重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

位置座標の表記は度分秒と度、どちらの方が主流なのでしょうか?

A 回答 (5件)

>蛇足ですがGoogle MapsやiPhone標準のマップアプリでどこかを長押しした事により出てくる位置座標は度で表記されています



 そうなのですか?
 けれど同じGoogle関係のものでもGoogle Earth Proは度分秒表示です。
 また国土地理院のWeb版TKY2JGDや5万分の1,2.5万分の1地形図などでも度分秒表示ですし、地図帳の日本地図の緯度線と経度線も度分表示です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうなのですね!ご追記ありがとうございました

お礼日時:2025/01/26 03:34

「主流」や「亜流」はないと思います。


相互に単純に「換算」すればよいだけなので。

通常の慣用表記では「度・分・秒」だと思いますが、何らかの計算を行う場合には、換算の手間を省くために「度」の「小数点表記」にしているのだと思います。
なので、数学や物理などでは「度の小数点表記」を使うことが多いと思います。

物理の「MKS単位系」では時間の単位は「秒(s)」ですが、慣用的には「時間・分・秒」(さらには「日・月・年」)を使うのと同じだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/01/26 18:40

用途によって様々です。


例えば災害現場などではUTM座標系が使われたりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/01/25 23:26

日本の地図測量の基準点である「日本経緯度原点」の地理座標の表記が、関連組織である国土地理院も国立天文台も両方ともに度分秒を使っているので、少なくとも日本においては度分秒ご主流だと考えられます。



【参考URL】
国土交通省国土地理院 > 位置の基準・測量情報 > 三角点 > 日本経緯度原点
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sankaku-gente …

国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > 日本経緯度原点
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCCBDCB7 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうなのですね。蛇足ですがGoogle MapsやiPhone標準のマップアプリでどこかを長押しした事により出てくる位置座標は度で表記されています

お礼日時:2025/01/25 23:26

度分秒の方だと思います。


度で扱うと、分や秒の概念が得られなくなります。

時間も同じで、時で表現する人はいないに等しい、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>度分秒の方だと思います。

そうなのですか?Google MapsやiPhone標準のマップアプリでどこかを長押しした事により出てくる位置座標は度で表記されています


>度で扱うと、分や秒の概念が得られなくなります。

???位置座標を度で表記した場合は分や秒は換算されて度に含まれています

お礼日時:2025/01/25 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A