重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今まで透明の白熱電球使ってときは気にしてなかったけど、試しにLED電球に変えたら点灯中はいいけど消えてるときフィラメントにあたる部分の黄色い部分が目障りで。
白熱電球みたいに目立たなくできないのでしょうか?

A 回答 (5件)

構造的に無理だと思います。


LED発光素子にどうしても幅や厚みが出ますし、白熱電球色にするためにオレンジというか黄色の濃いめの表面になるので目立ってしまいます。
エジソン電球とかシャンデリア電球のLEDで目立たないのを探すしか無いと思います。
https://www.monotaro.com/p/2146/7400/?cq_med=pla …
https://www.monotaro.com/p/5340/5468/?cq_med=pla …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LED電球の欠点と言えるかも。
ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/21 13:26

LEDはP型半導体とN型半導体が接合して発光する構造で、タングステンを用いたフィラメントそのものが2000℃以上の高温となって発光する仕組みと異なります。


調光型タイプの電球以外は即切れるタイプのものが一般的になりました。
また、LEDチップがモジュール部分に埋め込まれ、リードフレームというフィラメントにあたる部位が無いものが多いです。
    • good
    • 0

蛍光灯と違い、白熱電球は終了予定がありませんから、気に入ったものが出てくるまで今のままで良いのでは。


但し安い白熱電球はソケットの作りが雑で、ねじ込んでも電極が接触しなくて点灯しないのが多いので気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/21 08:46

?、そういうLED電球を初めて聞きました。


消灯時にも、ぼんやり黄色く光ってるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、素子そのもののことです。

お礼日時:2025/03/21 08:30

影美人というのがあったのですが生産終了したんですよね。

在庫があるかどうか。
パナは比較的マシですが。

参考URL
https://panasonic.jp/lamp/led/e26_clear.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
消えてるときは何もないような透明感ほしいんですよね。
LEDしか見てない世代の人は気にならないのかもだけど。
技術的に難しいのかな。
今は白熱電球に戻して使ってます。

お礼日時:2025/03/21 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A