
コロナ後、乱立している倉庫での仕分け作業の仕事について。
怖い所:地方中小零細の場合、取引先の倒産、撤退により、「事業所を畳む」「大幅な業務縮小」が極めて多い。
その場合、所長自らに呼び出されて「今週出勤は週3日にして」「来月は有給未消化分10日まとめて休んで」と、シフトカットを食らい、事実上の“フェードアウト退職”に追い込まれやすい。
ヤマトなどの大手でも、長年支えてくれた直雇用パートのおばちゃんらを大量解雇し、タイミーだけで回そうとしている今、物流ってオワコン何ですかね?
また、物流で働いていてそういう目に遭わないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
追記:今、地方のこの辺の地域では物流会社の設立ラッシュです。ただ、その多くは2年待たずに倒産していく、という。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐川急便が勝手に置き配してい...
-
モノタロウ 「車上渡し」
-
コメの価格について
-
電車混む時間について
-
郵便トラック処分
-
これも私が勤めている郵便局で...
-
暴力団は、産廃運搬業にも参入...
-
ゆうパック
-
障害者雇用について
-
大型車のドライバーさんは、び...
-
●「運送会社」の印象をお聞かせ...
-
ヤマト運輸での対応の悪さはなぜ?
-
郵便配達員はGPSで監視されてる...
-
郵便局の配達員の仕事について...
-
ピンポンダッシュ並みに早さで...
-
●2024.問題 以降の 運輸業界は...
-
超至急です。皆さんに質問です...
-
ヤマト運輸の高校生バイトの提...
-
神戸商船大学ってどれくらい賢...
-
某大手運送会社の配達員さんが...
おすすめ情報