重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妻と引っ越しを考えているのですが、妻の親に私が行きやすいところに住んで欲しいと言われました。子どもの世話とかなんか急に何かあった時に対応する必要があるでしょ?らしいです。
は?って感じなんですけど理解できる方いますか?大人2人いて基本対応できないことなんてないよとは言ってませんがそう思いました。親ありきで考えるものなんでしょうか......

質問者からの補足コメント

  • 会社の近くに住むと結構な額の補助金が出ます。自分の通勤時間なども加味すると近くせざるを得ないと思っています。妻の親が言ってることもわかりますがあちらからいうのは図々しいと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/04 00:47
  • 今妊娠中で悪阻なのですが、自分はフルタイムで朝から晩まで働いて、家事は自分がやってます。というか動けないので全て自分がやってますね。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/05 23:37

A 回答 (12件中1~10件)

このレベルの要望出すだけなら自己中というほどでもありません


こちらが気にしなければ済む話なので

職場の近くに住む事自体は個人的には賛成です、仕事で通勤の負担が少ないのほんと大事なので(奥様が復職予定なら当然それも考慮した上ですが
直ぐ近くじゃなくても1時間程度の距離なら全然構わない気もします

でも出産するのは奥様ですので、
何より大事なのは奥様がどう思っているかでは無いでしょうか

何かがあった時、仕事や体調の関係で2人ではどうしても回らないことは十分あり得ます
行政や近所の人に助けて貰えれば良いですが、ままならない事は多いです

ちなみに私の場合は、実家義家ともスープが冷める位の距離感でしたが
子どもが小さい頃は、なんだかだと助けてもらいました(産後のご飯の差し入れとか、私がインフルエンザにかかった時旦那と赤ちゃんを義家に避難させてもらったり、子が入院した時のサポートとか)

いざという時、親という甘えられる存在に助けてもらえるかは心強さが違います

主さんの介入されたり指図されたくない気持ちも凄くわかりますし
奥様と親御さんとの関係性にもよるので、一概には言えませんが
主さんの中で決めてしまってはそれこそ自己中になってしまいますので
ちゃんと話し合った方が良いです
    • good
    • 0

何かあった時の想像ができてないから、そういえるのだと思います。


お義母さんは、人生の先輩ですから、自己中などという次元ではなく、助言によく耳を傾けたらいいと思います。
奥さんの悪阻であなたが1人で家事をしていることは当たり前で、すいませんが偉くも何もないです。
それに家事はできても子育てはどうでしょうか。
2人で見て対応できないことがないと思えていても、近くにいてもらって頼りになることはたくさんあります。奥さんからしても旦那より母親の方が気を置けることだってあります。女性同士ですから。
今、ワンオペやらなんやら苦しんでる親がたくさんいます。親が可哀想なのではなく、それは子どもが可哀想なのです。
現代は、核家族化して、いろんな大人の手で育っていないため子どもの発達問題も深刻です。
補助金が出るとかいろいろあるかもしれませんが、これから長い子育て生活と子どもが育む場所ですから、それは奥さんとよく話し合ってほしいです。
そこにお義母さんが自己中だとかいう捉え方は違うと思いますよ。
どちらかというと質問者さんへ自己中的な感じを受けました。
    • good
    • 0

生まれると、2時間おきにおむつ交換と授乳で寝る暇がりません。

家事などぜんぜんできませんし、病気になってしまう人もいます。

やっと夜6時間連続で寝るようになったと思えば、よちよち歩きで一瞬も目が離せません。離乳食・食事も一苦労です。

学校へ行っても、1年生は10時に帰ってきます。勉強や宿題も付きっ切りでやらせないと、子供はやりません。

中学になって、ちょっと、ほっとするかなと思ったら、高校入試で一苦労。部活やイジメの問題もでて来ます。

高校へ行ったら、すぐ、大学入試です。

社会人にさせるまで、親は本当に大変です。母親が傍にいれば、大助かりです。

妻は、24時間365日休み無しです。週休2日で1日8時間しか働いていない日本の男に、アレコレ言う資格はありません。妻に家事育児を全部押し付けるから少子化が止まらなのです。

ちなみに、知り合いは2人目の時、同居してもらったそうです。
    • good
    • 0

はい育児を舐めてます。


思い通りに行かないことが多々あります。
精神的に肉体的に、かなり酷くなる事もあります。
自分の親が居てくれると助かります。
家事を全力にやっているのは凄いけどね。
    • good
    • 0

2歳子持ちで実家が遠方の夫婦です。


育休1年取った後にフルタイム共働きしてます。

正直、親二人で子供の面倒を見るのは、体力的にも精神的にも大変です。

今も質問者さんは働いて家事をしてらっしゃるので偉いなと思ったのですが、
乳幼児が居ると、家事に3倍くらい時間がかかるんですよね…。
目が離せない動く爆弾だけど守るべき大事な存在が、常に居る中で倍に増えた家事をこなすということなので。

特に風邪で夜中に何回も吐き戻された日には、大人2人いても一晩中マトモに寝れないのは必至です。
質問者さんは日中仕事ですよね?奥さん日中一人でワンオペです。これ本当に精神的に辛い。
私は仕事復帰してからの方が、体は辛いけど精神的には楽になりました。


そんな時にすぐ召喚できるお母さんが居るのは本当に強いカードでなんです。
近くに居るならそれに越したことはないです。
お母さんは育児経験者として純粋に心配してくれてると受け取ってもいいかもしれません。


ただ、ウチも母が優しさのフリして自分の希望をゴリ押しするタイプなので、
同じようなタイプのお母さんならば、お母さん自身の楽しみのためにそう言ってる部分もあるかもですね笑

ウチも何かにつけて(夫の長期出張や2人目出産、私の手術の時など)そちらに行くとゴリ押しされますが、割と断ってます。

うちはまずは夫婦で育てることを第一にするという風に考えてますので。
夫が仕事に注力するために、そこに代わって母親を入れるということは極力しないでおこうと思ってます。

なので、私は質問者さんの、会社の近くに住む(そして通勤時間を節約して家族との時間を増やす)、には賛成です。
    • good
    • 0

多分、ですが、あなたは、育児を舐めています。


そして、あなたは、きっと、ですが、奥さんが満足するほど、育児出来ないと思う。
なので、奥さんの、親の家の近くに住んで、親に助けてもらうと、奥さんは助かります。
特に子供が小さい時。
うちは比較的、旦那は育児する方でしたので、助かったけど、もし育児しない人だったら、メンタルやられていたかも知れない。
そういう時、自分の親が近いと助かります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今妊娠中で悪阻なのですが、自分はフルタイムで朝から晩まで働いて、家事は自分がやってます。というか動けないので全て自分がやってますね。舐めてる?

お礼日時:2025/02/05 23:40

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14027664.html
夫の質問者がこの発想なら、育児をするわけ無いよね。
例え1人でも子供、それも乳児を育てるのは大変だ。
乳児は片時も目を離せない。
新生児は1〜2時間おきくらいに泣く。
深夜に授乳することもある。

つまり、、、

母親は連続して2時間以上の睡眠は取れない。
起きているときも子供から離れることはできない。
その中で、掃除、洗濯、炊事など家事全般をするわけだ。

妻の親は質問者などどうでもいい、それこそ邪魔だから離婚して娘と孫が実家に戻っても構わない。
繰り返し、質問者はどうでもいい、できうることなら1〜2年は別居して欲しいくらい。
大切なのは、守るべきは、娘と孫。
    • good
    • 1

別に自己中ではない。


あなたの事情など細かいことは知らないんだから、娘を心配するのは当たり前。
近くに住んで欲しいとか、あるあるだと思う。
子育てしてきた親からすると、大変さはよくわかってるからね。

あなたは愚痴ってないで大人の対応してください。
「会社の近くの方のが補助金でて家計も助かるし、仕事終わってすぐに帰宅できたほうのが日常的に妻と子供のサポートは出来るので、でも、お義母様の仰ることもわかるので、妻と話し合ってみます。」
とかね。

で、妻と相談してくださいな。
そもそも、あなたがどのくらい家事をしているかわかりませんが、妻に買い物も料理もまかせてあなたが何も出来ない、しないとかなら、妻は親が来やすいところにしてくれと、あなたを頼りにはしないと思います。

妻があなたを戦力としてみてくれてるかどうかで決めたら?
大抵の旦那さんは戦力外なので、奥さんの親が心配しているだけ。
妻が不安がらず、自分の親に堂々と、「◯◯さんが凄く頑張ってくれているから、大丈夫だよ!」と、言ってもらえるように普段からしていれば、親も安心するのでは?

ちなみに、妻がインフルエンザで赤ちゃんが生後4ヶ月やそこらで、あなたは5日間とか会社休んで赤ちゃんと妻の面倒をみれるものなの?
うちの旦那は無理だった。私がぎっくり腰で寝たきりのときも、ハイハイする赤ちゃんと家で二人きり。下手したら赤ちゃん死ぬから友達にきてもらったよ。
ほんとに対応可能なの…?なんとかなるとは思うけど…私も心配。
    • good
    • 5

あなたがどのぐらい育児してるかで話変わります。


奥さんが分担に不満を持っていないか、奥さんから話を聞いて下さい。
大人2人いてと言うけど大半は奥さんが担ってる予感がする。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

孫の世話は、適当に言ってるだけです。

あなたには気を使わないと思います。奥さんにとっては超便利ですけど、あなたが急病で倒れたりしても、姑さんが動くのかってことです。
 電話連絡あっても、速攻到着するような距離に住んでもあなたにとってはいいことありません。
 あなたが帰宅すれば姑が来ているみたいな状況になるので、距離は保たないとあなただけストレスたまりますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A