重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

写真を貼り付けてお送りいたしますので拝見された 上 よろしくお願いいたします!
概略を説明しますと まる1は 初段からパラレル接続をし42へ 送り込んで 非常に優秀な音質になりました。
まる2は初段はシングル接続でやり 6 SN 7はパラレル接続にし 最終的に300 B が良好に動作しました。
このことにつきまして 同じような ご質問を前にもアップロードしましたが今一度 写真の回路図を貼り付けますので お考えになっていただければ幸いです。
問題はどうやって設計段階において 12 AX 7が図面の通り パラレル接続にしなければならないと考えたりするのか その逆にシングル接続で良いと判断して使うのか どうやったら最初からわかるんですかね?
設計段階で分かっていないと 後で半田をやり直しということになってしまいますので 非常にめんどくさくなってしまいます。
あらかじめ シングル接続だ あるいは パラレル接続だと設計 段階で判断したいんです。
まだ未熟者ですからよろしくお願いを申し上げます。
今回 投稿する写真は非常に 音質良く出来上がった 電子回路の概略です。

「真空管の回路図の比較について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真は恐れ入りますが 見えづらいのでコメントしておきます。まる1は初段真空管 12 AX 7 (パラレル接続)終わりに 42で出力しています。まる2は初段 真空管 12 AX 7(シングル接続)そして 中間に6 S N 7(パラレル接続)にして最後に 300 B で普通につないで出力トランスに持って行っています。
    写真が見えづらいので 補足説明致しました。

      補足日時:2025/01/12 12:45
  • つらい・・・

    なお 電子回路図面はグリッドリーク抵抗を入れるのを忘れてしまっていますのでその辺はよろしくお願いします。

      補足日時:2025/01/12 17:24
  • その12AX 7で両方のチャンネルを使い 増幅して 300 B に持って行った場合 7ワットぐらいは出ますでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/13 01:26

A 回答 (3件)

#2です。


前段増幅は1段で300Bを駆動出来ます。
不必要な増幅回路は音の歪を増大させるだけですよ。
https://tubedata.jp/sheets/084/3/300B.pdf
プレート電圧350Vで7Wの出力が得られますが自己バイアスでの
損失を差し引くと6W位でしょう。
グリッド電圧をー65Vの固定バイアスにすると7Wになりますね。
固定バイアスの方がバイパスコンデンサーが不要になるので、音質面
でも有利になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/13 12:52

可変抵抗器にもグリッドリーク抵抗が必要です。


前段の電圧増幅回路でパラレル使用する目的は何なのでしょう?

300Bの回路で私なら6SN7は使用しないで、12AX7の残り2/2
を使用しますね。
御参考までに。
「真空管の回路図の比較について」の回答画像2
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/13 12:52

回路図が添付してありますが、横向き図で、不鮮明なので図をなぞって見やすい図をWペイントソフトで作りましたので参考になると思います。


コンデンサーと抵抗でのバイアスやドライブ電圧電流の設計が不十分で真空管の特性図にあったドライブ電圧電流不足が原因ではないでしょうか?
回路図にはCR定数も記載するとわかることがあるかもです。
真空管は詳しく無いですが参考になれば。
「真空管の回路図の比較について」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

わざわざ 回路図をきれいに記載していただきどうもありがとうございます!

お礼日時:2025/01/12 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A