重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DH制施行となれば、9番スタメンには当然野手が入ります。
打順的に恐らく守備重視型の打者がそこを打つと思われますが、
二死走者なしで投手の打順なら「打つ気なく三振」という場面でも、
“プロの野手”であればそんな事はできない訳で、
さほど打撃が得意でない9番打者が二死走者なしの場面で打席に入った場合、
良い投手に対し、どのような姿勢で臨みますか?

質問者からの補足コメント

  • DHが9番という前提ではなく、
    DH制なら9番には野手が入るという話ですが。

      補足日時:2025/02/15 16:35

A 回答 (4件)

DH制ではないときの9番ピッチャーは、二死走者なしのときに


出塁できたとしても、1塁ランナーがピッチャーということもあり、
1番打者ができる戦術が限られてしまいます。
そして、チェンジになったあとの投球のことを考えると、
体力的な負担をかけさせるわけにもいかない。
それならば、次の回に1番打者からにした方が良いということで、
「打つ気なく三振」となると思います。

それに対してDH制としたときの9番打者は打率等、打撃はさほど良い
打者ではない可能性がありますが、それでも野手であり、
1番打者ができる戦術も投手より多く、チェンジになっても
あとの投球のことを考える必要はない。
そのように考えたら普通に打ちに行くでしょ。
    • good
    • 1

DH制を誤解してます。


指名打者は守備をしないので、守備に難があるが打撃が得意な選手がなります。指名打者の打順は、メンバー表の提出時に決めます。
強打者である指名打者が9番打者になることは、まずあり得ないです。
    • good
    • 0

普通は打ちにいくでしょう。


野手なんですから。
    • good
    • 0

DH( 指名打者)制であれば、


投手は攻撃には入らないので、「投手の打順」はありません。
指名打者は、攻撃順が9番とは限りません、
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A