
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
建物の費用に関しては、出世、または降格と連動してますから、身分が上がったから広い屋敷を貰った。
それだけで屋敷の費用は負担なしでしょう。ミスして降格人事の場合、、この場合は、屋敷も俸禄も全部没収のケースが多かったようで。領地の方が、お家断絶などで没収になるのと同じパターン。前の人の屋敷に入ったとき、そのままではなく少なくても、今でいうリフォームはしたでしょうが、今の建築費と比べると、そんなに高い感覚ではなかったでしょう。
大名屋敷、上屋敷、下屋敷とあって、藩主の家族だけでなく、江戸詰めの家来ほぼ全員が住む長屋なども同じ敷地内にあるはずで、広い敷地内に、藩主専用の屋敷、家来用の住宅と、広めの庭があったはず。同じ人が住み続けていても、建て替えはけっこう頻繁にあったはず。年貢の負担が大きかったのも、このせいだったりして。
回答をありがとうございます。
補償はなかったとのこと、了解です。
江戸は地震や火事が多かったですから被災したとでも思えば良かったのかも。火事に遭うことを想定して建築は雑だったとの話もどこかで聞いたように思います。
No.3
- 回答日時:
忠臣蔵で、吉良が襲撃されやすいように、屋敷替えがあったという話が有名です。
今の引越しと同じ感覚で、退去前に掃除。家具などを移動としてるようです。自腹でしょうけど、今よりは安い予算で済んだでしょう。
鬼平のケースだと、自宅は先祖代々のがあり、火盗改を任命された時から、役宅を使用。自宅はその間、長男が住んでたようです。役宅は主に仕事用で、住居部分はおまけみたいなものですから、最初の建築費用、改修費用などは、幕府の予算からでしょうね。
回答ありがとうございます。
明け渡しの掃除のことじゃなくて建物の代金のことです。
せっかく建てた屋敷をタダで次の住人に与えたんでしょうか。広さや古さなどを考慮して中古建物として次の住人に売ったのではないかと思っています。
下級武士が住む屋敷は土地も建物も幕府の所有ですから住人である武士は幕府の屋敷替えについて建物を心配することはなかったでしょう。しかし上級の旗本や大名はどうだったのでしょう。
Wikipediaによれば吉良家の呉服橋屋敷は元禄11年の火事のあと建てたものですね。上杉家が25500両を援助したあります。そして元禄14年9月に本所の旧松平氏の屋敷に移ります。松平家も元禄11年の火事で焼出されて本所に新築したものです。両家の古さは同じですが建坪などはどうだったんでしょう。その差を何らかのかたちで補償したのでしょうか?
一般に幕府の屋敷替え命令で建物の補償とか売買はされたのでしょうか。吉良氏を例にした話になりましたが一般論で結構です。御存知なら教えてください。
No.1
- 回答日時:
藩の自腹です。
江戸幕府からお金は出ません。藩邸は京都、大阪、江戸と何カ所もあります。旗本は江戸だけです。回答ありがとうこざいます。
幕府が指定した転居先に多少古くても建物があれば我慢できたでしょう。でもオンボロ屋敷で建て直しとか大改修が必要であれば大きな出費ですよね。こんな場合でも幕府からの補償とか以前の屋敷に入る次の武家からの建物買取料といったものはなかったんですか? 大きな建物を無償で渡したとは思えないのですが。
京都や大坂の藩邸は抱屋敷といい自己所有のものです。幕府は関与していません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
【日本史】島田髷の島田ってどういう意味ですか? 島田髷を考案した人が島田さ
歴史学
-
-
4
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
5
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
6
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
7
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以前は、薩摩藩と琉球王国との境界はどこだったのでしょうか? 例えば鹿児島県
歴史学
-
8
昔は、齢を聞かれたら「いのししよ」 と答えることもあったそうです。 特に女性は干支を使っていたそうで
歴史学
-
9
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
10
天皇は入れ替わりがあたというのは本当ですかよろしくお教えください
歴史学
-
11
日本や東アジア諸国に学歴至上主義が強い傾向が見られるのは?
歴史学
-
12
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
13
日蘭貿易で、およそ何割の貿易船が生還できた? オランダ日本 出島
歴史学
-
14
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
15
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
16
墓の施主の謎
歴史学
-
17
べらぼうの時代考証
歴史学
-
18
連合艦隊司令長官が、海軍三長官の一つとされる理由はなんですか? 陸軍は、陸軍省、参謀本部、教育統監部
歴史学
-
19
2000円札は発行されたのになぜ200円硬貨20円硬貨2円硬貨は発行されなかったのですか?
歴史学
-
20
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報