重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

下記の質問に対し、『電解液漏れにより寿命で電圧を維持できなくなり、必要な電力をバックライトの点灯回路に供給できないためでしょう。』との回答から、上下の蛍光管に配線が伸びている「高電圧ボード★ 715G4278-P02-000-004S」基盤の電解コンデンサー(330μF,35V、外観変形なし)を交換しましたが、症状は同じです。この基盤自体の不良の可能性はあるのでしょうか?ご教示願えればと思います。
なお、HDDは取り外して、別のPCでデータは確保していますが、本PCは使い勝手がいいので、復旧できればしたいと思っています。

【当初の質問】
最近、パソコンの起動が遅くなり、起動時に画面が常時点灯せず真っ暗の状態です。
起動のため電源ボタンを押すと「メーカーロゴ」が一瞬点灯し真っ暗、windowsロゴが一瞬点灯し真っ暗、丸い砂時計が一瞬点灯し真っ暗になります。パソコン自体は動作しております。真っ暗の画面の時、「Win+CTRL+SHIFT+B]を押すと、ぷ音のあと、一瞬(0.5秒くらい)点灯しますが、すぐ真っ暗になります。最初は、この操作で常時点灯しておりましたが、今は一瞬しか点灯しません。
どのように処置したら、常時画面が点灯するか、ご教示お願いします。
パソコンは、東芝Dynabook Qosmio DX98Mです。OSはWindows home10です。

「追加 パソコンの画面が真っ暗」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    中古で取り外すまで動作していた「高電圧ボード★ 715G4278-P02-000-004S」基盤に取り換えましたが、症状は同じです。

    外部映像入力を試しました。HDMI入力端子があり、HDMI端子に信号を入れ画面をHDMIに切り替え(リモコンで)れば、その時だけ1秒程映ります。音声も出力されます。リモコンで画面を消すと、暗いですがHDMIからの画像が映っています。
    また、このリモコンでPC表示に切り替えると、同じように、切り替えた時だけ、1秒程度映ります。

    最初の症状であります「WIN+CTRL+DHIFT+B」では、ぷっと音がして一瞬画面が映ります。

    「高電圧ボード★ 715G4278-P02-000-004S」基盤以外の不具合の恐れはないでしょうか。よろしくお願いいたします。

      補足日時:2025/01/21 00:03
  • つらい・・・

    リモコンで画面を消灯するボタンを押しますと、消灯した後、画像は薄く映っています。
    コンデンサ以外で、冷陰極管の不具合でも、一瞬付いたり消えたりすのでしょうか?

    PC自体は動いているので、どうにか救えないかなとも思っています。また、どうせ破棄するなら、冷陰極管交換をして、だめならあきらめようかなとも思っています。

      補足日時:2025/01/21 14:42

A 回答 (7件)

>冷陰極管の不具合でも


蛍光灯でも同じような症状はありますし
現時点で改善されていないのだから考えられる原因はそこでしょう。
もちろん確定とは言えません。憶測です。

回答当初から申し上げていますが、そこそこの年式なので中古本体購入してストレージ載せ替えのが早いと思いますし、それで持ち直したとしてもどのみち短命だと思います。
一体型によくあるデメリットとして外部モニタ非対応が挙げられます。
なのでその画面をどうにかしたいのだと思うのですが、新しめの似た機種に乗り換えたほうが労力削らなくて済むと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。ご回答内容はよくわかりました。
長年使ってきて、愛着があり、pc自体は動いており、何とかできないかなと未練がましく思っています。

PCは道具と割り切り、新たにパソコンを探し始めました。

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2025/01/24 23:08

外部モニターを接続すると使えるのでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

外部モニターは使えない仕様です。外部からのモニターはできます。
症状は、PCの時と同じです。

お礼日時:2025/01/24 23:04

インバーターでなければ冷陰極管そのものですね。


じゅうぶんな寿命だったのでは。

ダメならまるごと中古入手。
つってもなかなかの経年なので似た機種に乗り換えたほうが良いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

コンデンサ以外で、冷陰極管の不具合でも、一瞬付いたり消えたりすのでしょうか?

PC自体は動いているので、一瞬映るので、どうにか救えないかなとも思っています。また、どうせ破棄するなら、冷陰極管交換をして、だめならあきらめようかなとも思っています。

お礼日時:2025/01/21 14:45

基板を交換して同じ現象なら、バックライトの管でしょうね。


私、#でそういう作業もやっていましたが、冷陰極管の電極部分が溶けて変形している場合もありました。
つまり、高圧回路の出力先である蛍光灯の不良ですね。
電極付近が焼け焦げているのもNGですね。
    • good
    • 0

電解コンデンサの近辺に見えるシミは漏れ跡ですかね


セラミックコンデンサとか小さい奴も逝ってるんでしょう。
その高電圧の基盤ごと替えてみましょう

ダメならまるごと中古入手。
つってもなかなかの経年なので似た機種に乗り換えたほうが良いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コンデンサの下にあるシミみたいなものは、元のコンデンサを寝かして固定していた、白い接着剤を除去した跡かもしれません。

中古で高圧基盤があったので、ダメもとで最後の手段として変えようかと思います。

お礼日時:2025/01/16 14:51

高圧トランスのハンダ割れが無いか、確認してみてください。


他には、バックライト(冷陰極管)の不良ですね。

番外編として、点灯時にフラッシュのような光り方をするなら、異常高圧の感知ですね。
これは回路を追いかけてそこの抵抗?を見つけ出さないと、アテが付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回路を追いかけて不良抵抗を見つけるのは、ちょっと厳しいですね。

基盤を変えてみるしかないかなと思っています。

お礼日時:2025/01/16 14:49

電解コンデンサを取り替えしたらいかがですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
真ん中の茶色の電解コンデンサは取り替えたのですが、症状は変わりませんでした。

お礼日時:2025/01/16 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A