、国民が選挙で落さないのだからどうしようも無いと思います。

守らなければ次は落されるのが判っていたら、必死に党や総理に掛け合うようになるでしょうけど。
    • good
    • 1

その通りですね!


正に、公職選挙法には選挙活動で表明した
公約は実現されなければ違反など書いていません。
また、聞いた国民もマジで期待している人もそう
いないでしょう。そんなもんですよ。。
    • good
    • 1

公約?


日本では選挙公約は開票日から全て無効になりますので、全く無意味で存在意義すら無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本では選挙公約は開票日から全て無効になりますので、全く無意味で存在意義すら無いですよ←だったら該当演説する意味ないし、聞く意味ない!

お礼日時:2025/01/07 18:58

そもそも、選挙公約の消費期限自体が、選挙の投開票日までなのです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A