重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ダイハツで新車を購入しワンダフルパスポートと言う点検サービス
に加入しています。六ヶ月ごとに定期点検を受けて車の状態を維持
するためです。経年劣化は仕方ないとしても、これで突発的な故障
は防止できると考えていました。契約書には整備保証がつくことも
書いてあるし安心しておりました。12月23日に点検を受けたので
故障の心配のない年末年始を迎えるはずでした。

しかしながら、年末28日に高速道路で走行不能になりました。たま
たま、パーキングに入った時に走行不能になったので大事故には至
りませんでしたが。。。一歩間違えば大惨事でした。小旅行からの
帰宅時だったので夜になりキャリアカーを手配して60キロの移動や
極寒になか大変なおもいをしました。そして、年末年始は車が使え
ず大変不便でした。28日から3日までディーラーはお休みでした。
クラッチを入れても動かない状況からクラッチの摩耗との事でした。
点検整備した5日後に走行不能になるなんて?!

4日に車両をレッカーで持ち込み修理依頼をし本日整備士から電話
があり部品代と整備費で8万〜9万円と言われました。やはりクラッ
チの故障だとの事です。点検では見てないそうです。しかし、定期
点検で走行距離も把握できるし新車から点検しているので見てない
とは納得できません。車両管理の点検契約をしているので今回のト
ラブルについては慰謝料が欲しいくらいです。高速道路からの搬出
やディーラーまでの牽引には4万くらいかかりましたが、JAFと任
意保険でカバーできそうです。

点検整備保証とは故障したら全て無償で対応するものではないと思
いますが。。。定期点検でトラブルが回避できず修理も満額ユーザー
負担になるのは腑に落ちません。皆さまなら納得できますか?

A 回答 (19件中11~19件)

ダイハツで、マニュアルとは、アトレー位しか、思いつきませんが、走行距離は、どうなんですか。

クラッチの故障とは、ワイヤー切れ?クラッチ板の消耗?クラッチ板が減るのは、故障ではないです。タイヤが減るのと同じで、消耗品です。クラッチ板が減ると、ミートポイントが変わりますが、乗っている本人にしかわからないのでは。急激に、つないでエンストすれば、正常というテスト方法もありますが、クラッチに良くないので、お勧めではないです。
半クラッチは、なるべく使わないのが、ベスト。理想は、アイドリング回転で、クラッチをつなぐこと。クラッチミートの瞬間に、アクセルを踏めばできますよ。ワゴンRのマニュアルに乗っている時に、やってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダイハツのマニュアルはコペンでしょうー。アトレーという車もマニュアルミッションがあるんですね。知りませんでした。

コペンの初代から二代目で20年以上愛用しています。

半クラッチを使わない運転を心がけてみます。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2025/01/05 19:23

クラッチの上手い使い方というか、要は半クラッチの時間を多用しなければいいんです。


クラッチの摩耗ですぐにダメになる使い方の人は半クラッチを多用している人です。
そして、必ずロー(1)から発進する事。
車の車重を重くさせない事(荷の積みすぎは厳禁)
タイヤの空気圧は定期的に入れて、空気圧不足で走らせない事。
こういうのもクラッチに負荷をかけますので。

通常、クラッチ交換の目安は8~10万キロ。
これ以下で交換する人は使い方が悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必ずロー(1速)から発進してます。
半クラッチを多用してます。その方がスムースに発進できるきがしてました。

それがダメだったのか。。。

がっと繋ぐ方が良いのか。。。

半クラッチしないと「ぐんツ」っと発進する気がします。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2025/01/05 17:32

クラッチね。


50000Kmそこそこでクラッチ板すり減らしやがって、いったいどんな運転しているんだ?。
修理屋の大将の言葉なんです。
運転操作の上手下手で大きく変わるトラブルなんです。
でもクラッチのトラブル、だけなんですね。
クラッチのどの部分が、なぜ、については何も触れていませんね、走行距離も不明ですね。
それで不満だけは一人前以上。
5万K毎にすべての駆動部分をオーバーホールでもしなはれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、故障したので不満は出ますよ。人間だもの。それだけ苦労しましたし。。。
どんな運転をすればクラッチ板がすり減らないのでしょうか?
回答なんだから少しは相手にメリットのある内容にして欲しいです。

お礼日時:2025/01/05 17:21

>経年劣化は仕方ないとしても、これで突発的な故障


は防止できると考えていました

これはどちらかというと逆です。
定期点検では経年劣化や使用することで消耗、摩耗する部位をチェックしています。

突発的な故障は点検項目の内容では判らない所もあります。

また、タイミング的に不満な気持ちは理解できますが、クラッチは消耗品なので仮に点検の時に交換時期が近い事が判って交換しても交換費用は同じようにかかりますので修理代負担は納得できる事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

納得できない状況に対して適切なアドバイスを賜り感謝申し上げます。
回答の内容に知性と気品を感じました。心が静まり納得できました。
事故にならず修理対応できたので幸運だったと思うようにします。
修理代金の考え方も正当で心の底から理解できました。重ねて感謝申
し上げます。ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/05 17:17

クラッチの摩耗…そういった時って車種の情報が欲しいですよね、DAIHATSUはリコールがあるあるですから。


慰謝料、請求すれば良いではありませんか。
ですが、故障が使用者に原因があると判断されたために、無償ではなく修理費を請求されるのです。
マニュアル車ならペダルの使い方が原因ですし、オートマチック車ならシフトに負担がかかってクラッチの自動接続が、摩耗?状況が把握出来ません。
例えばタフトMTはディーゼルです、余熱なしで寒くて固まったクラッチを無理矢理踏みこんだりすると、それはクラッチがイカレポンチになりますよ。
ちなみにクラッチは入れるとは言わず踏むで、シフトレバーは入れると言います。
過去にDAIHATSUは新車3台、新古車1台購入しましたが、クラッチのトラブルという事態は一度もなかったです、いやマニュアル車で85000kmも乗ったファミリアでもクラッチが滑った、高い、低いは、無かったです。
車の操作が自動車学校通り初心を忘れていないか今一度再確認され、丁寧に扱えばそう故障はないはずです。
車のせいばかりにせず、運転も見直してみては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

クラッチ操作について上手い扱い方はどうすればいいでしょう?
後学のためお知恵を拝借できますと幸いです。
一気にクラッチを踏んで早めに(グイッと)ギアを繋ぐ?
ゆっくりクラッチを踏んでゆっくり(半クラッチ)でギアを繋ぐ?
どんな操作が最適なのでしょうか?

お礼日時:2025/01/05 17:02

定期点検ではどの個所をどのような方法で検査しているのか調べてください。


ワンダフルパスポートの内容と約款も合わせて読んでください。
とんでもない誤解をしていますよ。
それをしないままにこのようにゴネるのはオーナーの独善であり傲慢です。

定期点検を受けていても事前に予測できない故障はあります。
それは定期点検を受けた直後の帰宅途上でも発生する可能性があります。
ですので「運が悪かった」と納得するしかなく
納得できないと言い張るのは単に自身の無知のなせる業です。

なお、欧米ブランドの車に比べたら国産車はこのようなトラブルは極端に少ない方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごねてませよt('-')。ゴネルべきなのか?自分の勘違いなのか質問しているのです。

定期点検契約していてもトラブルはあるし。。。定期点検はオイル交換レベルのチェックなんだと理解できました。

「運が悪かった」と思うようにします。

お礼日時:2025/01/05 17:13

元整備士です。


お客さんのよくある勘違いです。
点検受けてるから故障はありえないとか思ってる人はまず
車検にしても点検にしても、すべて見るわけではないって事を知っておいてください。
6か月点検、12カ月点検って、なにを点検するのかご存じでしょうか?
見る所って限られているんですよ。(すべての箇所を見る事はないです)

電気周りの点検、ワイパーが正常に動作するとか、ライトがちゃんと点灯するのか、ブレーキランプも点灯するのかなどの電気周りです。
あとは、タイヤの摩耗、空気圧、ブレーキの踏みしろ、サイドブレーキの効き具合、エンジンオイルの量、ラジエターの水の量などです。
ざっと、見える所は見るくらいです。
クラッチとかは、点検にしても車検にしても、見なきゃいけない項目はありません。

クラッチって、大体10万キロくらいもつと思うんですけど
そんなに早くに摩耗したなら、運転手さんのクラッチの使い方が相当悪いと思います。
なのでMT車はやめたほうがよろしいかと。
クラッチの摩耗は、目で見えるわけではないので
実際にその車に乗ってみて、クラッチに違和感があった時に初めて気が付くくらいです。
それに走行距離が少なければ、整備士さんはクラッチが摩耗しているとは誰も思わないでしょうね。

なので今回の件は裁判しても、主さんには勝ち目はないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

クラッチの使い方が相当悪いと言うことですがどういう操作が
悪いのでしょう?普通に乗っていたと思います。直すべきは
注意したいです。

クラッチ操作について上手い扱い方はどうすればいいでしょう?

後学のためお知恵を拝借できますと幸いです。
一気にクラッチを踏んで早めに(グイッと)ギアを繋ぐ?
ゆっくりクラッチを踏んでゆっくり(半クラッチ)でギアを繋ぐ?
どんな操作が最適なのでしょうか?

弁護士にも相談しました。裁判の行方は弁護士次第ですが。。。弁護士費用と慰
謝料が同額程度になってしまって手間がかかるだけ損みたいです。勝ち目がない
わけではありません。

お礼日時:2025/01/05 17:08

それを世間一般にはカスハラと言う。


まぁチンピラレベルの人に『ディーラーには何の落度も無い』と説明しても理解しないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面白い回答ですね。
ハラスメントしてませんよ。考え方を聞いているだけです。

チンピラレベルの回答感謝します。

お礼日時:2025/01/05 17:10

クラッチの摩耗とクラッチの故障は意味が違います。



質問文中に上記原因が混在しているので、あなた自身も現状を正確に理解していないと思われます。

車検とワンダフルサービス、それぞれの点検でどこをどう点検しているのか、そしてその結果がどうだったのかを確認することはオーナーの責任です。

クラッチをいつ点検していて、その結果がどうだったのか、まずはそこを確認してください。

6ヶ月毎に点検すればトラブルフリーになるわけではありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

点検していてもトラブルはあるものだと理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/05 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A