重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

pcなどのジャックにはヘッドホンのマークやマイクのマークがあります。例えばヘッドホンのマークの所にマイクをさしたらどうなりますか?使えないですか?
イヤホン、マイク共に3極プラグで見た感じ同じに見えるのですが…

A 回答 (5件)

通常、パソコンの前面のヘッドフォンにジャックにマイクを挿しても機能しません。

背面のオーディオジャックならユーティリティで機能を変更できるので、マイクに切り替えることができるかも知れません。フロントの、ヘッドフォンとマイクのジャックは、機能固定ではないでしょうか?

それと、マイクも 3 極を使っていますが、これはステレオ用ではなく、左右どちらのチャンネルでも音が入力されるようです。勿論、パソコン側が 2 チャンネル入力に対応していたらステレオが可能ですが、オンボードではモノラルにしかなりません。

サウンドカードなどを別途用意すれば、ステレオ入力が可能になるでしょう。

また、最近の殆どのパソコンは、ヘッドフォンとマイクが一緒になった CTIA 仕様の 4 極ジャックになっています。古いパソコンなら、ヘッドフォンジャックとマイクジャックがそれぞれ独立してありましたが、現在はスマートフォン等に使われている、4 極ジャックが主流になっています。構造は、下記のようになっていますね。

極めろ~ステレオミニ4極プラグの極意
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog …

CTIA 規格は、iPhone で使われていて爆発的に普及したので、OMTP 規格は完全に少数派になってしまいました。OMTP 規格の方が、マイクの位置がリング(R)にあるので、まともな感じがしますが、CTIA 規格では何故かスリーブ(S)になっていて、マイクに関しての互換性がありません。

TRRS=ティップ(先端)・リング 1・リング 2・スリーブ

ヘッドフォンを挿す場合は、ティップ(T)が左チャンネル、最初のリング(R)が右チャンネルになっていて、2 番目のリング(R)とスリーブ(S)が GND に接続されてステレオになります。

マイク付きヘッドフォン 4 極(CTIA)では、ティップとリング 1 でステレオ音声を再生します。ヘッドフォンとマイクの共通で、リング 2 が GND になり、スリーブがマイクになりますので、これで正常にヘッドフォンとマイクが使えます。

マイク単体の場合、下記のような二股の分岐ケーブルを使います。ヘッドフォン側は、3 極でも 4 極でも使えます。マイク側は、3 極のプラグのマイクを使います。ステレオではありませんが、2 極だとミュートされてしまいます。← これ注意。

http://amazon.co.jp/dp/B07MR5TPKV ← ¥1,099 UGREEN 3.5mm オーディオケーブル 変換ケーブル 4極/TRRS 3極 3.5mm 分配ケーブル 3.5mm オス to 2*メス(ヘッドホン+マイク) イヤホン分岐コード Hi-Fi音質 無酸素銅芯線 高耐久性ナイロン編み 24K金メッキプラグ タブレット/MP3/PC/PS4/Xbox one等に対応 20CM
    • good
    • 0

ヘッドホンとマイクは基本的に構造が同じです。

イヤホンジャックにマイクを接続するとマイクから音が出ます。但し、アナログの場合です。
    • good
    • 1

壊れないので、実践してみましょう。

    • good
    • 0

昔のPCでは使えませんでしたが、たしかWindows7くらいから、設定でどちらにも切り替えて使用できるようになったはずです。

    • good
    • 0

ヘッドホンの所にマイクを挿しても音は出ません。

 マイクの所にヘッドホンを挿すと音量は小さいですが拾えます。
通話するときに使うマイク付き片耳ヘッドホンのジャックの場合、根元部分が共通のマイナス、先っぽがマイク、中間がヘッドホンに接続されていますがパソコン用ではマイクとヘッドホン別に2極プラグになってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A