
なぜ日本の東西で声の大きさや動作に違いがあるのでしょうか?
日本の東西では、日常的に話す声の大きさや動作の静けさに明らかな違いがあるように感じます。
例えば、関西では声が大きく、動作も活発で賑やかな印象を受けますが、関東では比較的静かで落ち着いた印象を受けます。この違いはどのような文化的、歴史的な背景に起因しているのでしょうか?
また、この差はどのように地域ごとの気質に影響を与えているのでしょうか?
地域ごとの特徴や歴史的な背景について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の影響が最大要因です。
それ以前は、京都が日本の文化や経済の中心であり、大坂など周辺も含め、日本のスタンダードでした。
それから政治や経済の主体が江戸に移り、その時代が長く、大いに発展もして、文化も成熟した結果、日本はダブルスタンダードになったわけです。
また、江戸は徳川家康により人工的に作られた都市ですが、大坂も豊臣秀吉によって作られた人工的な都市と言う側面もあります。
秀吉は特に商業に注力しており、江戸時代に入っても、それは踏襲されましたので、現在の大阪も商業都市の色合いが濃いです。
一方では江戸も、武家や商家など富裕層と、それ以外の町人など庶民で、2種類に分かれます。
これは言語などが典型的で、上流階級が使用する「山の手言葉」と「江戸言葉(江戸っ子弁)」が存在します。
ちなみに山の手言葉は、参勤交代で全圀津々浦々から集まる武士の共通語的に成立した言葉で、現在の日本語標準語の原型的な位置付けです。
ただ、明治維新後に「天皇に使用する言葉を変えさせるのか?」と言う議論もあって、宮中言葉や京言葉も、標準語の候補だったらしいです。
なお、大阪弁も割と人工的に作られた言語だとか。
後は、やはり江戸時代の「幕藩体制」の影響ですね。
江戸時代は、「国と言えば藩」で、人の移動も簡単ではないから、主要な藩を中心に、独自の文化圏などを形成してます。
ただ、大きく東西を別けたのは、東西の中央に居座って、独自文化圏を形成した、御三家筆頭の尾張徳川家の影響があるかも知れません。
あるいは、「天下分け目の関ケ原(岐阜県)」や、徳川の「三河(静岡県)」と織田の「尾張(愛知県)」は不仲であることや、明治維新後では、日本の電力の周波数が変わる「富士川(静岡県)」なども、東西の文化などが切り替わる地域として知られます。
No.10
- 回答日時:
西といいますが、大阪ですね。
京都は除外。
江戸時代からの文化の違いだと
思います。
江戸は武士の街でしたから
比較的閑静な住宅街が多かったのです。
大阪は商人の街ですから
俗といいますか、悪く言えば
下品で騒々しい。
そういうのが継承されているんだ
と思います。
No.8
- 回答日時:
文化的な違いと地政学的な違いがあると考えています。
まず「関西」と言っても、京都・大阪・神戸では違いがあります。
声が大きいのは京都を除いた「商人文化」があるからで、挨拶も(今は廃れましたが)「儲かりまっか?ぼちぼちでんな」という会話が成立するように、大きくハキハキ、そしてユーモアを織り交ぜて会話するのが特徴で、これが《声が大きい》と感じる一番の原因だと思います。
逆に関東についていえば、元々は江戸っ子の言葉使いですので、こちらも大衆の言葉使いで荒いし、汚いし、声が大きいです。一番わかりやすいのがビートたけしの漫才です。かれは江戸っ子です。
この話し方は東京湾一帯で見られるもので、横浜のハマッ子もほぼ同じチャキチャキの話し方をしますし、声が大きいです。決してキレイではありません。
また東京の足立から千葉県北西部にかけて東葛地方という地域があり、こちらは「〇〇だべ」という方言があります。平塚あたりで話されている関東方言と非常によく似ていて、声も大きいです。
近年の東京の話し方がキレイで静かなのは「東京という大都会でカッコつけたい地方出身者」が標準語を話しているからで《東京にいる人は静かに話す》とは言えても「東京出身者や関東出身者が静かに話す」とは言えません。
おっしゃる通り「関西」と一括りにすることの乱暴さや「商人文化」の影響で声が大きいという分析には納得できる点も多いです。ただ、それを踏まえたとしても日常の会話におけるボリューム感や間の取り方、ツッコミ文化が他地域と比べて突出しているのは否めません。それが「賑やか」として好意的に受け取られるか「うるさい」としてネガティブに捉えられるかは受け手の文化的背景によって異なるでしょう。
また江戸っ子やハマっ子の荒々しさについてもご指摘の通りですが現代の首都圏においてそのような口調を日常的に耳にする機会はごく限られています。メディアに登場するビートたけしや下町芸人は、むしろ昔ながらの東京の象徴として扱われており標準語化が進んだ今の東京の空気感とはかなり乖離しています。たとえば都心のビジネス街や大学キャンパスでは地方出身者を含めて静かな話し方がデフォルトになっており、それが東京の印象として定着しているのも事実です。
また「地方出身者が静かにしているから東京は静かだ」という論には一理ありますが、それこそ環境が人を作る典型ではないでしょうか?
つまり東京という空間が無言や控えめな振る舞いを要求する都市であり、それが標準的な態度として広まっているとも言えます。出身地にかかわらず、東京では静かにする事がマナーであり、それが「東京の人は落ち着いている」「関東の人は控えめ」というイメージの根拠になっているのです。
結局のところ、どの地域にだって「声が大きい人」も「静かな人」もいるのは当たり前です。ただ集団としての行動様式や、公共空間での振る舞い方が地域文化によって違うという点を忘れてはいけません。それを単なる「出身地の差」で片付けると、逆に多様性を見落としてしまうリスクもあるのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
それは,あくまでも「印象」ですよね。
過ごした環境で印象は違ってきます。僕ら西日本の人間にとっては,東日本の言葉遣いはきつくて思いやりに欠けたものに聞こえることがあります。なんでも(心にもなくても)やわらかく表現する西日本の言葉とは違います。「静かで落ち着いた」印象を持ったことはありませんけどね。声が大きいのはテレビに出てくるような一部の関西人の言動だけの印象ではないんですか。それはまさに「印象」に過ぎませんよね。お互い様です。東日本の人間からすれば、「なんでもやわらかく表現する」西日本の言い回しが、まどろっこしくて遠回し、逆に不親切にすら感じることもあります。曖昧な言い回しに慣れているからといって、それが思いやりの証だと決めつけるのは一方的すぎませんか?
「東日本の言葉遣いは思いやりに欠けてきつく聞こえる」とおっしゃいますが、それは単に率直な物言いに慣れていないからそう感じるだけでしょう。東京を中心にした関東圏では、無駄な遠回しを避け、端的に伝えることが配慮とされています。つまり、「言い方が柔らかい=思いやりがある」という発想自体が、ローカルな価値観に過ぎないということです。
さらに、「静かで落ち着いた印象はない」とまで言い切っていますが、それも偏った見方です。関東では公共の場で大声で話すことを控えるのがマナーであり、職場でも馴れ馴れしすぎない距離感が尊重されています。関西のように声を張り上げたり、初対面からズカズカ踏み込むような文化は、逆に無遠慮・自己中心的だと受け取られることもあるんです。
テレビに出てくる関西人の言動が全てではないとおっしゃいますが、こちらから見れば、日常的に「声が大きい」「ツッコミが激しい」「人の話に割って入る」関西のスタイルのほうが、よほど押しつけがましく見えるのも事実です。
結局のところ、文化的な違いを「どちらが正しい・間違っている」と断定すること自体が不毛です。大事なのは、自分の慣れた価値観だけで他地域を測ろうとしない姿勢ではないですか?
No.2
- 回答日時:
東西という大ざっぱなものではなく、細かい地域によってまちまちです。
日本の歴史を見ると、完全な中央集権体制になったのは明治時代のことで、それ以前は「国」、「藩」、「郡」、「町村」の単位で分権統治されていたわけで、東西のレベルでは区分けできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動において 気になる所 企業においての身だしなみルール、労働環境は日本内でも地域で違いますか? 1 2024/05/12 17:51
- 伝統文化・伝統行事 なぜ人は文化が違うとイラっとしたりカッとなったりするのでしょうか? 例えば、 日本では家に急に土足で 7 2023/11/23 21:46
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- 地球科学 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 1 2023/09/07 00:27
- 経営学 jrって、よく経営格差が叫ばれていますが、分断が進んでいるとか、二極化しているって言えますか。 2 2023/05/18 20:33
- 宗教学 この時期の台風接近楽しみを破壊。何でこんなに意地悪なの?(科学的見地以外宗教的などで回答ください。 8 2023/08/11 09:17
- その他(悩み相談・人生相談) モナコ市街地では、多くの高級車が公道を爆音で走るのを見ることができるというのも一つの魅力ですが、中に 2 2023/09/08 01:02
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 政治 京都府は根っからの左翼県なのか? 4 2024/04/20 08:32
- 地震・津波 関東大震災から100年、逸話とか思いはありますか。地震対策していますか 4 2023/09/01 08:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
国の呼称の順番。
歴史学
-
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
-
4
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
5
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
6
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
7
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
8
戦前の「男がよく待ち合いを利用した。」の「待ち合い」とは何ですか?
歴史学
-
9
株の51%以上を保有したらその会社の支配できるらしいてますが もし僕がトヨタの株を51%を保有したら
経営学
-
10
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
11
なにかのデータでみたのですが日本のキリスト教の信仰率は1%なのに、仏教僧侶の人工が13万にで牧師の人
宗教学
-
12
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
13
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
14
チベット仏教というのは非常に高度ですが チベットでは奴隷が当たり前だったのでしょうか
歴史学
-
15
刀伊の入寇は、なぜ元寇ほど有名ではないのですか?藤原摂関政治という国家体制が全く揺るがなかったからで
歴史学
-
16
刀を落としただけなのに
歴史学
-
17
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
18
人は何故、歴史に学べないのでしょうか?
歴史学
-
19
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
20
Amazonとかがない時代人はどうやって生活していたのですか? 我が家ではペットの床材やペットフード
歴史学
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
藩士の土地について
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
Eテレのロシア語会話
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
風の時代とは
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報
声がデカいというか煩いの基本的に苦手なんです。だから関東の方が落ち着くわけなんです。