投稿回数変更のお知らせ

ダイハツで新車を購入しワンダフルパスポートと言う点検サービス
に加入しています。六ヶ月ごとに定期点検を受けて車の状態を維持
するためです。経年劣化は仕方ないとしても、これで突発的な故障
は防止できると考えていました。契約書には整備保証がつくことも
書いてあるし安心しておりました。12月23日に点検を受けたので
故障の心配のない年末年始を迎えるはずでした。

しかしながら、年末28日に高速道路で走行不能になりました。たま
たま、パーキングに入った時に走行不能になったので大事故には至
りませんでしたが。。。一歩間違えば大惨事でした。小旅行からの
帰宅時だったので夜になりキャリアカーを手配して60キロの移動や
極寒になか大変なおもいをしました。そして、年末年始は車が使え
ず大変不便でした。28日から3日までディーラーはお休みでした。
クラッチを入れても動かない状況からクラッチの摩耗との事でした。
点検整備した5日後に走行不能になるなんて?!

4日に車両をレッカーで持ち込み修理依頼をし本日整備士から電話
があり部品代と整備費で8万〜9万円と言われました。やはりクラッ
チの故障だとの事です。点検では見てないそうです。しかし、定期
点検で走行距離も把握できるし新車から点検しているので見てない
とは納得できません。車両管理の点検契約をしているので今回のト
ラブルについては慰謝料が欲しいくらいです。高速道路からの搬出
やディーラーまでの牽引には4万くらいかかりましたが、JAFと任
意保険でカバーできそうです。

点検整備保証とは故障したら全て無償で対応するものではないと思
いますが。。。定期点検でトラブルが回避できず修理も満額ユーザー
負担になるのは腑に落ちません。皆さまなら納得できますか?

A 回答 (19件中1~10件)

クラッチ板の長く持つ乗り方を言いますと


ローで発進する時は必ず、半クラで発進しますけど
エンジン回転数はなるべく低く抑え、エンストしないギリのエンジン回転で発進する事ですね。
タコメーターがあれば、タコメーターでエンジン回転数を確認しながら発進するといいですが、毎日乗ってれば体が勝手に覚えますけどね。
車が走り出したら、半クラは要りません。
むしろ、使ったらダメです。
私は、ローで20~30kmまでひっぱり
そのあと、3速にいれて加速、そして5速にしてスピードに乗ります。
なので、ギアチェンジは1.3.5しか使いません。
この回数を減らす事で、クラッチの摩耗も大幅に軽減できるので
10万キロは余裕で持ちます。
ちなみに私は、クラッチ交換した経験がなく
大抵は古くなって売り払ったり、廃車するほうが先だったりします。
私は整備士なので、クラッチ多様は、クラッチ板の摩耗を早くさせる事を知ってますから、なるべく半クラを使わないように常に意識して
運転していました。
なのでクラッチが悪くなったという経験がありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございます。
よく分かりますた!

お礼日時:2025/01/07 12:24

>弁護士相談でもディラーの過失はあると言ってましたよ。


だが、裁判になれば質問者に勝ち目は無いよ。
弁護士って何かわかる?
法曹の専門家ではあるが
「訴訟で負けてもカネを受け取る」
だ。
裁判になれば原告(または検察)と被告。
原告にも被告にも弁護士は付く。
だが判決はどちらかの敗訴だ。

それに法律相談では相談者からの一方的な話しかない。
つまり、客観的に判断する資料に乏しいわけ。
弁護士が質問者有利、と話したなら、この先に万が一に争いになれば弁護を依頼するだろう、ビジネスの判断もある。
門前払いにしないのはエサ撒きだよ。
弁護士の言葉を鵜呑みにしなさんな。
(弁護士と書いてサギシと読む)

弁護士は絶対じゃない。
絶対、は、最高裁の裁判官。

定期点検とのこと、その契約書を熟読した?
質問の保証を求めるなら、フルオーバーホールで300万くらいをかけて点検&消耗品の全交換をすべきだ。

質問者はエンジン内部のバルブスプリングが壊れてもクレーム入れそう…

そもそも6ヶ月毎の点検なんてほぼ目視でしょ。
点検の項目を確かめてみたの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

文章の言葉選びがが正常なら心から
感謝したいですが。。。人を不快に
させる文言が並んでいて気持ち悪く
なりました。弁護士のアドバイスを
真に受ける世間知らずパカは居ない
と思いますよ。法律だけでなくビジ
ネスや常識も理解されたらよろしい
かと思います。

このような言葉で回答する意図が分
かりかねます。内容はともかく文章
について考えた方が良いですね。

300万かけて。。。の下りなど常識
ハズレでバカバカしい限りです。弁
護士が絶対だとか?どこにそんな兆し
を書いてます?

笑止極まりない回答だと思います。

お礼日時:2025/01/07 12:20

出ました"車検受けたばっかりなのに系"勘違い



他の回答読んでないが既に書かれているはず
"御臨終直前の部品を識別出来るケースと出来ないケースが有る"
というのを無視して何でもかんでも点検の不備と考えるのは間違い

弁護士がそういう事を知っていていったかも怪しいところだし弁護士は綻びを指摘するのが仕事だからそういう言い方をするだろう
彼らはそれで飯を食っている

割り箸で飯食う時にいきなりポキンと折れたことはないかね?
あったとしたらそれに気付かなかったのかね?
割り箸割った負荷では折れなかったのに飯掴む負荷では折れたのよ
それを点検で見抜けたかって話よね
クラッチハウジングケース外して点検するわけでもないのに整備士だからって感触だけで気付けるケースばかりじゃない
既に走行距離からいって交換が妥当と考えても異常がないものの交換を打診しない業者は多い
なぜかと言うと壊れてないなら変えなくていいですと断られることが圧倒的に多いから
何かにつけ出費をしたがらないオーナーが多すぎて整備士目線の車への労りアドバイスは無視され続けているから閉口し余計なことは言わなくなってる店が多い

MTで半クラの使い方に問題があるかないかは別のことだけどクラッチあるあるでもある
軽自動車で車重が軽い割に他車兼用部分でスポーツタイプだからと少し高負荷用のパーツになっていた場合はスベリ気味でおや?ってオーナーが気付く状態が無いところからいきなり動力伝達不可なズルズル滑りになることもある
自転車のブレーキワイヤーのようにいきなりぶちっと切れたりするタイプの破損は誰も気付けん

そこを責めるのは無理があるんじゃね?ってこと
自分に降りかかった災難が全て他人の落ち度と捉えて生きるのは楽だけど起きた事実のプロセスを分析して責任追及するべきでないという判断もあるはずだ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

沢山の回答で考えを改めました。
今回は不運な故障だったと。。。
ディーラーと良心的な打ち合わせを
する予定です。

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/07 12:22

メーカーは、5年とかのメーカー保証がある


よって、その期間内に壊れたなら、無償で修理をしてくれる。
ただ、消耗品とかについては、対象外になるが・・・

そもそも機械だから、ある日突然壊れることがある。だから、メーカー保証がある。壊れないってのがよいけども、100%壊れないってことはありえないからね・・・

車検も、2年間は壊れないってことを保証するものではないですからね・・・
整備士もそんなことをいっていたりする。
あくまでも、車検に合格して路上を走行出来るってもの。


>2016年に購入しました。8年経ちますね。

8年もたっているなら、色々交換しなければならない時期でもある。
よって、クラッチとかの部品の交換も必要になる場合がある。
6ヶ月点検ってディーラーとかが指定したカ所しか点検しない

クラッチについては、12ヶ月点検は行うが、6ヶ月点検は行うとは限らない
12ヶ月点検と6ヶ月点検では、検査料金が異なりますからね・・・
まぁ、だったら、追加料金を支払うから、12ヶ月点検の項目を点検してくれって交渉になりますからね・・・

知人が、某ディーラーで、車検を受けた。
そして、そこそこ古い車であることも知人も納得。
そして、突然うごかなくなり、ディーラーに電話を・・・
そしたら、とりにきて、原因がバッテリーと
ディーラーは、謝っていたが、バッテリーの料金だけはお願いしますって請求されたっていっていたな・・・

まぁ、部品代は請求されても当たり前。
工賃については、少し値引きしてもらうのが妥当でしょうね・・・

まぁ、工賃って2種類の工賃があり、整備点検時とそれ以外時の工賃ってあるので、整備点検時の工賃にまけてもらうってのが妥当なところでしょうね・・・
まぁ、6ヶ月点検なら、点検項目ではないですから難しいこともあるが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

納得出来る丁寧な回答を感謝申し上げ
ます。ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/07 12:23

いつ車を買った年月が書いてないことが残念です。


新車で買ってから数年経過していますか?

私なら点検時にクラッチの摩耗をみなかったのは御社のミスだと言って
修理代と迷惑料を求めることは普通だと思います。

普通クラッチはどのくらいの経過で交換時になることは把握してたはずで
私としてもふざけんじゃないと思いになります。
どこの何店のディーラーなんだと怒りがこみ上げてきます。

本社にこのような事実があったことは話すべきと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2016年に購入しました。8年経ちますね。そろそろ、クラッチ板も点検が必要な頃ですね。弁護士相談でもディラーの過失はあると言ってましたよ。
おっしゃる通りです!プロが点検してるんだから「オイルとブレーキしか見てねーよ」と入って欲しくないです。それなら、点検サービス契約ではなくてオイル交換サービスですね。

お礼日時:2025/01/06 15:49

>2速で発進することを気をつけてみます。



更に間違ってますよ!!。
2速での発進は、クラッチ板に余計負担を掛けるのでそんなことしたら、
更にクラッチ板を減らしますよ。

渋滞した日光の坂で、HONDAのDCTのHVのミッションは、エンジン駆動時2速発進です、(モーター側で1速を持ってる)
2速でトロトロ、コンピューターが半クラッチばかり使うから、クラッチ板が異常発熱して、コンピューターがもう駄目ですと、車が止まったんです。

もっと車の基本構造や動作原理を知った方が良いですよ。
でないとクラッチ以外も酷使します。

例えばFF車は、ハンドル深く切った時にアクセルはなるべく強く踏まないとか・・。

シフト時は回転を合わすだとか・・。

知ってるだけで、車の寿命は倍以上違いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強します!
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/07 12:24

>半クラッチを多用してます。

その方がスムースに発進できるきがしてました。それがダメだったのか。。。
がっと繋ぐ方が良いのか。。。
半クラッチしないと「ぐんツ」っと発進する気がします>

完全に間違ってますよ、半クラは極力避けるんですよ。
半クラッチはクラッチ削っているのと同じですよ!!!。

ハイパワー車でそんなことすると、1000㎞ぐらいでクラッチ板無くなっちゃいますよ。
※ポルシェ911のMTでそんな人が偶にいるんです。

かといって「車がガクガクする運転」は下手くそですから・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変、参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/07 12:25

AT全盛ですから、MTならオーナードライバーがクラッチの状態を一番よく知ってる筈です。


オーナーに責任あるよね。

ワンダフルパスポートなどブレーキ点検とOIL交換しかしないヨ。

車検もクラッチなど見ないよそれと同じ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

オーナーに責任がある?
消耗部品も?経年劣化もオーナー責任?
責任問題を追求してる訳では無いですし。。。
ヘンテコな回答で不思議です。

お礼日時:2025/01/07 12:26

ダイハツの整備はそんなもんですよ。


私もダイハツの乗ってますが整備士はヘタレが多いような気がします。
普通整備でクラッチの摩耗は判りますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。まず、不信感があります。。。これは、20年以上の付き合い経験から生まれた認識です。

もうすぐ、新車購入から10年なのにクラッチの点検もしてくれてないなんて。。。「クラッチは見てないですね」ってへーきで伝える整備士だし受付担当は引き継ぎもせずに整備士に連絡させるって感覚。。。ヤッパリ、ダイハツか。。。

整備士がコロコロ変わってるし。。。点検していても安心してはいけなかったんですね。これからは腕のいい整備工場さがします。。。

お礼日時:2025/01/05 20:44

実車を見たわけではありませんのでよくはわかりませんが、



ワンダフルパスポートというのは、ただのよくある”メンテナンスパック” ではないかなあ~ と思います。

5年なら5年間という期間に6カ月点検を受けるとかする人にお得になるというパッケージ。

一般的には、12カ月点検が法定点検となっていて、もしも受けなくても罰則規定はない。

車に乗る人で、特別専門知識のない人ですと、ディーラーにはどこでも6カ月点検とかのメニューが用意されている感じで、それなりに費用もかかるのですが、半年に1回は普段乗らないような、若いママさんが自宅や月極駐車場から半径1km圏内のショッピングセンターに買い物に行って帰って来るだけという短い走行距離の人でも、”半年に1回はエンジンオイル交換” をしたりするという感じになります。

車というのは、リフトに載せて下から見るとエンジンオイル漏れとか、LLCの冷却水の漏れというのが見えやすくなり、「あっ、ここに緑色の液体が滲んでいるのでLLC漏れも今後起こりうるかなあ~」 となり、新車登録から10年など経過しているという時間をみたり、走行距離などを見て、「たぶんここにこういう滲みがありますので、今のうちにウォーターポンプやシール類のゴム系の交換をしておくと走行中のトラブルを未然に防げると思います~」 みたいなアドバイスができる。

それで、車に詳しい人、自分で始業点検もやる人を除くと、6カ月に1度はディーラーで点検を受けておく方が安心で修理費用も安くなったりします~ という風に案内されています。

今回の場合は、クラッチの摩耗と言われているとの事ですので、消耗品ですので、減り具合はたぶん点検ではみないと思います。

人は一般的に18歳の大学生1年生とかになるとみんな自動車学校に通って普通自動車運転免許証を取得して、普通車サイズの中古車とかを買って公道を1人で実践運転練習します。

車の運転の上達方法としては、
⓵自動車学校で使った教習車サイズのサイズ感を変えない。
②新車を買えば4年間に故障しないのでメンテナンスが覚えられないし、21歳未満の割り増し料金で新規6等級契約は保険料が高くなるので、中古車を買い保険料も下げる。
③AT車でなくMT車に乗る事。

みたいな感じで同じクラスの子とか言っていましたので、私の場合もそのアドバイスのようにやりました。

MT車ですと軽トラとか、トラックとか、乗用車の普通車ですと2速で発進するとかで走り出し、3速、4速とシフトアップする。

途中で流れが遅くなると、4速から3速にシフトダウンしたり、時には2速にダウンして加速するとか、やったりする。

自分が今何kmで走っているので、今は3速が適切かなあ~ とかを覚える感じでやる。

車の運転は、不慣れというか、場数の少ない素人の1年生ですので自分がもしもおかしな運転をしていれば気づかないとヤバい事になるので同じ大学に通う男友達で免許も同じ時期に取った相棒を助手席に乗せて大学まで一緒に行き、もしも運転している人が気づかないおかしな運転があれば教え合うというバディ・システムを組みチェックする。

MT車だとギクシャクする運転をすれば、「お前クラッチのつなぎ方下手くそすぎ~」 と言うとかある感じ。

後は、クラッチが滑るとか運転していて感じたらディーラーに入庫して、「ちょっとクラッチがおかしくてみてもらえませんか?」 と言ったりしてみてもらう。

「クラッチ板が消耗してきているのですが、これはちょっと調整してあげればまだ乗れますので調整しますわ~」 とか言われる。

そんな感じで初心者マークを貼って運転する頃とかは、異変を感じるとディーラーに持ち込みメカニックスタッフさんにリフトに載せてみてもらっていました。

1つの理由に、クラッチのつなぎ方とかって、かなり個人差が出るパーツみたいですので、おかしな操作をしている事で異常に摩耗したりして、それに気づかずにずっとその乗り方をすると癖になって修正できなくなるという考え方をしていました。

後はクラッチ板とかって、リフトに載せて下から見ても見えないと思います。

例えば、目視点検で「ここは何か色の付いた液体の漏れた跡のようなものがあるので、オイル漏れかな」 とか見えるものもあれば、ボルトを外して中を見ないとわからないパーツもある。

クラッチの場合ですと、40km/hとか50km/hで走る街中を運転していて気付く異変であっても、ディーラーの敷地内でピットまで乗るという最徐行のような運転ではさすがに気づけない事もあると思います。

あくまでもその車に毎日のように乗って運転をしている人が、「こういう道路を運転していて、こういう症状が起きているように感じた」 とか所見と言いますか相談内容を聞いた人が、「あ~それはクラッチ板の摩耗かなあ~、ちょっと見てみましょう」 となる感じ。

ボルトが何本あるとか知らない運転1年生ですので、「自分の運転していて異変を感じた」 という感覚が錯覚とか思い込みなのか? というのは分解でもしてみてもらわないとはっきりしないというのがある。

もしも運転していて、異変に感じないと偏桃体の異常なのかもしれないのでそのまま運転しているとそこに気づかないままになり、大学を卒業して会社員にでもなったら空気読めない事になるのかもしれない。

あるいは、自分の運転の仕方に問題があり、気づかずに将来会社員になって上司の車を壊すとかやらかすのかもしれないので、ディーラーで実機をみてもらった方が的確な回答を得られると考えましたので、ディーラーでみてもらっていました。

みてもらう検証もした上で、10万kmとか運転してクラッチのつなぎ方に問題ないとかチェックした感じでした。

人それぞれチェック方法とか違っていたりすると思いますが、基本クラッチとかって乗っている人が異常を感じたとか言わない限りは見ない場所になると思います。


>点検整備した5日後に走行不能になるなんて?!


それはあると思います。
私の家族の車は車検を受けてウォーターポンプとか交換して預けて終わった1週間後くらいには福岡市内のショッピングセンターの立体自走式のお客様駐車場の出入り口の1番混む所で、平置き駐車場が空いて1台そこに入れようとハザード点けてリーバスに入れたらエンストし自走できなくなりました。


■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …


ディーラーとかっていざ故障したら店休日だったりするので、いつも車検とかはホリデー車検に出しています。

搬送先の入庫予約が確定済みでないとレッカーとかキャリーカーのトラックが載せてもらえません。

ホリデー車検に入庫したいと電話したら快諾してもらえました。

夕方には原因がISCVの洗浄をしたら壊れていた気がしたがそのまま戻した事でエンストしたとかそういう話でした。

古い車なので、パーツがもうダメですねと言われれば新品に交換したと思うのですが、「これは洗浄すれば直ります」 と言われ真に受けてしまいました。

そんな感じで洗浄代も支払い、壊れたという事で新品も買いと何だか2重にお金を支払った感じだったり、「えっ、車検に出したばかりで故障するの?」 とか家族は怒っていました。

車ってその車に普段乗っている人が、「ここが不調で」 とか自己申告でもしないと代理で車検に出す私も正直よくわからず、エンストしたのがおかしいと異変を伝え、それが適切に伝わらなかったのかエンストして自走できなくなりました。

新車を買った人が、「いつかはお世話になるだろうから」 とか言って高いディーラーに車検に出すとかそんな人多いと思いますが、いざ故障する時って大抵ディーラーは閉まっていたりします。

自動車保険のオプションのロードサービスは、1度だけ助けてくれるシステムですので、入庫先が決まらないと搬送できず、月極駐車場に搬送してもらうと、2回目はJAFに入会して会員無償サービス15kmまで無償とかで運んでもらわないといけません。

そんな感じで納得している人っていないとは思いますよ。

今回の場合ですと、クラッチを滑らせすぎているような癖などがあるのかもしれません。

滑らせすぎると摩耗に気づけないのかもしれませんし、まあそこは想像ですので誰かに運転を横で助手席でみてもらえば良いのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに。。。クラッチを滑らせ過ぎてるかも知れないです。カツンとクラッチを繋ぐのがスマートでないと思ってました。2速で発進することを気をつけてみます。
ディーラーではなくて修理対応できる腕のいい整備工場を探したいと思います。

お礼日時:2025/01/05 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A