
毎年10年に1度レベルの大雪は
早期天候情報『10年に一度程度しか起きないような著しい降雪量となる可能性がいつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報』と定義。これがなぜ毎年発表されるのでしょうか。
1月30日に10年に1度が発表されたときは、
大雪の基準:5日間降雪量平年比 155%以上
山形の場合、2月5日から5日間降雪量の平年値は17㎝
平年が17㎝で平年比が155%以上ということは26.4㎝以上の降雪が予想されているということですが、山形の2月の平年の降雪量は79㎝なので、一時的に26.4㎝降っても平年には達しないので山形では毎年ある降雪量です。
本当に10年に1度でないのになぜ10年に1度という言葉が使われるのでしょうか。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「注意喚起」という意味合いしかありません。
行政が、「注意はしたからね、あとは自己責任ですからね」という責任回避のためです。
「10年に1度レベルの大雪」と言っても、何もしてくれませんから。
No.3
- 回答日時:
自然科学のスレッドですから、確率論として回答します。
よく、大地震などは100年に1度とか言われますが、なぜそんなことが分かるのでしょうか。
実は、肌には感じないが計測器で観測される小規模な地震は、年に何度も発生しています。
そして、地震の規模を横軸に、年間の発生頻度を縦軸に取ると、おおかた「べき乗則」に従い分布します。
ですから、発生頻度が1回以下、つまりほぼ観測されない大地震の発生頻度は、外挿して予測することができます。
大雪も同様に、予測されていると思います。
他の事例としては、自動車の自動ブレーキも、誤作動率○○ppmとか言っていますが、何百万回も検査している訳ではありません。
橋の欄干やガードレールなども検知して、ブレーキが掛かってしまうくらいまで検出感度を上げれば、誤作動しまくりなんですが、だんだん実用感度まで検出感度を落としていけば、誤作動発生頻度も1回以下まで落ちていきます。そして外挿して予測することができます。
これを、私の勤務先では「レベル検査」と言っています。
元々は、半導体のα線による誤作動率の算出に用いられた手法です。
めったに観測されない事象の確率は、このように推定されます。
No.1
- 回答日時:
煽り運転
オオカミ少年
データが有るにも関わらず
10年に一度
とか文学的表現に置き換える
明日の天気すら外す輩ども
毎日が好天で穏やかだと
商売にならない輩が
騒ぎ出すだけ
話半分で聞いておきなさい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 毎年この時期になれば当たり前に南下する寒気なのに”真冬並み”や”10年に一度”とニュースで使われる 6 2023/12/23 12:12
- 宇宙科学・天文学・天気 積雪の要因となった寒気はニュースで必ずといっていいほど「10年に一度」や「この時期としては強い」と 2 2024/04/11 22:09
- 宇宙科学・天文学・天気 平年通りに雪が予想されている寒気の強さが必ず平年を上回るのはなぜですか。 3 2023/12/28 01:19
- 数学 平均すると何季に1度でしょうか。 2 2024/11/16 20:40
- MySQL SQLです。下記の問合せを行うクエリを、PhpMyAdminで作成して実行せよ。 「昨年の各月の総降 1 2023/07/01 00:32
- MySQL 「総降水量が100mm以上になる週末」のSQLを教えてほしいのですが、 2 2024/07/02 10:05
- その他(車) 購入後5年経過のスタッドレスタイヤで雪道を走っても大丈夫でしょうか? 24 2024/12/11 08:04
- 宇宙科学・天文学・天気 例年、観測結果が雪だった日で雪予想をしていなかった日がほとんどなのはなぜですか。 7 2024/02/03 20:45
- その他(災害) 日本全国、雪、、、でしょうか?? 5 2023/02/10 12:32
- その他(災害) 地球温暖化対策、沸騰化対策になぜ日本人、人間は本気で対策しないのか? 年末年始のこの時期も雪がなく人 3 2023/12/29 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
山よりも高いところに雪雲があるのに山が雪雲をブロックできるのはなぜでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
-
4
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
5
普段は降雪量は仙台よりも山形のほうが多いのに、なぜ今日の降雪量は山形よりも仙台の方が多いのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
6
宇宙の調査に多額の費用をかけるのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
8
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
9
精度の高い気圧計
宇宙科学・天文学・天気
-
10
相対論の誤りを指摘しましたが「相対論は正しい」という回答ばかりなのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
この回答あってる
数学
-
12
奥羽山脈で雪を落としても乾燥した空気にならず、太平洋側で積雪になることもあるのはなぜですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
14
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
15
いつも気になるんですが、水晶はモース硬度が7ですから、それよりモース硬度が低い宝石を水晶のさざれ石の
その他(自然科学)
-
16
教授から卒論の修正が送られてきたのですが、言い回し等がかなり教授によって変更されていて、教授が書いた
大学・短大
-
17
後者と前者ってどっちがどっちですか?
日本語
-
18
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
19
後、言葉で、抽象的な言葉が、キライです。 『人による、物による、、』(話し続く)とか、あれ私遣わない
日本語
-
20
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
今年の4月は寒いですね?
-
日時計について
-
電話「177番」の天気予報は...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
誰にもわからない質問
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
東大に行ったら、天才?
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報
5日間降雪量の平年値は17㎝で26.4㎝は10年に1度に相当するのでしょうか。
この情報は地域ごとの平年の降雪量は書かれているのに、なぜ予想される降雪量が書かれていないのでしょうか。
https://www.rab.co.jp/news/news108etlneohgtkvn9i …
大雪の基準:5日間降雪量平年比 155%以上
山形の場合、2月5日から5日間降雪量の平年値は17㎝
平年が17㎝で平年比が155%以上ということは予想される降雪量は26.4㎝以上