重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

5年ほど前に自作したPCを何気なくそのまま使っているのですが、"ようこそ" までが遅いように思います。
改善したいのですが、どうすればよいか途方に暮れています。
今更ですが、教えて頂きたく思います。
機器の詳細は 
マザー= MSI B450 GAMING PLUS MAX
CPU =Ryzen 5 3400G
MEMO =CORSA CMK16GX4M2A 2666 (DDR4 2X8GB)
SSD =M2 SSD CRUCIAL CT500P 1SSD8JP
MSIのロゴまで16~18秒 ようこそ迄30秒以上、使えるまで50秒程度 
サインインはサインなしです。
セカンド機、普通のSSDの物より遅いのです。 いずれもウイルス対策にESETを入れています。
自作してWin10からそのままアップグレードしています。

A 回答 (7件)

「ウイルス対策にESET」おそらくこれが原因です。


Windows Defenderが優秀なので、もうウイルスソフトは不要です。
ESETをアンインストールしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他のPCも同様入れていますが、差がつきすぎる感がしてます。
メイン機にしていますが、
頻繁に使わないので、ONの都度、ファイルを読み込んで遅いのでしょうか?
ちょっと様子見しようと主すます。

お礼日時:2025/01/08 13:29

No.5です。


忘れていましたが、Windows10になってから、不具合のあるHDDやSSDが接続されていると、動きがかなり遅くなった覚えがあります。
CristalInfo等でSSDとかHDDが健康か調べてみるのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDD,SSDともに健康でした。

お礼日時:2025/01/08 13:32

USB の外付け HDD 等を接続していないでしょうか? USB 機器は、電源投入時にBIOS でインターフェースを初期化し、Windows でもインターフェースを初期化しますので、その分時間が掛かります。

特に省エネ制御で立ち上がりが遅いと、余計に時間を要します。そう言う機器は、Windows が立ち上がるまで電源を OFF にしておくと影響はないです。

もしくは、C:ドライブの 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 の 「システムフォルダ」 に大量のデータを保存していると、これらのチェックを起動時行いますので、その分時間が掛かります。これは、D:ドライブ等がある場合、保存場所を移動すると改善する場合があります。

【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …

この方法で移動すると、「システムフォルダ」 として機能しますので、保存先に出てきます。しかし、それがやはりパソコンを重くする原因になってしまいます。そこで、更に軽くするために、データを 「システムフォルダ」 に入れない方法を説明します。とは言っても、単に自分でフォルダを作成して、それにデータを移すだけなのですけれど。

Windows 11でCドライブのデータをパソコン内の別のドライブに移動する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
※システムフォルダではないフォルダの移動方法。

これは、自分で保存場所を覚えておく必要がありますけれど、システムと関係が無くなるので影響が全くありません。幾らデータを溜め込んでも、遅くなることはありません。この方法で、私は長年パソコンを使ってきていますが、起動時間は 30 秒前後で変わりません。

もっと速くしたければ、BIOS で 「FastBoot」、Windows で 「高速スタートアップ」 を有効にすれば、それぞれの初期化を省略してますので、数秒で立ち上げることが可能です。しかし、「高速スタートアップ」 を有効にした場合の弊害が多いので、大概の人は無効にしています。高々 30 秒程度の立ち上がり時間なので、そのまま使っている方が多いでしょう。それに、普段はスリープを活用しているので、電源を切ることが無いです。

Windows 11で高速スタートアップを無効にする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

データー等はDドライブ等に引っ越ししています。
一度、高速スタートアップを有効にして様子見しようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/08 13:30

>>Windows PCの立ち上がりが遅いように思うのですが



一般的にWindowsマシンって、使っていると遅くなるのが普通だと思います。一番速いのが、購入直後ですね。
今は、CPU性能がアップし、メモリもHDDやSSDの容量もWindowsXPなどの昔から比べたら、格段に良くなっているので、それほどスピード劣化は大きくないと思いますが、XPの頃は、半年ごとにHDDの大掃除をやって、劣化
を防いでいました。
ただ、Windows10以降は、それ以前よりもOSが複雑化、肥大化しているようなので、マニュアルでのHDD大掃除は難しくなった気がしています。

過去の日経PC21などの雑誌でも紹介されていますが、Wise Care365とか、いろいろなお掃除ソフトが出ています。こういうソフトを使って、不要と思われるファイル、レジストリ、ショートカットなどを掃除(削除)すると、PCがいくらか早くなります。

なお、ロゴまで、ようこそまでの時間が割と長いですね。後者は、お掃除ソフトで少し速くなるかもしれませんが、ロゴまでの時間は、変わらないと思えます。

ちなみに、今、私が使っているデスクトップ機ですけど、以前は、起動がかなり遅かったのです。
で、遅い原因を調べるのも面倒なので、Windows10のクリーンインストールを実施したら、起動もシャットダウンもかなり速くなりました。
使っていたソフトの再インストールは面倒ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
面倒なので、クリーンインストールはしたくないですね。
また、SSD,HDDともに健康でした。(投稿前に調べています。)
皆様のご意見を一つづつ片付けてみます。

お礼日時:2025/01/08 13:08

履歴などのゴミが貯まるものです。

CCleanerなどを使って見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリーナーで掃除して様子見しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/08 13:33

どこから「ようこそ」までですか?


電源オンからなら、スリープを使えば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源ONからですが、めったに使わないので、スリープは使わないです。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/08 13:57

BIOSのアプデは?


起動順序は?
一旦デフォかCMOSクリアしてみては?
途方に暮れるまでの作業内容は?

原因がひとつとは限りませんし、よくわからずあちこち触りまくって悪化している事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BIOSのアブデはした記憶がありません(怖い!)
CMOSクリア、高速スタートアップ等触りながら、検証してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/08 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A