重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問概要
タイトルの通り。
西宮神社の福男は本当に福をもたらすのか?
それとも西宮神社によるインチキな宣伝か?

詳細
今年も兵庫県の西宮神社で恒例の福男選びが行なわれました。

まあ、有名な行事ですから、特に説明も必要ありませんが、神社の門から境内を走りぬいて、一番最初に社殿に到着した男が、「その年の福男」として祝福される、という行事です。

これにつき友人が文句を言っていました。曰く
「西宮神社の福男選びはインチキだ!
 なぜなら福男自身には大した幸福は訪れず
 ”友人が志望校に合格した”
 ”友人が就職できた”
 ”友人が結婚した”
 ”友人に赤ちゃんが産まれた”
 ”友人が宝くじに当たった”
 などなど、やたらと
 ”家族、友人、周囲の人に幸福が訪れた”
 という話が多い。
 それどころか、福男本人は
 ”食中毒になった”
 ”受信失敗した”
 ”不倫がバレた”
 などという不幸話も多い
 さらにはいつぞやは、地元の●●団の仲間と結託して、足の速い仲間を福男にすべく、その者をスタートラインの中央に立たせて、その他の仲間が他の者の走行を妨害するためにスクラムを組んで前に出ないようにしていた、ということが発覚している!
 こんな福男選びはインチキだ! あの神社はインチキで金儲けしているんだ!」


私が
「まあまあ、興奮しないで。
 最後の仲間と結託して他の者の妨害をしていた、は論外だが、福男の周囲の人に幸福が訪れた、という話は、
 ”福男による幸せのおすそ分け”
 ってことでいいのではないか?」
と反論すると、友人は逆反論してきました。

友人曰く
「君は科学というものをわかっていないな。
 こういう場合は対照実験を行なわねばならない。
 例えば、福男の周囲の人、10人に幸福が訪れたとしよう。
 それが受験合格なのか、赤ちゃんが産まれたなのか、宝くじが当たったなのか、について厳密にその幸福度を計らねばならない。
 また福男の周囲の人、というのを、
 ”どの程度、深い親交があるのか? どの程度、濃い血縁関係があるのか?”
 についても厳密に計測せねばならない。
 例えば、親戚、ならば”その親戚というのは、第何親等までを含めるのか?” について定義をしなくてはならないし、
 友人、知人、というならば
 ”福男とどの程度、親交があるひとを周囲の人とするのか?
 福男と同じ学校の同級生だけなのか?
 福男と同じ学校の同学年生全員を対象にするのか?
 福男と同じ学校の在校生、卒業生、後輩を全員含めるのか? 先生、PTAは?
 福男が会社員の場合は同じ職場の者だけか? 上司や後輩、職場の違う社員も含めるのか?
 取引先は対象に含めるのか?”
といったことを厳密に定義せねばならない。

 その上で、
 ”福男の周囲の人に幸福が訪れた、それは福男による幸福のおすそ分けだ”
 というなら、周囲の人と定義した人全員を調べて
 ”不幸(死亡)や病気は無かったか?”
 ”天災や不慮の事故に遭わなかったか?”
 ”志望校に合格したか?”
 ”ギャンブルで損しなかったか?”
 ”痴漢や下着ドロボーに遭わなかったか?”
 ”その他、望まない出来事は起きたか? 起きなかったか?”
 をすべて調べ上げて
 周囲の人に訪れた幸福 >> 周囲の人に訪れた不幸
 という数式が成り立つ、と証明しなくてはならない。
 このぐらいやってこそ、
 ”福男は周囲の人に幸福をもたらす”
 と断言できるのだ。

 そうでなければ
 ”福男の友人知人が次々と 志望校合格、 就職、 結婚、 出産とおめでたいこと続きだった
 だから福男に選ばれるということは本当に幸福がやってくるのだ”
 というのは、裁判で言う処の”つまみ食い”(自分に都合のいい証拠だけを提出する、ずるい論法のこと)であり、
 西宮神社が神社の権威やご利益を過剰に宣伝する事、世の中にインチキを吹聴して回っていることになる!! 」
とのことでした。


果たして、西宮神社の福男は周囲の人に確実に幸福をもたらしているのでしょうか?
福男の周囲には不幸にあった人は一人もいないのでしょうか?
 福男の周囲の人に訪れた幸福 >> 福男の周囲の人に訪れた不幸
の数式は成り立つのでしょうか?

もし、上記の式が成立しない場合、西宮神社はインチキ商売をしているのでしょうか?

宗教と数学に詳しい方、ご回答お願いします。

A 回答 (4件)

信じ不幸が生じたら、幸運だったからこの程度で済んだと思う事ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます


あー、そういえば某カルト宗教の教祖のことを思い出しましたわ。

その宗教では教祖がが終末論を唱えて信者を南の島へ合宿に行かせて
「世界の終末が訪れる! みんな暴風雨で死ぬ! 私は世界が助かるように祈ってる!」
といって、台風が近づく砂浜で信者をテントで一泊させた。
信者たちは暴風雨の一夜を生きた心地もせずに過ごした。
翌朝、教祖が現れて、ひとこと。
「みんなよく生き延びた! 世界が助かるように私は寝ずに祈祷していた! その結果だ!」
信者たちはみな涙して教祖に一生を捧げることを誓った。

教祖一家は鉄筋コンクリートのホテルでルームサービスを受けながら、一晩楽しく過ごしていたそうな・・・

****

宗教なんて、どこもそういう論法なんですね。
ま、信じたい人はご自由に、ってことですね。

お礼日時:2025/01/10 19:07

Re: 回答No.2



> 「この神社仏閣でお祈りをすると、大変なご利益があります! さあ、お賽銭をどうぞ! 神仏が貴方の願いをかなえてくれますよ!」と言って(個々の参拝客を説得するのみならず、広く世間に吹聴することを含める)参拝客にお賽銭を投げさせたら、詐欺の構成要件は成立するかもしれませんね、(ま、西宮神社に限りませんが)


無理です。お賽銭を(騙し文句に導かれて入れて)騙し取られたという証拠がありません。お賽銭を入れるときに領収書をとり、その領収書に騙し文句などが書いてあれば、まだ話は分かりますが。
詐欺を立証するためには「最初から騙し取る意図があった」ことを立証しないとダメなんです。
八卦見や占いも同様です。お医者さんもそうです。治ると言われて高い治療費を払ったのに改善しなければ詐欺かというと、そうはなりません。
必ず返しますからと言いながらお金を借りて、途中で返済不能になったら詐欺かというと、そうはなりません。「最初から騙し取る意図があった」場合にだけ詐欺になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>詐欺を立証するためには「最初から騙し取る意図があった」ことを立証しないとダメなんです。

あーっ! そうか!!!
犯意がなければ犯罪には問えないですね。
ということは僧侶、神職らが、自分の所の神仏を信じている限りは、お賽銭、お札料、祈祷料、お守り・破魔矢・絵馬その他の物販でお金をもらって、結果がともなわなくても罪には問われないってことか・・・ いいなあ、宗教法人って。

>八卦見や占いも同様です。お医者さんもそうです。治ると言われて高い治療費を払ったのに改善しなければ詐欺かというと、そうはなりません。

えーと、占い師はともかく、医者は違うんじゃないかなあ?
小説「白い巨塔」を例にとるまでも無く、医者はどんな軽い病状でも
「絶対に治ります」
は言わないはずです。そんなこと言ったら、のちのち責任を取らされるので。

それから医療行為は結果(寛解、治癒、快癒)が伴わなくても、ベストを尽くせば責任は無いです。医者に診てもらったあと、医者が全力で手を尽くしてもそれが及ばずに死んだとしても医療費の支払いは免れないはずです。

だから医者が遺族から医療費を取ったとしても「だまし取る」には当たらないでしょうね、余命いくばくもない患者(と家族)に対して
「私が治療すれば絶対に治ります」
とでも言わない限りは。

お礼日時:2025/01/10 19:29

バカだねぇ。

詐欺とは人を騙して金品を奪い取ることなんですよ。

刑法第二百四十六条(詐欺)
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

神社の権威やご利益を過剰に宣伝し世の中にインチキを吹聴しても、刑法の詐欺の構成要件を満たしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>バカだねぇ。詐欺とは人を騙して金品を奪い取ることなんですよ。

>刑法第二百四十六条(詐欺)
>人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

>神社の権威やご利益を過剰に宣伝し世の中にインチキを吹聴しても、刑法の詐欺の構成要件を満たしません。

「この神社仏閣でお祈りをすると、大変なご利益があります!
 さあ、お賽銭をどうぞ!
 神仏が貴方の願いをかなえてくれますよ!」
と言って(個々の参拝客を説得するのみならず、広く世間に吹聴することを含める)参拝客にお賽銭を投げさせたら、詐欺の構成要件は成立するかもしれませんね、
(ま、西宮神社に限りませんが)

もし訴訟になったら裁判所がどう判断するかな?

まあ、宗教側は
「必ず願いが叶う、なんて言ってない。いつ言ったの? 何月何日何時何分? 録音証拠はあるの?」
「個人の努力も要するのは当然である。責任転嫁だ」
「私たち宗教法人自身はそのようなことは吹聴していない。世間の人々が
 ”あの神社はご利益がある”
 と勝手に言ってるだけ。私たちに責任は無い」
とかなんとかいって逃げるでしょうけど。

お礼日時:2025/01/10 18:56

所詮神社の行事事ですよ。


ご利益信じて過ごさないと幸福は訪れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>所詮神社の行事事ですよ。

しょせん、その程度の事ですね

>ご利益信じて過ごさないと幸福は訪れません。

信じた人だけに幸福は訪れるんですね。
信じていたのに不幸が訪れた場合はどうするんでしょうね?

お礼日時:2025/01/10 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A