重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

公立中学校でディベートの授業はありますか?

私の記憶では、中学時代(西暦2000年代)に討論会をやった記憶が有るのですが、ディベートをしていたのでしょうか?

私の記憶では、二つのグループに分かれて、先生が審判役になっていました。私の記憶では、テーマに沿って片方づつ順番に意見を述べたあと、先生がどちらの言い分が良いとか決めて勝敗を決めていました。

何回もその授業が有ったわけではなく、一回だけのイベントでした。

A 回答 (1件)

その授業はディベートです。



ディベートは討論会ではなく、論理思考訓練です。
日本人の思考はもともとが情緒的で論理性が弱いので、学校教育に取り入れています。
でも、教える教師自身がディベートを十分に理解していなくて、訓練も受けていないことが多いです。
だから、口実的にちょっと授業をして終りにしてしまうようです。

ディベートでは、言い負かしたからといって、その人の主張が「正しい」わけではない、ということを学ぶのです。

ネットでは議論の意味を理解できてなくて、言いまかすのが議論の目的と思ってて、はいロンパ!みたいな勘違いな人も多いです。

もっとちゃんとディベートを授業に取り入れると、日本人も論理的思考ができる人が増えると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/08 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!