電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LED電球全盛になってるみたいですが、従来からの白熱電球はこの先なくなるのでしょうか?
私はあの灯りが好きです。
特にそのままな勿論、透明グローブの中の電球は透明の白熱電球でないと。
LED電球でもあるけど内部のごちゃごちゃしてる部分が目立ってどうも好きになれない。
この先も存続して欲しいですが。

A 回答 (6件)

100パーセント無くなる事は無いと思います。


何故ならLED,蛍光灯は熱に弱く温度変化に弱い欠点があり特にLEDは弱いです。
今でもサウナの温度の高い所は昔ながらの白熱電球を使用してます。
探せば見つかりますよ。
大型量販店が逆にほゞ無くなってます。
ホームセンターの方が比較的あります。
ダイソーでも大きな店舗に行くと結構ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/11 09:31

確かに電極の先端は低いですが、メス(器具側)の電極を起こしても接触しないんです。

もう金型がダメみたいで、新品でも入りにくく点灯しません。そういう客先が多く、LED電球を付けるときちんと点灯します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはまた別の問題かと。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/11 09:33

電球の本来の目的から言えば無駄に電気を食うだけだから不要ですね。


あとはノスタルジー趣味の人達のためかな。
そんな需要がどれだけあるか?で存続が変わってくるでしょう。
ウチは全てをLEDに変えて、生活には何の変化もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムードを取るか、合理性を取るかですね。

お礼日時:2025/03/11 08:47

白熱電球の生産は、国内の主要メーカーではすでに終了しています。


例えば、パナソニックは2012年に生産を終了し、東芝も2010年にほとんどの白熱電球の生産を終了しました。現在はLED電球が主流となっており、白熱電球の生産はほとんど行われていません。
今後も白熱電球を使用し続けたい場合は、在庫を探すか、海外製品を採用するしか選択肢がありません。
レコード盤がCDに代わったのと同じ時代の流れだと思います。
白熱電球は完全に趣味嗜好の世界に移行したようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんでしょうね。
でも中には一旦LEDに変えたけどその味気なさが嫌で元に戻したとかの声も聞きました。
でも生産辞められたら終了か。

お礼日時:2025/03/11 08:49

国内では2012年に製造終了しています。

現在は輸入品になります。けっこうな粗悪品ばかりで、ソケットに合わずに点灯しないものが多いです。
蛍光灯は生産終了が決まっていますが水銀による環境破壊が理由です。白熱電球はまだ終了予定はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソケットに関しては元々のサイズが日本と1ミリほど違うからとか聞いたこともありますが。

お礼日時:2025/03/11 08:51

わたしも白熱電球の方がすきですね。


LEDはどれもそうなんですが、光り方また違うと思いますが、どうも苦手。
昔からある白熱電球や蛍光灯の方が明るいですし、好きですね。
それで、どうやら、残念なことに白熱電球はなくなりつつあるようですよ。
いずれ完全になくなるんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LEDの光り方は独特ですしね。
白熱球の灯りは暖かみがあるというか、特に冬場。
せめて透明球のフィラメントにあたる部分の黄色っぽい素子なんとかしてほしい。
点灯中はいいけど消えてるとき目障り。

お礼日時:2025/03/11 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A