ショボ短歌会

この前の質問は間違えた。
庶民といっても、若くてよく動けて金がある人は、税金をたくさん払ってくれるから必要よ。
でも、60過ぎて、満足に動けず一人暮らしで貧乏な人はいらないんじゃない?
楽に死なせてくれるようなんとかしてほしい。

A 回答 (5件)

例えば一部の誰かを排除しても所得の分布のグラフの形は「へ」みたいな形・対数正規分布のような形に安定するんだとしたら、要・不要の考え

方も少し変わらないか? https://www.google.com/search?q=%E6%89%80%E5%BE% …
    • good
    • 0

庶民は上の者にとって必要ないのでは?


 ↑
庶民がいなければ、上は成り立ちません。
庶民を働かせることにより
初めて上が存在可能になるからです。



庶民といっても、若くてよく動けて金がある人は、
税金をたくさん払ってくれるから必要よ。
  ↑
異論無し。



でも、60過ぎて、満足に動けず一人暮らしで
貧乏な人はいらないんじゃない?
  ↑
社会にとっては不要ですね。
生活保護の人も、犯罪者も不要です。



楽に死なせてくれるようなんとかしてほしい。
 ↑
歳食ったら安楽死ですか。
そんな社会になったら、若い人だって
絶望しませんかね。
若い人だって、いずれは歳食って老人に
なるんですから。
まともに働かなくなると思います。
    • good
    • 0

>60過ぎて、満足に動けず一人暮らしで貧乏な人はいらないんじゃない?


だから平等に税金を徴収できる消費税が必要。
    • good
    • 0

若い頃によく働いて税金をたくさん払ってくれた人を、老人になったからと言って簡単に殺すような事はしませんよ。

    • good
    • 0

いいえ。


お上の生活を支えるためにも下々の皆さんは必要ですよ。
「百姓は活かさぬように殺さぬように」「百姓と胡麻の油は搾れば搾るほど出る」は日本の国是ですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A