重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家庭菜園で市販の土を使っています。粒が大きくphも7あります。
毎年、ナスとキュウリとミニトマトを作っていますが土質が農家の畑とだいぶ違います。関東です。

もしかして畑の土は「黒土」ってやつでしょうか?
写真の畑に黒土足したらphが下げられるのでしょうか?

「家庭菜園で市販の土を使っています。粒が大」の質問画像

A 回答 (5件)

野菜を育てるには、弱酸性から弱アルカリ性の土壌が良いと言われてます。


連作することで、酸性が強くなるので、石灰を使って戻します。
石灰の他に、貝殻やサンゴ砂などを使うこともある。

土壌のPHは、時間や温度で変わるので、何度も測定することをお勧めします。

ナス、トマト、ピーマン、ジャガイモは、ナス科の植物です。
ナス科の植物は、連作を嫌います。
連作可能な用土に育てるには、5年ほどかかります。

保水性と通気性があれば、黒土にこだわる必要はありません。
駄目な用土でも、追加資材で改良できます。

市販の土は、保水性と通気性を保つために腐葉土などが大量に入れられてるので、使っているうちに酸性が強くなりやすいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうして家で作りたい野菜はナス科なんでしょうね。
ナスとピーマンはナス科でいいですが、トマトは違うように思えました、ジャガイモなんで全然違うと思うのにナス科なんですね・・・。

小さい畑だとどうしても同じ場所で作るしか無くて、牛糞と腐葉土、新しい土を足して深く混ぜ込んでます。今のところは連作障害がでていないだけでおいつも恐れています。

市販の土なのでよく出来ているので黒土足さなくて良いならそのままにします。ピートモスだけは買ったので使う予定です。

お礼日時:2025/02/05 09:54

酸性を好むブルーベリーの養土は、phを下げるために、ピートモスを用いますが、現状、じゃがいもを栽培して、そうか病にかからない様であれば、雨に任せて、徐々にphが6.5まで下がるのを待てば良いと思います。


ほうれん草であれば、アルカリ性を好みますので、春まきに適した品種を栽培してみられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、なるほど・・・
自然任せでなく、この土壌を好む野菜を育てるってのもあるんですね。
夏野菜しか考えていませんでした・・・

お礼日時:2025/02/07 17:17

ナス科野菜の連作は、根に悪い細菌が増えることで発生するそうです。


収穫時期の終わりの時に、茎や葉を青いまま刻んで埋めてやることで、この悪い細菌が増えます。
5年ぐらい続けると、この悪い細菌を好む細菌が増えてバランスが取れるため、連作被害が出なくなるそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど・・・
今まではマルチを使っていて落ちた葉とかは埋めずに捨てていました。意味は分かっていなかったのですがこの場合の悪い菌は多少は防げていたのかもしれません。

これしか畑が無いとどうしても同じのばかりになってしまいますが、難しいものですね。

お礼日時:2025/02/07 09:05

pHは、何でどう測定しましたか?


pH7は中間でアルカリ性でも酸性でも無く全く中性で問題ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

地面に刺して調べるのを買いました。初めてジャガイモ作ろうと思ったらいろいろあると知りました。PHは下げるのは難しいものですね・・・

農家の方は凄いです・・・

お礼日時:2025/02/05 09:35

野菜の土と書いたものに 燻炭とか藁とかクッション材料を入れて土つくりをします


農家では土を割り起こして空気を入れてふかふかにして作ります
ペーハーは石灰を入れて調節します
土の中には肥料も練りこみましょう
トマトなどは弱酸性の5.5ぐらいです
また同じ種類の野菜では連作はできません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ペーハーが7ある時は、良い土なんだろうと思っていたのですが高い過ぎました。私の畑は5㎡ですが毎年、同じ場所に同じ野菜作ってますが木枠で囲んで土を足してるせいか、今のところ普通に収穫出来ていました。土地再生材みたいなの使ってたり、牛糞や腐葉土入れてますが深くまで耕しています。最近になってペーハーを知って困っています。
農家の人は凄いですよね・・・。

お礼日時:2025/02/05 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A