重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生です。
最近生き方に悩んでしまう事が多く、質問させていただきました。
自分で言うのはあまり良くないですし、そういう風に見られるのも好きではないのですが、私は頭が良い方です。
勉強面もそうですが、相手の意図を汲み取って物事を進めたり、皆んなが出せないようなアイデアを出したりするのも得意です。
小学校の時、友達は多くいましたが、いつも私が何かを出したり与えたりする側で、「友達なのにどこか対等ではない気がする」と悩んで中学受験をし、有名な学校へ入れてもらいました。
中学生の時は、小学校と違う自由な発想を持った子達を見て感激し、楽しく生活していたのですが、高校に上がったくらいから、また小学校の時のような感覚を抱くようになりました。
自分が狭い世界でしか生きていないのは百も承知なのですが、ずっと誰とも分かり合えないんじゃないか、互いが互いを助け合うような居心地の良さを感じないまま死ぬんじゃないかと不安になります。
どうしたら分かり合える人に出会えるでしょうか?
また、私はどう生きていけば良いと思いますか?

A 回答 (6件)

あなたはケチですね。


他人に求めるばかりで、進んで自ら与えようとできない人には魅力がありません。
その魅力とは、人を信じているということです。
小学生のときも、人の役にたつ喜びよりも、利用されているという不信感を募らせていたのですね。
つまり、人が嫌いなのだと思います。
質問も、他人への敵意から自分の価値を証明しようとしているようです。
きっと、人からの関心と承認に飢えているのでしょう。
それはご両親との関係に起因します。
結局、人生においての人間関係は、子供のときの親子関係で決まります。
あなたが人間不信になった原因を考えてみてください。
自分の価値を証明しなければ存在してはいけないと思い込んだ訳を。
    • good
    • 0

人は怠けたり手を抜きたがるもの。


誰かがやってくれるなら自分はやらないっていう人の方がたくさんいます。
だからあなたが自分が出来ること、やりたいことをしていると、気付かないうちにそれがあなたの役割になってしまい、
結果、自分が辛くなってしまう。
思いたくは無いけれど、やはり損得勘定で考えてしまいますよね。
学生の頃は同年代ばかりなので、
そこから抜け出すのは難しいです。

でも、大学生になれば世界はだいぶ広がりますし、更に社会人になれば、同じ様に感じている人も増え、年齢も立場も違う人達と接するので、そういう事は薄れてくるはずです。

それでも同じ様な事はありますが…
誰かがやるだろう、と。

でも、その誰かを買って出る人を
キチンと見てくれる人も出てきます。
それは先輩だったり上司だったり。
また「いつか誰かがやるだろうじゃなくて、今、自分がやれ!」という事上司もいるはずです。
(あなたが上司になったらそういう部下をちゃんと褒めてあげてくださいね)

あなたの性分では、やる・やらないを天秤にかけた場合、やらないでモヤモヤするより、やる方を選んだ方が精神衛生上良いのでは?
であれば、それはあなたの強みになると思います。
また、自分はそういう役目なんだと達観し、受け入れられる様になってくると思いますよ。
(割り切れるようになると言うか、慣れと言うか)

それと、人生経験を積んでくると
自分だけが大変にならないよう、
人に意見を求めたり、行動を起こさせたり、周りを上手く誘導するテクニックも身に付いて来ます。

また、趣味のサークルなどに参加すると
自分と似た価値観の人ばかりなので、
会社でモヤモヤする様なら趣味仲間を持つのもいいと思います。

ご自分でも理解している様に、
学生時代はまだ狭い世界です。
ここを抜ければ状況は変わってくると思います。
あなたは面倒見が良くて優しい方なのだと思いますので、気持ちが腐ることなく
これからを過ごして頂ければと思います。
    • good
    • 0

起業家を目指しましょう。

そうしたら分かり合える人と出会うかと思います。
    • good
    • 0

高校生ということですからまだ学校が中心の社会なのだと思います


大学生くらいになるとアルバイトや一般社会人など年齢やステータスの違う人と交わることが増えると思います
問題の棚上げになってしまいますが、まずはそのあたりまで進んでから改めて考えてみるのも良いかと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにそうですね。全く違う環境に入れば、全く違う方面からの刺激を与えてくれる方がいるかもしれないですもんね。

お礼日時:2025/02/12 23:50

頭が良いならその答えに自分で辿り着けるでしょ?



できないなら勘違いということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。勘違いというか、こんなに非効率で不安定に生きているという点では、頭が頗る悪いんだと思います。

お礼日時:2025/02/12 23:18

深く考えすぎてです。


世の中もっと楽に生きた方が楽しい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もそう思います。私の悪い癖です。考えないようにする方法を考えたりもしたのですが(笑)、そうすると、何のために生きているか分からなくなってしまったんです。ここまで論理的に考えられるのは人間だけであるのに、それをせずして生きているということの意味が見出せなくなってしまって。

お礼日時:2025/02/12 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A