重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「いや~」とか「いやいや」とか「いや、」とつい言ってしまいます。
この口癖は、相手を知らず知らずのうちに否定して不快にさせるそうです。
プライドが高いのに自信がないなどの性格に問題がある人の口癖とも言われています。
「うん」などに置き換えたりしたいのですが、なかなか難しいです。
他に何に置き換えられますか?
どうしたら治りますか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    回答、ありがとうございます。本気で治したいので、じっくり読んでからお礼してベストアンサーを選ばせていただきたいと思います。

      補足日時:2025/02/24 17:44

A 回答 (6件)

無意識のうちにやってる事なので治すには、言葉を発する前に


頭の中で言う事を先に考えてから言葉に出したら
その前置きの言葉はなくなります。
相手から言われて、突発的に言葉を発しようとするからそうなるんです。
いや~とかあの~とかは、考えてる最中に出る言葉なので
言葉を出す前に考えてから言葉に出すという順番を守らないと直りません。
意識していれば、そのうち治せると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

考えてから、言葉を出す。
出来そうです。ありがとうございます!

お礼日時:2025/02/25 12:39

会話とか言葉のやりとりをしていて「否定」の言葉とか「反発の言葉」が先に出る人の性格は最悪の性格です。

面白おかしいとか自分に合う合わないと言うことに関しての話は面白いのですが、キチンとした意見を持たないにもかかわらず他者の言うことを否定したり反発したりして、自分の存在を主張するタイプですので、お付き合いを重ねるごとに、真面目なお友達が減る傾向にあります。

反発の言葉は、置き換えることは出来ません。それが可能ならすでにしているでしょう。いわゆる根拠なき威張り型の性格ですので、置き換えるなんて事は自分をないがしろにしてしまうのと同義ですので無理です。言い換えるなんて事を考えるよりも、まずは人の話をじっくり聞く。話の途中で割り込まない。これらに注意した方が改善の余地があります。

多分母親の気質を引いているように思います。例えばの1例ですが、母親が婿養子を迎えていたとか、あなたは女きょうだいがいなかったとか、きょうだいの中では下だったとかが考えられます。気持ちが通じる人間関係だけでは無く、社会的なレベルでの人間関係を尊重する生き方を希望されるのなら、直すことを心がけるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

最悪の性格ですか!
それは嫌ですね。直す事を心がけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/25 12:34

「それにしても」「それもいいけど」「そうですね。

でも、」
などに、置き換えるのは、いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

心がけてみます、ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/25 12:35

言葉を発する前に一呼吸置くように意識すると、だんだん言う回数が減ってくるんじゃないでしょうか。



もし「いや」と口から出てしまっても普段から意識していれば「い…」の時点で止められると思います。

そうしたらすぐに「あ〜」と続けると「ぃあ〜」となりますが、聞いた印象は「あ〜」のほうが強くて耳に残るので、相手の言葉を肯定するでもなく否定するでもなく「なるほど〜」みたいな受け答えに聞こえるはずなので、良ければお試しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

言葉を発する前に一呼吸置くんですね!
出来そうです。ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/25 12:41

「そっか~」「そうそう」に置き換えれば相手を肯定してる感じが出ていいと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

相手を肯定する感じ、良いですね。ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/25 12:42

違うだろ




これで良い
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています