電子書籍の厳選無料作品が豊富!

写真おって掲載します
和室上部の隙間、名前忘れたので教えてください。
ここの隙間からネズミが出入りしているようなので埋めたいのですが、通気性とかの関係で埋めないほうがいいのでしょうか?
人の頭付近に横に伸びた柱みたいのがあり、天井に通じる隙間があります。人には関係ない場所ですがネズミには出入り口になるようです。
作業は自分でやらずに工務店さんに頼む予定ですが。
埋めた場合ネズミが天井に入ることもなく、自宅を荒らす可能性が低くなるか知りたいです。天井に入らないだけでそれ以外をうろつかれても困るので(;^_^A
ちなみに冬だけネズミが入り、今年は10年ぶりくらいに入ったので、そんなに毎年入るわけじゃないです。それなりにきれいにしてるので、穴を埋めても餌だらけということもないです。

質問者からの補足コメント

  • 写真です

    「和室上部の隙間を埋めたい」の補足画像1
      補足日時:2025/02/06 10:55
  • どう思う?

    お返事ありがとうございます
    ネズミが出入りしてるの目の前で見たのでこういうところから出入りしてます。
    ここだけふさいでも土壁付近の似たようなところ削って出てくるかと思います(;^_^A

      補足日時:2025/02/07 20:46

A 回答 (9件)

障子の上の小壁…かな

    • good
    • 1

穴の原因はネズミかどうかは分かりませんがネズミが出入りしてる可能性は大きいです。


この部分は天井からより床下からの侵入になります。
早急に埋めることをお勧めします。
    • good
    • 1

>人の頭付近に横に伸びた柱みたいの…



幅 10cm ぐらいなら長押 (なげし) ですね。
写真に写っていない上のほうは欄間 (らんま) でしょうか。

その穴はネズミの仕業ではないですよ。
誰かが何かをぶつけたか、何らかの事由でわざと穴を開けようとしたのでしょう。

ネズミが出入りするわけではありませんが、見栄えも悪いですからきちんと埋めてもらうのがよいです。
通気性も関係ないです。
    • good
    • 1

工務店さんに「天井近くの横向きの柱の上の土壁」にネズミの開けた穴がある、と説明されれば伝わると思いますよ。


その写真では、柱が長押か落とし掛けか判別できませんが、ひとまずその説明で大丈夫です。
どっちみち現況調査をした後に見積りになりますから。
    • good
    • 3

この穴は、既設の物ではなく恐らく、ネズミが開けた穴では


ないでしょうかね
ならばm痛異性も何も関係なく、即 修繕すべき事態ですよ
    • good
    • 1

>和室上部の隙間


欄間ですか。こんなところにネズミは出ないと思います。
昔の和住宅は隙間だらけで風スースー、ネズミ、ゴキブリ、ムカデなど出入り自由です。最近ではアライグマ、ハクビシンなども入り込み子育てをします。

ネズミは餌が無くても見回りに来ます。ネズミなどを入れないようにするには建て替えかフルリフォーム(ほぼ建て替え)です。

築30年の我が家の例
東日本大震災で地盤沈下し基礎下か地盤のどこかにネズミの出入りできる穴(探したが不明)が出来たのかネズミが1階天井に出るようになり1階部屋部分の耐震、断熱リフォームで床壁天井を刷新しました。数年でネズミが出るようになったので原因を探しました。
天井へ上がる通路は階段下に床が張ってなくてそこは猛烈にネズミ臭い、足跡もある。床が無いから冬は階段と玄関がすごく冷える。
頼む大工さんいないのでDIYで床張り。ネズミが出なくなり(床下は今もいるかもしれません。)冬の寒さも緩和されました。階段の下は大工道具の収納にしています。東京なので材料入手が難しかったですね。
    • good
    • 1

欄間と推測



欄間を塞ぐことに特に問題はないです
ですが、そのこととネズミへの対処は別の話なので
ネズミにお困りでしたらそちらも専門業者さんにご相談されたほうが良いのでは無いでしょうか・・・・

何度か読み返して
これ室内の話ではなく、外壁の話なんでしょうか・・・・
軒天に穴でも空いているのですかね

通気性に関してですが
通気性を確保する場合でもネズミが出入りするような穴は開けません
1~2ミリ程度の小さな穴を均等に開けた板で、仕切りと通気性を両立させます

何れにしても専門業者に現場見てもらって対応でしょうかね
    • good
    • 1

欄間かなあー?


厚めのビニールでふさいでください。
    • good
    • 0

写真を拝見しないと何のことやら分かりませんが、部屋と部屋を仕切る襖の上、天井と鴨居(かもい)または長押(なげし)との間に、通風・採光のため格子(こうし)や透かし彫りが取り付けてある所=欄間(らんま)のことでしょうか?



それとも建築部材の歪みや狂い、浮き上がりとかからできた本当の隙間のことなのでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A