
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと電波を出してるアンテナの数と電波の質が違うから。
テレビの電波は1本しか主要アンテナが建ってないことが多いです。
東京でいうと東京スカイツリーでほぼ東京全域をまかなってるとか。
それにテレビの電波を出すアンテナは多く建てられないので、遠くまで届くタイプの電波を使っていますが、遠くまで届く電波って障害物に弱いんですよ。
なので、受ける側は外にアンテナ立てることが前提です。
対してスマホの電波はあまり遠くまで飛ばせないタイプのものになります。
その代わり障害物に強い。
遠くまで飛ばせないので、ビルの屋上やらそこら中にたくさんアンテナを立てているため、そうそう途切れることもない。
No.5
- 回答日時:
設定の違い。
テレビは携帯しないが、携帯電話は「携帯・移動」するから。
テレビ:専用アンテナを建物に立てて使う設定
屋内アンテナは原則、電波塔に近い場所では可能
携帯:機種に付いたアンテナである程度の建物内でも使える設定。
そのため、他の回答者様の回答にもある通り
基地局の立て方、数に違いがあります。
No.4
- 回答日時:
> でもテレビは原則専用アンテナ建てないとまともに映らないけど、
テレビ局の送信塔や、中継サテライト局が、原則、見通しでアンテナで受信が必要。
テレビ局の送信塔や、中継サテライト局が、見通しで無いなら、街中ならビル反射波、高い山が有るなら山岳反射波、または、山・丘などの障害物が有るなら障害物のウラの回り込む回折波(かいせつは、折れるほうの文字)などを、アンテナで受信します。
> スマホのネットは屋内ほぼどこでもつかえる。
そのスマホが使える建物内では、誰でも接続可能のWi-Fi無線が設置されているからです。
もし、Wi-Fi無線が設置されていない建物内ならスマホはWi-Fi無線は受信しないし、また、他人の接続を拒否するWi-Fi無線なら、Wi-Fi無線を受信しても接続が出来ません。
一般家庭のWi-Fi無線は、他人の接続を拒否するために「MACアドレスフィルタリング」の設定をほとんどがしているので、他人の接続を拒否します。
なお、Wi-Fi無線は、見通しなら約100mくらい飛びます。
木造家屋なら、壁・天井・床・ドアを2~3枚くらい通過します。
断熱材に金属皮膜があったり、コンクリの建物なら壁・天井・床・ドアを1~2枚くらい通過します。
また、Wi-Fi無線の設定時の接続可能のネットワーク画面などで、近隣の隣近所のWi-Fi無線が見えます。
前記のWi-Fi無線が飛ぶ距離を考えると、見通しなら100mくらい以内や建物内なら壁2~3枚以内の近隣の隣近所のWi-Fi無線が見えます。
繁華街・住宅団地なら、おそらく、数十個の近隣の隣近所のWi-Fi無線が見える事が有ります。
地方の農山村漁村なら、数個の近隣の隣近所のWi-Fi無線が見えるかもしれないし、地方の限界集落や都会の限界団地なら近隣の隣近所のWi-Fi無線が何も見えないかもしれません。
No.3
- 回答日時:
一言で言うと、基地局の数の違いです。
例えば、私が住んでいる神戸市東灘区で言うと電気通信業務用は485基ありますが、テレビ用は神戸市9区全域を摩耶山頂にある一基だけでまかなっています。
関東のような平野部はもっと凄くて、スカイツリー一基で、ほとんどを担っています。
No.2
- 回答日時:
>この違いは何でしょうか?
TVは送信所が遠くで受信、数キロならアンテナ不要。
100km以上離れても屋外アンテナで受信可能。
スマホは、近距離での送受信してます。
遠くても数kmです。
アンテナから遠いか近いかが一番影響します。
衛星放送ですと、38,000kmからの電波を受けてます。
それでも天候に左右されずにきれいに受信できるのは、
アンテナの性能による。
No.1
- 回答日時:
スマホも専用アンテナ立ててます。
昔のガラケーはスルスルとアンテナを引き出して立てて使ってたんですよ。
今のスマホは本体内に性能の良いアンテナ素子を内臓してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私のいる部屋にはアンテナ端子コンセントがなく、テレビ見たいので 私の部屋にもつけたいです。 私の隣の
アンテナ・ケーブル
-
テレビにアース
テレビ
-
テレビのアンテナケーブルはなるべく短い方が良いのですか? 極論間に合うならば20cmなどでも大丈夫で
アンテナ・ケーブル
-
-
4
TVの不具合について
テレビ
-
5
リモコンの方式
その他(AV機器・カメラ)
-
6
フレキシブルケーブルのコネクタ
アンテナ・ケーブル
-
7
B-CASカードについて
テレビ
-
8
アナログ出力 1-5v ⇔ アナログ入力 0-5v、配線距離はどのくらいまでいけますか?
アンテナ・ケーブル
-
9
今ちゃんとしたラジカセってないんですかね? 東芝はすぐこわれたりするし ソニーzss40 録音品質が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
なぜウォークマン録音ケーブルがネット買物では高いのですか?
アンテナ・ケーブル
-
11
SATA電源ケーブル
アンテナ・ケーブル
-
12
テレビを買い換えて配線も全部繋いだのに動かず、リモコンも飯能しないです。アンテナケーブルは前のテレビ
テレビ
-
13
22年前の受信料の請求と今後の未納分の支払いについて
テレビ
-
14
同軸ケーブルのお相手の名前
テレビ
-
15
壁のテレビアンテナ端子について
テレビ
-
16
テレビが壊れたのですが、外付けHDDって買い替えたテレビでも問題なく使えるのですか?
テレビ
-
17
0-5Vアナログ入力に 1-5Vアナログ出力って繋がりますか? また、配線に距離がありすぎると繋がら
アンテナ・ケーブル
-
18
VHSデッキにテープを入れたらガリガリという異音と取り出せなくなってしまいました。
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
19
平成元年に建てた一戸建でアンテナを付けて、BS放送を見ようとしたのですが、分配器が1端子電源供給タイ
アンテナ・ケーブル
-
20
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブルの追加
-
BSアンテナに50Ω同軸ケーブル
-
太陽光発電パネル
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
SATA電源ケーブル
-
テレビの音をコンポから出す
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
タイプC変換ケーブルはコンビニ...
-
HDMIセレクターは直接繋ぐより...
-
テレビのアンテナケーブルはな...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
-
BSアンテナとブースターについて。
-
LS56 水平スタック vs LS206TMH...
-
ブースターが壊れてテレビが映...
-
パラボラアンテナ購入、販売店...
-
受信改造済みのIC-R6を持ってい...
-
LANケーブルの作成について。
-
アイコムのIC-R6とIC-R5の違い...
-
写真のケーブルについて。
-
KBS京都テレビの受信エリア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽光発電パネル
-
SATA電源ケーブル
-
SATA電源ケーブルの追加
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
受信改造済みのIC-R6を持ってい...
-
テレビのアンテナケーブルはな...
-
タイプC変換ケーブルはコンビニ...
-
アナログ出力 1-5v ⇔ アナログ...
-
平成元年に建てた一戸建でアン...
-
共同アンテナでBSアップコンバ...
-
0-5Vアナログ入力に 1-5Vアナロ...
-
テレビとネットの電波
-
フレキシブルケーブルのコネクタ
-
私のいる部屋にはアンテナ端子...
-
「アンテナレベル」は高いのにB...
-
LANケーブルの作成について。
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
ブースターが壊れてテレビが映...
-
アイコムのIC-R6とIC-R5の違い...
おすすめ情報