洋服何着持ってますか?

戦前の文学や映画を見てるのですが、「今とは社会制度がここが大きく違うよ」というポイントがあったら、教えてください。わたしが知っているのは、

・女子の結婚には父親の許可が必要
・人妻と不倫したら姦通罪で牢屋行き
・身売りがある 芸妓、娼妓、酌婦、カフェーの女給、ダンサー
・離婚はかなり少ない
・国民年金がないので、親の面倒を見る必要がある
・検閲がある 共産主義、天皇制、日本軍

A 回答 (5件)

・健康保険が無いので、医療費は全額負担(今は現役世代で3割負担)


・女性に参政権、選挙権がなかった
・紙幣と金または銀に交換することが出来た(1943年で廃止)
・17~40歳の男性に2~3年の兵役義務が課せられていた
・55歳で定年とする企業が大半だった(ただし任意)

>・人妻と不倫したら姦通罪で牢屋行き
逆です。
人妻が他の男性と不倫、姦通した場合は処罰されます。
一方で夫が他の女性と不倫、姦通しても処罰はされません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%A6%E9%80%9A …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。こういうのが知りたかったんです。
健康保険がなくて、結核がまん延してるのは厳しいですね。
あとは米が配給になって通帳が必要だったとか。

お礼日時:2025/01/12 13:55

No.2です。



> 憲法レベルでなくて、…生活がどう変わったかに興味があります。
これは、受験勉強に例えれば、
基礎を学び直す、ではなく、例題を数多く解く、と言う事と同じです。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/13 08:02

男女均等雇用法

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはどちらかというとバブル期ですね。

お礼日時:2025/01/12 13:52

一番の変化は、


大日本帝国憲法が廃止され、日本国憲法が制定されたことです。
これを比較してみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

憲法レベルでなくて、民法改正や売春防止法などで一般人の生活がどう変わったかに興味があります。

お礼日時:2025/01/12 13:51

当然、徴兵制が無くなったこと。


上流階級の女性は高等学校在学中に、縁談が殺到。中退して結婚、卒業と同時にとうのが多く、縁談一つもなくそのまま卒業は恥ずかしい。
「おしん」などで、子供の時から奉公。小学校も行かせてもらえないこともある。
大陸進出。「のらくろ」も軍隊生活のあと、除隊して大陸に渡ってます。満州あたりまで日本の支配下でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男は20歳の徴兵検査で甲乙かが大きいですね。戦時色が濃くなるにつれて、これが出征に。
高等女学校に通える女子はほんの一握りで、今で言ったら博士課程で縁談するくらいの感覚ですかね?

お礼日時:2025/01/12 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A