重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく与党は自分で
「問題を先送りすることなく政治を行わなければいけない」とか
「問題の負担を次世代に残すことなく行わなければならない」とかと言っていますが、
事実上、次世代以降だけでは到底解決できないとわかっていることを、今の国が困らないようにする一時対処的な切り札としてく来る年も来る年も使っています。
今できないことの何倍もの負担を、今世代以降の国民が解決できるとは思いません。
一人に5百キロの荷物を持たせても持てないのと似ています。
なおさら、人口は減っていく一方なのです。
つまり、今の与党はそれを知っていて、痛い真実は述べずに修復不可能な切り札を切って、今の問題だけ解決させ、ツケは次世代以降に送ってしまおう、その時には自分たちは居ないから苦しみも痛みも無いという、現在の問題を乗り切ったように見せかけて国民を騙しているだけに過ぎません。
野党も野党で責任があり、ただ上辺1枚の批判だけして、政治に参加しているように見せかけて、大きな改変や改革や解決へ真剣に結びつけさせたりはせず、給与だけはいただきます路線を継続しています。
未来に生まれる国民は、まだ生まれておらず、何も言えないことを悪用していませんか。
政治家は表面一枚を繕う無責任ばかりで、プロに見せかけたアマチュアばかりなのですか。

A 回答 (6件)

>よく与党は自分で



与党ではなく政府です
与党と政府は違います

政府とは日本を動かす権力です
財務省から国交省、外務省、文科省・・・・・
全て動かしているのが政府です
与党とは、その政府を作った政党のことです

なので政府の総理大臣は権力を持ちますが
自民党議員は何の権力もありません

また野党とは政府を作れなかった政党で
女王蜂を産めなかった蜜蜂です

>政治家は表面一枚を繕う無責任ばかりで、プロに見せかけたアマチュアばかりなのですか。

国会とは、政府を国会(立法府)が審議チエックする場です
なので質問する時には、政党の名前など言わずに
「会派を代表して質問します」と言います

国会では与党も野党も関係ありません
自民党議員も時には政府に対して厳しい質問をします

政府の役目、国会の役目を理解しないと
何をやっているのか?理解できないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/24 01:57

だってアホな国民が反対するからでしょ。


給付金や補助金は黙って受け取るくせに、
行政サービスコスト下げる施策(マイナンバーカードとか)は意味なく反対してる訳で・・
さっきも、減税額が年収500万と800万で変わらない・・とか、
制作の意図を読み取れるタレントと意味すら理解してないタレントの両方が批判してた。
そもそも収めてる税金が違うんだから・・年収じゃなくて納税額に対する比率で考えるべきなのにねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/23 16:08

何をやっても必ず再選してくる人たちを見ていたら、どんなに熱意を持って自民党議員になっても次第に責任なんて感じなくなっていくんだよ。

そうして「野党は批判ばかり」だとか「悪夢」だとか言い出すようになり、言うだけでなく本当にそう考えるようになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己暗示恩恵中毒議員

お礼日時:2025/02/23 16:08

追記します。


不便性から、有給休暇の5日間は強制的な取得に変わりました。

その他、沢山の法案が毎年50~100、多い年はそれ以上でしたが、法案化されています。

ですが、多くの人の記憶に残る法案はたいがいが自分に不利だと感じる物に限定される事があるので、政治が悪く感じる要因でもあります。

年金改革も当たり前の改革ですが、もらう方には酷い改悪に見えてしまうでしょうね。現実に批判の対象でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/23 09:56

国の政治というものは30~50年先のことを見据えて、ビジョンや長期戦略を根幹に持たないといけません。



そうしたビジョンを下に政治を行ってきた最後の総理大臣は安倍晋三です。

今いる国民の大きな声だけを聞いて姑息な政策を打ち出していては、その先に起きる弊害に何も出来ず、不都合なことを先送りし続けて行くだけです。
いわゆる補助金だとか助成金と言った「バラマキ」はその典型です。

例えば電気料金においても、値上がりする化石燃料に依存していることで値上がりしている以上、安定した電力供給を行い、かつ価格に左右されにくい意味でも、原発主体に戻すという決断も必要です。

人間が作り出すものである以上、故障や事故は必ず起きるわけで、それが起きたことでもうやらない、というのは人類の科学技術の発展の歴史を否定するもので、愚かです。
事故や故障の原因を追及して改善していくことが大事です。

少子高齢化対策も、結局結婚できない人だけで無く、結婚したくない人の声も聞いた上で、根本的な原因を追及すること無く、子育てのお金が無いのが理由だと一方的に決めつけているのが現状です。

私はまだ結婚していませんが、結婚する気はありません。
何故なら自分一人で自由に動くことが大好きなので、妻や子供に時間などの制約を受けることが嫌いだからです。

そうした人に対しても結婚、子供を設けさせるようにするには、独身の方が負担が重くなるような税制にする、あるいは結婚や出産した家庭に対して税の優遇を行うようにするだけでも違ってきます。
独身でいる方が損をすると考えると、結婚を視野に入れる人も増えるでしょう。

道路、鉄道、上下水道などのインフラが老朽化して事故が起きていることにおいても同じです。
長期的な更新計画を立てず、一度作ってしまったら半永久的に使えると思い込んでしまったことで起きているのです。

だからこそ、国会議員や内閣に参画する政治家には、30年先のことをちゃんと見据えた計画、ビジョンを持たないと行けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/23 09:56

国民がアマチュアだからでしょうね。

いいアイデアがあるなら政治家になるか政治家に提言するでしょう。批判しているだけなのは国民の方でもありますから。

ただ、改善例はあります。
例えば、年金支給開始年齢を遅らせる対策はしました。これは寿命が20年くらい伸びたのに年金支給開始が同じでは無理があったからです。このように、改善を全くやっていないわけではないです。

また、数々の民営化もやってきました。やらなければ、もっと赤字が増えていたでしょう。批判もありますが、やむを得ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/23 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A