
1990年代のバイクを所有しています。
あっちが壊れて直し、コッチが壊れて直し、
気がつけばまた別のところが劣化や寿命で直し。
以前故障して修理したのに1年とか2年でまた壊れたり
消耗品も思ったより頻繁に交換しています。
具体的にはレギュレーター、リレー、ワイヤーとかは何度か壊れているし
バッテリーやブレーキパッドは2年位でだめになって交換しています。
プラグも1年位で調子悪くなるしやタイヤも1年で摩耗限界です。
自分では古いバイクなんてそんなものというか宿命だと思ってますが
それをみた親と奥さんがが「壊れてばかりでおかしいだろ!」って言っています。
挙句の果てには「壊れたって嘘ついてんじゃないか?」とか
「そうやって金をがめて改造に使ってんじゃないの?」とまで。
古いバイクはそういうものだと言っても聞く耳を持ちません。
結果、親と奥さんが共同戦線よろしくバイク処分を提案してきました。
実際、古いバイクと言っても一度壊れて直したのにまた壊れたり
家族が思うより消耗品のサイクルが早かったり
(家族は消耗品なんて数年は持つと思ってる)
これって、ちょっとおかしいというか、
古くてもそんな手間かかるのが当然なのでしょうか?
皆さんの意見も本当に手間がかかるものだということかお聞きしたです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1990年代のバイク、車種は何ですか?
僕のホーネットもKSRも同じ年代ですけどね。
ホーネットに関して言えば、6万キロの今、レギュレーター、オルタネーターは、3年前に1回、壊れて交換します。リレーは大丈夫、まだ生きてる。ワイヤーとかは何度か?それって取り回しの問題ですよ。そうそう切れたりしない。僕はまだ1回だけです。
バッテリー、ブレーキパッド、チェーンにスプロケは、故障や修理と言わない。消耗品で、交換と言わないと。
プラグは、1年位じゃあ、悪くならないです、普通は。よほどキャブの調整ができてない限りは。タイヤも1年で摩耗限界って、年間走行距離、すごく走ってますの?峠攻めてばっかりいるの?
もしかして、2ストですか?NS400Rとか、ガンマとか?
そういう類だったら、ちょっと話は変わってきますけど。
No.6
- 回答日時:
読ませて思ったこと。
タイヤとかブレーキは5,000km位で交換は普通で新車でも変わらない。
しかし、電装品の故障は異常です。
中途半端な修理で本当の原因を見逃して再発しているかと思う。
一度電装品はすべて一新したほうが良いと思う。
そうすれば、バッテリーとランプ以外は10年は持つと思う。
壊れたらそこだけ治すのから、いったんすべてリフレッシュして、
消耗品、タイヤ、ブレーキパッド、バッテリー、ランプは2年毎に交換。
古いなら、すべてばらしてフレームもさび取りして再塗装からやった方が。
レストアですよ。
一度、全部をばらしリフレッシュを勧めます。
No.4
- 回答日時:
1990年代のイタリアのバイクを新車からずっと所有していますがそんなに壊れませんよ 持病というか欠陥のせいで1万キロごとにエンジン
のフルOHが必要なくらいでOHが済めば何事も起こりませんNo.2
- 回答日時:
本田宗一郎さんは
記者に昭和30年代のCB250を造りませんかと問われて
本田は過去を振り返らないと言ったそうです
それでは最上のバイクは?
今のバイクが最上と語ったそうです
よく似た話
ベンツは今のベンツが最上のベンツという有名な話がありますね
近所のばあさん語る
昔は良かったと。。。。。。
今の
インターネット社会の方がずっと良いですはね
No.1
- 回答日時:
>具体的にはレギュレーター、リレー、ワイヤーとかは何度か壊れているし
バッテリーやブレーキパッドは2年位でだめになって交換しています。
プラグも1年位で調子悪くなるしやタイヤも1年で摩耗限界です。
中古だからということではなく、乗り方に問題というか、相当酷使していませんか?
ブレーキ、バッテリ、プラグ、タイヤの交換頻度は新車でも古くても変わらないと思いますよ。
部品はある程度高くなるのは古いだけに致し方がないところはありますが、レギュレーター、リレーが壊れるというのは理解できません。
メーカーの設計が悪いか、使い方が悪いと思います。
私もご家族と同意見です。
別のバイクに乗換えたほうがよいと思いますが、
半世紀前に比べ、生産量が減っているのか、装備がよくなっているのか、
3から4倍の価格ですから、おいそれと新車を買い直したらとは言えません。
自分の場合は、部品がほとんど手に入らないので、壊れたときのため、電装からケーブル、タンク、ブレーキ等、ほとんど1台分の部品を確保しているので、
まだまだというか、一生乗る予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大型バイクなんですが
その他(バイク)
-
バイク屋に不具合を見てもらってもなにも発見されなかった場合っていくら?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
バイクで短距離走行
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
今朝、寒かったのは確かですが、いつもセルで一回で掛かって30分掛かる職場まで何の問題なく到着出来るん
中古バイク
-
5
バイクは距離乗らないもの?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
2001年式のGPz900Rに乗ってこの間83000kmを突破しました。 エンジンOH経験ありません
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
オーリンズのサスペンションを購入しました。 スプリングにプリントされた 数字の意味 をお分かりの方、
カスタマイズ(バイク)
-
8
オイル交換。混ぜるな危険。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
xsr900gpがヤマハに展示してあって、 ハンドルとフロントカウル高いし、カッコ悪
国産バイク
-
10
ZRX1100を買おうかと思っていますが 現車確認で、気を付けるべき個所等は ありますか?
国産バイク
-
11
バイクの寿命は、メーカーによって違いますか? スズキのスポーツバイクを購入志望なのですが、バイク便の
国産バイク
-
12
バイクに使っていたステンレスボルトが強度不足で折れました。
輸入バイク
-
13
引き起こし
その他(バイク)
-
14
バイクの整備屋って
国産バイク
-
15
トリシティのVベルト
バイク車検・修理・メンテナンス
-
16
400cc(まぁ250ccでも良いのですが)以上でカーボン噛みで 圧縮ね?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
17
新規格125cc
その他(バイク)
-
18
cb1300 2003年式に乗っています。 7万キロ走行時にウォーターポンプと ラジエーターホースと
バイク車検・修理・メンテナンス
-
19
無免許でバイクの練習がしたい
その他(バイク)
-
20
みなさん、バイクを停車するときってさ
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のバッテリーの種類
-
車検に関して
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
メンテナンススタンドの使い方
-
ストラットアッパーマウントの...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
リアメンテナンススタンド
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
ガソリンコックを修理したい
-
4気筒エンジンの番号
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
車擦ってしまいました。 業者に...
-
タイヤゲージ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
車検に関して
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
複数のバッ直電源
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
リアメンテナンススタンド
-
スクーターのオイル交換
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
バイクが壊れたとき
-
イグニッションコイルのバッ直
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
プラグ
おすすめ情報