
大正時代は平和で、当時日本では先進的な取り組みや様々な文化や思想が「江戸時代からの大型アップデート時代」だったとされ、軍部が力を握らず戦争さえしなければ1940年代に高度経済成長を迎えていた
なんて事言っている人が居ましたが実情はどうだったんですか?フィクションの話しですが、おしんとか、鬼滅の刃とか地方の生活は江戸時代に毛が生えたしかないイメージがやはり強いです

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
大正時代は平和で、当時日本では先進的な取り組みや様々な
文化や思想が「江戸時代からの大型アップデート時代」だったとされ、
↑
以下コピペ
大正時代(1912~1926年)は、民主主義や自由主義が盛り上がり、
大衆文化が花開いた時代でした。
また、第一次世界大戦や関東大震災などの大きな出来事にも
見舞われました。
○大正時代の特徴
政治
大正デモクラシーの高揚、普通選挙法の制定、政党内閣の誕生
文化
大衆文化の発展、洋装の流行、レコードや映画の普及
社会
女性の社会進出、労働運動や農民運動などの社会運動の活発化
経済
戦景気による好況、戦後恐慌による不況
災害
第一次世界大戦、関東大震災
スポーツ
箱根駅伝の開催、日本人選手によるオリンピックでのメダル獲得
大正時代は、明治時代から続いた藩閥政治を否定し、
民主主義や自由主義を求める運動が活発化した時代でした。
また、西洋文化が定着し、
人々の服装や生活様式にさまざまな変化が訪れました。
大正時代は、日本が国際連盟の常任理事国に就任した時代でもあります。
軍部が力を握らず戦争さえしなければ
1940年代に高度経済成長を迎えていた
↑
戦争しなければ、日本は英米の
支配下に落ちたでしょう。
アジア、アフリカの独立も無かった
でしょう。
フィクションの話しですが、おしんとか、
鬼滅の刃とか地方の生活は江戸時代に
毛が生えたしかないイメージがやはり強いです
↑
新撰組の、榊原鍵吉や斉藤一が
まだ生きていた時代ですからね。
No.3
- 回答日時:
当時の世界の中心だった西欧を国家総力戦の嵐に巻き込んだ第一次世界大戦が終わった後は、新興の米国と日本の隆盛と、マルクス以来世界の若者の心を捉えた共産主義の世界初国家であるソビエト連邦の誕生という状況だった。
後から考えれば、次なる大波乱を呼ぶ戦後処理の拙さからくる不気味が漂っていたものの、国際連盟の誕生で世界平和に向けた意気込みも濃厚に醸し出されていた。
その中で、世界三大海軍国だった英米日の3ヵ国を中心とした海軍軍縮会議が成功し、日本も巨額の軍事費から解放された。
つまり民生予算が大いに増えたわけだ。それが大正浪漫時代という自由で豊かな時代を生んだ。英米もそうだった。あの時代の心と経済の豊かさはフィクションではない。現実だ。オリンピックが日本でも隆盛し始めたのもその頃からだ。
但し、その繁栄は、1929年9月4日に勃発した米国株式市場の大暴落から始まった世界恐慌で一変してしまった。大正浪漫時代の繁栄も昭和に入ってすぐに勃発した世界恐慌で終わった。
No.2
- 回答日時:
> 軍部が力を握らず戦争さえしなければ1940年代に高度経済成長を迎えていた
「れば、たら」の話しは、事実ではないのだし、想像しても、「こうなっていただろう」とは言い難いでしょう。当時は、軍は一大有力政治集団でもあって、世界情勢から推測しても、「軍部が力を握らず戦争さえしなければ」という"一種の期待"が現実に起きることはまずなかったでしょう。
経済の状況は、次のようだったらしいです。
工業(工場)生産額は農業生産額を追い越し、日本は工業国となった。工業労働者数は100万人を超え、重化学工業の発展を反映して男性労働者の増加が著しかった。 大戦による急激な経済の発展は、工業労働者の増加と人口の都市集中を通じて米の消費量を増大させたが、農業生産の停滞もあって,物価とりわけ米価が上昇し、都市勤労者や下層農民の生活が困窮した。
1911(明治44)年になり、ようやく工場法として日本最初の労働者保護立法が実現した。少年・女性の就業時間の限度を12時間とし、深夜業が禁止となったが、適用範囲は15人以上を使用する工場に限られ、製糸業では14時間労働紡繊業では制限つきながら深夜業を認めるなど不徹底なものであった。5年余りの猶予期間をおいて工場法は1916(大正5)年に施行された。
1918(大正7)年、シベリア出兵をあてこんだ米の投機的買占めが横行して米価が急騰すると、富山県の漁村の女性の行動をきっかけに、都市民衆や貧農・被差別民は、米の安売りを求めて買占め反対をさけび、米商人・富商・地主・精米会社をおそって警官隊と衝突するなど、7月から9月にかけて米騒動が全国に連鎖的に広がった。東京・大阪をはじめ全国38市、153町、177村、約70万人が参加するという大民衆騒擾となり、政府は軍隊を出動させてその鎮圧にあたった。
東京や大阪のような大都市では、下層民が集中して住む貧民窟(スラム)が出現し、貧困や衛生状態の劣悪化などが深刻化した。民間でこうした問題と取り組んで、山室軍平(1872~1940)の救世軍などキリスト教団体による社会救済事業が活発に展開された。また、矢島揖子(1833~1925)らのキリスト教婦人矯風会は、公娼制度の廃止と女性の更生補導をめざして(廃娼運動)、その生活改善の運動を進めた。
一方、こうした社会問題は農村にもおこった。日露戦争後の慢性的不況の影響を受けて、都市の人口吸収は限界に達し、農村には人口がだぶつきはじめ、農産物価格も値下りして、農民の窮乏が目立ってきた。小作人が組合をつくって小作料減免を寄生地主に要求する動きもおこり、腱村の共同体的秩序がゆるんで、社会の基盤が不安定になるという問題も現れ始めた。
学校教育の普及や、工場制の下で働く労働者の生活、新聞などの発行、鉄道敷設運行、文芸などの多くの変化は、確かにあったのですが、国民生活の近代化は、 なお都市中心のものであり、交通・通信の不便な農村地帯などでは、農作業の必要から太陽暦とともに旧暦が用いられるなど、依然として江戸時代以来の伝統的な生活様式が営まれていたそうです。
以下 「大正期はじめにおける農村地域の食事調査の分析について」
『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会) 第 15 巻 第3号 2013年2月のまとめから引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)主食物の地域的特徴
1920(大正9)年の農村地域の食生活について検討した。主食物では、日本海側の稲作地域や青森、山形、長野の一部では米が主食であった。稲作地域においても、麦や糧を入れた混合食や屑米を利用した団子などが用いられ、食べ方の工夫が行われていることが分かる。この他の地域では、麦を混合することが多く、その割合は地域や季節によって違いが見受けられる。代用食については愛知で麺類の例が見受けられた。雑穀類については北海道、岩手、宮崎、熊本、福岡などで稗や粟の記載があった。
(2)副食物の地域的特徴
副食物については共通点として、野菜や漬物を中心とした食生活である。味噌汁は一部の関西地方以外では常食となっているところが多い。この他に用いるものとしては、魚類では乾魚品がほとんどである。豆腐では、比較的東北・関東地方では多く用いられているが、この他の地域で各地域とも卵や肉はほとんど食さないものであり明治大正時代には、西洋料理の普及があったとされているが、これは都市の一部であり農村部にその影響は見られなかった。この点について、宮本氏は「食生活及至は台所を中心とする家庭における新しい生活様式も都市においてのみ実現可能であった。」と述べ、都市と地方との生活差は大きくなっていたと指摘している。
https://www.taisho-jidai.com/life/post-204
No.1
- 回答日時:
モボ・モガとか大正ロマンとか言葉があって結構洗練されたイメージがありますがやはりそれはあくまでも都会のことだと思います
田舎は貧乏たらしい感じだったんでしょうやっぱり
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
軍師になりたいと思ってます。その為に火計、水計、天下三分の計、ジャニーズ計を覚えたいです。どうすれば
歴史学
-
武蔵野美大はすごい大学ですか? 美術専門の勉強が目的の場合 日本大学藝術学部美術学部 武蔵野美術大学
芸術学
-
古代人の心情では、どちらに好意を持っていたのですか? 姉の石長比売(いわながひめ)か?妹の木花之佐久
歴史学
-
-
4
本当に、古代の技術でピラミッドが作れたんでしょうか?
人類学・考古学
-
5
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
6
古代人の寿命
歴史学
-
7
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
8
賞味期限切れの商品への対応について お弁当を購入した際についていた薬味が1ヶ月ほど賞味期限が切れてい
その他(買い物・ショッピング)
-
9
日蘭貿易中、オランダ人は大阪や京都に出かけてたんですか? 結構気軽に 江戸時代中期後期
歴史学
-
10
日本は世界最古の国なのに何故、他の国よりも権力が弱いんですか?日本は世界を支配するべきでしょう。
社会学
-
11
【聖徳太子は日本から出たことがないのになぜ世界のことを知っていたのでしょう?】東南
歴史学
-
12
バイクって車より軽いから燃費は3倍から4倍いいのかと思っていたらそうではないようですね なんで?
国産バイク
-
13
神武天皇は本当に実在したんですか?歴史は嘘ばかりでしょう。江戸時代が本当にあったなんて誰も知らないで
歴史学
-
14
ただの質問を「意見表明だ」と文句を言う人がいるのはなぜでしょうか?
心理学
-
15
明らかに間違っている
教えて!goo
-
16
おすすめのクレジットカードを教えてください。
経済
-
17
『ろうきんに口座を開設しようとしたけれど、ろうきんで作らせてくれない』 と、言う人がいました。 なぜ
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
18
日本の三大乱は壬申の乱・承久の乱・応仁の乱でしょうか?
歴史学
-
19
戦前の「男がよく待ち合いを利用した。」の「待ち合い」とは何ですか?
歴史学
-
20
中国って何で科学技術は発展してるのに文明は100年ぐらい前から進んで無いのでしょうか?今からでももう
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性の社会進出が少子化の原因...
-
日高見国
-
太正時代は活気あふれる浪漫に...
-
アベガー、斎藤ガー、万博ガー...
-
50歳以降の人に質問です。昭和...
-
学生時代から被害妄想が強く、...
-
なぜアイドルが増えてるのでしょう
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
ChatGPTがウェブサイトをいろい...
-
時代(世の中)は変わったなぁ...
-
時代は変わってもこれだけは,変...
-
卒業式で卒業生が歌う歌は?
-
第一子が32歳て遅いですか?
-
この時代に裏ピースは時代を先...
-
「 動けば雷電の如く、発すれば...
-
猜疑心が強い
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
唐宋変革って何ですか?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
洋画のタイトル教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
昭和の時はインターネットが無...
-
第一子が32歳て遅いですか?
-
卒業式で卒業生が歌う歌は?
-
シンボリルドルフとディープイ...
-
「閲覧ありがとうございます」...
-
猜疑心が強い
-
「とともに」の使い方
-
18世紀後半~19世紀前半にかけ...
-
日本、アジア、世界の三大美女!
-
コンピュータが生活からきえたら
-
女性に質問です。このクレジッ...
-
小泉・竹中時代はやはり、「ハ...
-
世が世なら・・・
-
新選組 vs 鞍馬天狗
-
今の時代に生まれてきて良かっ...
-
生まれ変わるなら何時代?
-
タイトルに登場人物の名前が入...
-
貴方が考える、過大(過小)評...
おすすめ情報