電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質屋って、儲かるの??

A 回答 (7件)

質屋は鎌倉時代からあると言われており、昔はお金を借りる保証として一定期間預けておく家財や衣服などの物品(動産)担保のこと‟質”の本業でしたが、現在は買取及び中古販売などリユース業も兼ねている事が多く、インターネットでの事業展開をしている業者も多いです。


質でお金を借りると期限内に元利合計を返済すれば、担保は戻されますが、払えないと質流れとなり、転売に回ります。
質屋は質流れで転売に回るとき、通常の仕入れに比べて割安であり、転売時の利益が大きいというメリットがあります。
通常金融と異なるのは、回収の手間が無く、期限内の返済が無ければ、質流れで転売するだけなので、手間が無い利益の仕組みがあります。
また、古物商としての側面があり、買取市場の相場はオークションで、販売市場での相場は儲けを含んで自社で決めており、早い話が単に古いものを安く仕入れて、利益を乗せて転売しますが、買取と転売の差が大きいとされる商売です。
店舗以外のマーケットの拡大が事業を大きくしている側面があります。
この業種は景気の良し悪しに関係ないと言われています。
    • good
    • 0

貸金業では、上限金利が年15%〜20%なのに対し、質屋では融資に対する利息の上限金利が年109.5%まで認められています。



3ヶ月以内に「元金 + 利息」を支払いできなかった場合には、質屋側が顧客に融資した金額で、質草を買い取るという形になります。
質草の担保設定さえ間違えなければ100%の回収が保証されます。
    • good
    • 1

それなりに儲かるから存在しています。


儲からなかったら潰れるだけですからね。
    • good
    • 0

市販の売値の1割でお金を貸して利息を取り返せなかったらその品物を市販の売値の8割で販売します。

中古市場がありますので損はしません。
    • good
    • 1

正直にやると、儲けなんか出ません。


モノを担保にしての金貸しという形は、サラ金の出現で壊滅状態。
あとは、質流れの法則をアレンジしての買取り。これでかつかつ。。

盗品を買い叩いて、闇に流すような不法に手を染めると、儲かるのは儲かるでしょうね。後が怖いですが。
    • good
    • 0

利ざやで稼げますからね。

    • good
    • 0

売る人よりも、買う人が多ければ儲かります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A