質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

自分の人からの評価は。悪い人ではないけど、癖が強いらしいです。
この裕福な時代で、価値観が多様化したら。ますます、自分みたいな、悪い人ではないけど癖が強い人は、増えますか?

A 回答 (4件)

現代は多様化が受け入れられる寛容な社会です。


なので、悪い人というか変わり者が増える世の中になるかと思います。
昔に比べれば、緩和された社会になるかと思います。
    • good
    • 0

でしょうね。

いいことだと思います。
悪いことはするけど、毒にも薬にもならないつまらない人…よりはいいですもんね。
    • good
    • 0

多様化といいますけど、新たに創生されたものでなく、もともとあったものに詳細な呼称なり認識が成されたにすぎない、顕在化といっていいものだと思います。



また、「癖が強い」という人は昔から一定数おり、多様化、、価値観に対する理解や認識が進んでいくとするならば、「癖が強い」というざっくりとしたくくりでなく、例えばああ「承認欲求が強い」「自己顕示欲が強い」「自己肯定感が低い」という風な具体的表現となると思いますので、むしろ減少することとなるかと思います。
    • good
    • 0

価値観の多様化もあるかもしれませんが


ネット社会によるところもあるように思います
前までは公共の電波とされるテレビや新聞等が日常の情報源でした
そういった物も偏りはあれどもそれなりに抑えられたもので一応の公平性を建前だけでも保つような情報発信をしていました
だからそこから得た知識による意見もそれなりに公平性がある平均的な意見に留まっていたんです
ですが、今の時代はネットが大きな情報源です
これにより大きく変わった事があります
情報を得る側が圧倒的に情報を選んで見るようになった事です
自分の感情に合った情報、自分の意見が正しいと正当化してくれる情報、そういった物を自分で選んで見る事ができるようになったんです
そのために自分の感情に自信を持った、感情的な偏った考えを持つ 俗に言う癖の強い人も多くなっているんです
昔であれば自分の周りを取り囲む意見は色々ありました
だから あまりに偏った意見では同意をされなかったんです
そのために多少の癖はあろうともそこで生活をするために まだ癖は薄まっていた
でも今の時代はネット上にいくらでも自分と同じ意見の人がいるんです
自分の感情をいくらでも正当化してくれるんです
だから周りから浮こうとも気にしない
癖のある自分の意見に自信を持つ

そういう事も癖の多い人が増えている要因になっているように自分は思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A