重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

苦い人参は化学肥料の味ですか?


にんじんを皮を剥いて、人参と大根と鶏肉の煮物を作りました。

にんじんの皮が勿体無かったので炒めて食べようと思い立って、
そうするとにがい。食べれたもんじゃないので捨てました。


煮物の方も苦い。にんじんのいがみが強い。



化学肥料の味ですか??

A 回答 (8件)

たぶん化学肥料の味ではありません。

おそらくアクが強かったということだと思います。あくが強い原因としては窒素肥料のやりすぎによる硝酸態窒素過多か、先祖返りによるポリフェノール過多の可能性が強いと思います。硝酸態窒素もポリフェノールもあわせて「アク」といっていいものです。
 前者は文字通り、窒素系肥料が多すぎて苦みやえぐみを持つ硝酸態窒素が増えてしまうもの。化学肥料が原因には違いありませんが「化学肥料の味」といってしまうのはちょっと極論かも。後者については、もともと野菜自体は自分を害虫から守るために苦み成分を持っています。人間がそれを品種改良して苦みの少ないものに変えてきたのですが、どういうわけだか突然に原種の性質を強く持つ個体が出現することがあり、それを先祖返りといいます。ししとうでやたらに辛いものにあたることがありますが、それと同じ現象で、にんじんの場合は苦み成分のポリフェノール類が多くなります。硝酸態窒素もポリフェノールもどちらも水溶性なので煮ているうちに他の材料にしみてしまったのではないかと思います。なお、これらは異常に摂取しない限り無害ですので安心してください。水溶性なので下茹で(湯こぼし)で軽減できますが、調理前にはわからないので現実的には防ぎにくいです。今回は残念だったですね。
    • good
    • 0

№8です。

オマケですが。
 一般に流通している野菜で多量の残留農薬が検出されるケースは非常にまれです。残っていたとしてもごく微量、しかも大半は内部にありますので洗ってもほぼ除去はできません。なお、仮に農薬が味に影響するほど残っていたら食べた時点で泡ふいてますので、そのあたりは心配する必要はないと思います。
    • good
    • 0

適切な量の化学肥料で味が変わることはありません。


味などに影響を及ぼすのは、多くの場合肥料のやりすぎです。
必要な栄養バランスを崩すような肥料を施すと、野菜の成長や味に
影響を与えます。

人参の場合、窒素分が多くなると葉は茂りますが、根菜であるので
根に悪い影響を与えます。適切な時期に適切な量を緩効性の肥料を
与えることでバランスの良い成長になります。

どのように入手した人参なのか知りませんが、栽培に適した環境で
育てられたものならば、化学肥料を必要分だけ使ったとしても味に
影響は及ぼしません。
家庭菜園で栽培したものなら、栽培方法を見直してみてはいかが。
    • good
    • 0

苦い人参…?


人参って甘いイメージですけど、どうしてそんなに苦いのかな…(^^;?

う〜ん、肥料じゃなくて、表面の残留農薬を落とすのでしたら、重曹をスプーンに1杯お水に溶かして、1〜2分浸けて洗うといいそうです(⁠^⁠^⁠)

ちなみに人参の皮だけ食べたことはないですけど、人参は皮と実の間に栄養があるそうですので、私はよ〜く洗って皮ごと使うことが多いです♪
小さくて丸こい、優しそうな人参は、皮も柔らかくて甘くて美味しいですヨ…♪
    • good
    • 0

にんじんの皮を水に付けておいてアク抜きして見たらどうですか?


水につけるのは10分程度で大丈夫です
    • good
    • 0

レシピ見たら、水に五分程浸けといてから、水切りして調理してるみたいやで

    • good
    • 0
この回答へのお礼

えええええええ((((;゚Д゚)))))))

お礼日時:2025/01/31 01:02

初めに材料入れて味付けするまでに取るとか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めに全部ぶち込んで蓋閉め切って圧力かけます。やり方間違ってるのかな?

お礼日時:2025/01/31 00:56

灰汁が取れてなかったんかな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

圧力鍋で調理する時にアクってどうやってとるえんですか?

お礼日時:2025/01/31 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A