重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の令和の時代においてありえますか?女子が一人暮らししたら就職出来ないらしいです。本当ですか?

A 回答 (5件)

そんな条件があったら、地方から都会へ大学入学で一人暮らししているひとは就職できないことになりますよね。


そんなことは現実には起きてないと思いますが。
ですので、これは間違えですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男子寮はあっても、女子寮は無い会社はあります。

お礼日時:2025/02/12 12:29

募集要項に一人暮らしの女性は採用しません とは書いてありませんが、暗黙の了解で採用しないってのはあるでしょうね。


お金を扱う業種やいわゆる優良企業といわれる会社など、信用第一。
転勤なしの地元からでない前提の一般職ですね。

一人暮らしの女性がみんな悪いことするわけではないけど、親元で暮らしている人より自由で、男を連れ込みやすいとか、会社事由の異動でないと家賃補助などなく、全額自分負担で暮らすと生活がキツくて、会社のお金を横領したりとかしかねないとね。
大手企業などでは、コネ入社が多いそうです。
親が会社の要職についているような人のお嬢さんであれば、大丈夫だろうとね。

例えば、東京に本社 支店が大阪や名古屋などの大都市 営業所が地方都市にあるような会社では、営業職をのぞいて 地元採用します。
電車など公共交通機関をつかって、1時間半以内くらいで通える人を採用する。
地方だと、事務職であっても運転免許があって、車で通える人を採用する。
ものすごく高額なバス通勤されても困るのでね。
わざわざ、遠方の人を採用しません。
一人暮らしするっていわれても、その人に家賃だせないし、かといって一般事務職の薄給では生活の厳しさあまりに不正をされては困るから。

そんな差別偏見って思うかもしれないけど、実際あるでしょう。

一般事務職の給料 年収300〜400万で、一人暮らし 自分で家賃払って暮らすの無理でしょうって話しです。
令和の時代だからって、一般職の給料がよくなるわけではないしね。
なので、採用の段階で最初から、住所でふるいにかけるわけです。
例えば、看護師のような専門職や男性と同じように転勤してもいい総合職は別です。
こちらは、会社が社宅を用意したり、家賃補助をだします。
    • good
    • 1

関係ないです。



優秀な人材は普通に採りますし、そうでないなら採りません。一人暮らしかどうかは関係ありません。
    • good
    • 1

そんな話は聞いたことないですね。


首都圏だと、働いている女性の一人暮らしって多いと思います。
なお、女性は治安のいい地域で、オートロックの綺麗なマンションを選ぶので男性の一人暮らしよりもいい部屋に住んでいるなんて話を目にしたことあります。
    • good
    • 2

そんなの人による

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A