重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自家製ハンバーグを生のまま冷凍しました。解凍したら焼く前に崩れてしまい肉汁(?)がたくさん出てしまいました。解凍か焼く方法のどちらかが失敗です。

もしかして焼いてから冷凍保存でしょうか?

A 回答 (4件)

うちでは保存する場合、ある程度は表面を焼いてから冷凍します。

中まで完全に火がとおっていてもいいし、とおってなくてもいい。
そして、半解凍の中火以下で調理します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この方法が良いですね。生のお肉から肉汁、これが美味しく感じるので。

お礼日時:2025/02/20 17:45

冷凍するのなら生の時、冷蔵保存なら焼いてからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

生の状態で冷凍しましたが焼くときに崩れちゃいました。水分が多かったみたいです。吸い取らなかったのが失敗かな。

お礼日時:2025/02/20 17:44

今一度、スーパーで冷凍コーナーを観察しませんか。


ハンバーグに限らず冷凍食品で生のものが冷凍出来て、加熱済みレンチンが生で冷凍出来ない、という認識になるかと。
ハンバーグは、お弁当ハンバーグも業務用ハンバーグも加熱済みレンチンのようです。
しくじるのも勉強です、どうぞ気を落とさずに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

冷凍売り場が焼いた状態、肉売り場では生で売ってますね。
でもこれからは焼いてからにします。水分が多くて崩れちゃうのはガッカリです・・・

お礼日時:2025/02/20 17:43

それね、生地の状態で500gくらいずつに分けて冷凍して、解答したら、厚手のふわふわしたキッチンペーパーしいたボウルにあけて、30秒くらいしたらペーパー抜いてすてて、で成型して焼く。


でも、めんどくて あんま冷凍作り置きの利点減りますよ。
焼いたの冷凍して、凍ったのソースにぶち込んで煮る煮込みハンバーグは簡単で美味いですよ。
あとは、ロールキャベツや餃子の方が冷凍作り置きに適してる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これからは焼いて冷凍します。焼いたあとだと切った時に肉汁が出ないのかなと思いまして。ソースごといただくので結果的にはお腹に入るのですがね。

お礼日時:2025/02/20 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A