重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

運転免許証の更新がオンラインでできると聞いて調べてますが、自宅での操作と、受け取りや検査などで結局は指定場所に行かなければいけないんですか?
ならばたいしてオンラインにする意味ないですね。 かえって面倒かも。

A 回答 (3件)

講習がオンラインで出来るようになっただけであり、免許更新の場合は、所定の免許更新センターや警察で更新の手続きを行う必用がある。

また、受取も同様に更新センターや警察署で受け取る必用がある。

更新センターなら、当日発行が可能だが、警察署なら、後日発行ってところもありますからね。そこなら、最低2回はいかないといけない。

近くとかで、更新センターがあり当日に発行出来るなら、オンラインの意味はないですね・・・

当日発行出来ない警察署での更新って、更新手続きの時間が決まっているだけでなく、講習の時間って週1回で決まった時間とかでその時間をあけないといけないが、オンラインだと好きな時間に講習が受けられるってメリットがありますね。そして、都合がよいときに取りに行けばよい

当日で発行できない警察署だと、面倒とはいいきれませんね。

3月24日より運用開始されるオンライン講習ってマイナ免許証を保有している人って限定されるってデメリットが・・・

>なんにしてもオンラインといっても講習時間の節約だけなら価値ないですね。

講習の時間の節約だけでも、価値があることがありますからね。
当日発行出来ない警察署で、講習が例えば木曜日の14時って決まっていることがある。その曜日のその時間でなければいけないってなかなか難しいですから。
当日更新出来る更新センターまでいけばいいや~って人にとっては、メリットはありませんけどもね。

>受け渡しも郵送でというように自宅だけで完結しないと意味ないかと思うんですが。

視力検査がありますから、現状は難しいでしょう。
視力について記載されている医師の診断書を送ればマイナ免許証なら更新ってなら楽かもしれませんけどもね・・・ でも、眼科にいかないといけないから、結果的にさほど変わらないことに・・・
診断書って金がかかるから、警察署や更新センターにいけばいいのでは?って思う人がいるかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だったら講習のオンライン化と言えばいいのに。
私の場合はメリットなしとして受けるなら今まで通りとします。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/14 08:02

千葉県ですが、去年オンライン講習受けました。


スマホとマイナンバーカードを用意して、免許センターのホームページで登録。
オンラインにて免許更新時によく見るビデオを視聴。途中で何回か質問に答え約30分程度で講習完了です(優良運転者の場合)。
その後、免許センターもしくは警察署(優良運転者)で更新免許の受け取りが必要となります。
受け取りは免許センターの場合予約がなくても受け取り可能ですが、予約したほうが圧倒的にスムーズです。予約なしだと1時間近く受付までかかりますが、予約するとすぐに受付となります。
受け付けてから身体測定、写真撮影があり、新免許発行までその後15分ほど待ちます。
そのため発行に時間がかかるので、手続きに面倒なオンライン講習など受講せず、受付だけ予約して免許センターで受講したほうがいいのかな、と思いました。

オンライン講習済みの予約は結構先まで埋まっているのに対して、受講込みの予約は結構直前の日まで空いていたので、期限ぎりぎりの場合は受付のみ予約してセンターで受講されたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

視力検査とかあるんですよね。
なんにしてもオンラインといっても講習時間の節約だけなら価値ないですね。
写真はスマホで撮れるし、受け渡しも郵送でというように自宅だけで完結しないと意味ないかと思うんですが。

お礼日時:2025/02/13 09:24

運転免許証の更新オンラインのやり方が全く分かりません。

検査などで結局は指定場所に行かなければいけないんです。その通りです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だったら中途半端なやり方でメリット感じませんね。

お礼日時:2025/02/13 06:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A