重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本海低気圧や南岸低気圧はあまり気温が低くなくても雪が降るのはなぜですか。

質問者からの補足コメント

  • 平地で雪が降る目安は上空1500mでー6度以下ですが、日本海低気圧や南岸低気圧で雪が降るときはこの目安はかからないのになぜ雪が降るのでしょうか。
    上空1500mでー6度以下や上空5000mでー30以下の話が出てくるのは西高東低の気圧配置の時だけですがなぜですか。

      補足日時:2025/02/12 21:46

A 回答 (1件)

何度も言っていますが、雪の降る原理を理解しましょう。


気温の低さよりも、上昇気流と南からの湿った空気の方が重要です。

「日本海低気圧や南岸低気圧」ではなく、「日本海低気圧プラス南岸低気圧」の話ならば、南からの湿った空気があるからです。

>上空1500mでー6度以下や上空5000mでー30以下の話が出てくるのは西高東低の気圧配置の時だけですがなぜですか。

そのような事はありません。「西高東低」の意味を間違って理解しているようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています