重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長文です。ウェブマネーって、子供が使うには危険ではないですか?

ウェブマネーという、コンビニ払いと同じ仕組みの決済手段があります。
コンビニにウェブマネーの番号が書いてある紙があるから、その紙をレジに持って行き、金額分の現金を払ってその紙を買う」
というやり方です。(少し省略した手順ですが)

勿論払わないと番号は使えません。
現金での買い物なので、完全に足が付きません。
なので子供が親に内緒でスマホゲームに課金したり、大人はエロ動画とか買う時に使うんだろうなと思いました。

このウェブマネー、子供にはかなり危険ではないですか?
なぜなら、ウェブマネーはまだ有名でもなく、「年齢制限なくコンビニで手軽に買える物」だと知らない保護者が多いからです。

「コンビニ払い」という名前なら、これで子供がこっそり課金してるかもしれない、と警戒しても、
「ウェブマネー」なら、口座が必要だったり明細や請求書が来る物だろうから子供は手を出せない、安全だと思い込んでしまうって事です。どう思いますか?

A 回答 (3件)

ネット決済に使えるプリペイドカードで、現金が無いと利用できないのでさほど危険性は感じません。



ネット課金で問題になるのは、クレカなどで親の知らないうちに高額課金をしてしまうことです。

現金を使えるならネットに限らず、想定外のことに使ってしまう危険性はあり、またネット経由のサービスの有償利用自体が問題ならスマホなどの利用そのものを何らかの方法で監視すれば良いです。
    • good
    • 0

>「ウェブマネー」なら、口座が必要だったり明細や請求書が来る物だろうから子供は手を出せない、安全だと思い込んでしまう



誰が思い込むのかなぁ。

>ウェブマネーはまだ有名でなく
いや、知名度は低くなってしまいましたが、古参というか、ネット課金の先駆けの支払い方法です。
かなり古いプリカ式の課金方法です。
    • good
    • 0

いいえ。


Webmoneyは、ただのネットで使えるプリペイドカードです。
(有名です。いわゆる「コンビニ払い」とは全然意味が違います)

内緒でゲームやエロコンテンツに課金していたとて、
それの何が危険なのですか?
現金がなきゃ使えないので、クレカのような使いすぎは起きません。
確かに、年少者は情弱ビジネスに引っかかりやすいかもしれませんが、
自分のカネを溶かし、勉強代で済むでしょう。

ネット通販がない時代、雑誌の後ろに、金が儲かるブレスレット、女に困らないネックレス、エロ動画のモザイク除去機といった詐欺広告がありましたよね。
アホは振り込みや現金書留で買っていた。
支払い方法ではなくリテラシーの問題です。

なお、未成年は保護者の同意なしに月額サービスへの申し込みができません。
もししてしまったら、解約できます。

>「コンビニ払い」という名前なら、これで子供がこっそり課金してるかもしれない、と警戒しても、

意味がわからないです。
クレカのように支払い内容を掌握できないことが懸念点なのだとしたら、名称がどうだろうと変わらない。
コンビニ払いだろうがWebmoneyだろうが、振り込みだろうが、現金書留だろうが同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A