

生命保険について、よく理解できないので、詳しい方教えてください。
(全くの素人の私自身が理解できるように、金額や期間の例えは簡単にした全くの架空ですので、現実にはありえないと思うのですが、そのあたりは手厳しい意見はご遠慮いただけると心が助かります。)
支払った保険料が戻ってくる、という保険があるのですが、
例えば1年満期の保険で、1000円の保険料を1年払って、満期が来たら1万2千円が戻るし、保険も保証されるのでしょうか?
また例えば半年で解約した場合、6000円を返してくれるのでしょうか?
もしくは何パーセントかを保険会社が保険料として受け取りその差し引いた金額を返してくれるのでしょうか?それならば、少額の掛け捨て保険に入って余ったお金を貯金したのと同じなのでは?と思ってしまいました。
保険も積立もできますよ、ってことでしょうか?
どなたかわかる詳しい方、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どういうふうに戻ってくるのかは、その商品(保険)の説明を見なくては分かりませんので、架空ではどうしようもないです。
例えば東京海上のものだと、所定の年齢になると特約分を除く全額が戻りますが、中途解約の場合はゼロです。
また、所定の年齢以降は掛け捨てになることと、戻ってくるタイプの保険は高いものが多いことは承知しておく必要があるでしょう。
>もしくは何パーセントかを保険会社が保険料として受け取りその差し引いた金額を返してくれるのでしょうか?
パーセントという書き方は見たことがありませんが、一部割戻金がある保険はありますね。(昔はこのタイプが多かった)
その商品の説明にいつどのように割戻があるのかは明示されているのでご確認ください。
保険の場合、小さな字で書いてある説明こそ重要だったりします。
読むのが面倒な場合は保険を比較販売してる窓口で聞いてみましょう。
その際、デメリットを比較確認することをお勧めします。(メリットは黙っていても話してくれますから)
詳しくありがとうございます!架空すぎますよね、ごめんなさい(汗)
ただ、支払ったお金が全額戻ってくるってわけではないことがわかり良かったです。
商品っていってるのだから、保険会社に儲けがないわけないですもんね。
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
保険は、会社が儲かる仕組みです。
払う消費者は得しません。過去に保険金殺人事件も起きています。昔は自殺でも保険金が出ました。最近、お金に困った人が自殺する人が増えたので、保険会社も自殺でお金を出さない場合は多い。癌・心臓病・脳血管病は出ますが、中には出ない病気も有るみたいです。保険選びは慎重にやりないと、払う側が損します。定期的に保険の見直しも必要です。そうですよね、支払ったお金が全額戻ってくるなんてことはないですよね!貯蓄型ってどういうことなのかなって思ったけど、やはり保険会社も商品としている以上、儲けがありますよね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
5000円の掛け金で10年支払うと60万円
その間に病気で入院すれば一日5000円の入院費が降りてきます
が最近は1週間程度しか入院させてくれませんから35000円支払われる
その時に医者の診断書を貰わないといけません
これが1万円近く必要です
無くなった時も 入院して日数と通院した日数に応じた金額が支払われます
解約した場合一割も戻りません
がん保険掛け捨てで4000円を30年支払っていたら60を過ぎたら掛け金が倍になり8千円で100万円の補償に変わりました
その間保険屋さんも赤字で統合
契約内容も変更されて
貯蓄目的で入る保険は学資保険以外
保証を飼っているのと変わりません
貯蓄を100万円10年で貯めるという事と
その間に病気にかかったらわずかの見舞金が支払われる
の解釈でいいと思います
詳しくありがとうございます。
窓口やパンフレットは難しい説明で専門用語も多く、どういった意味だったのか理解できないときがありますが、しっかり理解したいなって思いました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>例えば1年満期の保険で、1000円の保険料を1年払って、満期が来たら1万2千円が戻るし、保険も保証されるのでしょうか?
>また例えば半年で解約した場合、6000円を返してくれるのでしょうか?
いいえ。今どきそんな保険は有りません。
>もしくは何パーセントかを保険会社が保険料として受け取りその差し引いた金額を返してくれるのでしょうか?
保険会社に聞いてください
そもそも、加入時に説明を受けている筈です。
>少額の掛け捨て保険に入って余ったお金を貯金したのと同じなのでは?
そうかもしれませんね。
どのように受け止められるかは、貴方自身です。
No.2
- 回答日時:
返戻金があったのは景気のいい時代。
今は気が付くと払ったお金より満期に貰える額のほうが
少ないことに気づく。
何か請求事由が生ずれば得に感じるが、感じないと掛け捨てで入らない方が
良かったと思うでしょうね。
損害保険は掛け捨てタイプ多いしなあ。
何にも起きないと保険会社への寄付で終わる場合もあり。
だから、国からの国民健康保険とか強制的に入らされる保険
以外は使いません。
つまり民間保険は事由が生じないと無意味と感じる。
保険は実は詐欺という気もする。
何にもない人は掛けても他人に使われるだけでしょう。
やはり、支払った金額が全額戻るってことではないってことですよね。
保険のありかた、見直してみようと思いました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
贈与税かかるのか
相続税・贈与税
-
同棲資金について
通信費・水道光熱費
-
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
-
4
年金制度について 年金制度には「法定免除」の制度があります。対象の人は「法定免除」の期間は納付しなく
その他(年金)
-
5
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
6
死亡時1500万ぐらいの補償は健常者だと掛け金月2000円だけどメンヘラだと1万ぐらいですか?
生命保険
-
7
混合医療でも高額医療制度を利用して 月額の医療費がMAX10万ぐらいで済んだりするんですか?
医療保険
-
8
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
9
自営 旦那生命保険 56歳で未就学児3人いるんですが 元々保険とか入りたがらないタイプで 掛け捨ての
生命保険
-
10
初めてクレカを作ろうと思っています。 基本は現金派なのですが、ネット通販を利用する事が多く、クレカの
クレジットカード
-
11
最近って、一万円札がすぐに消えてしまいませんか? とても金欠です。
その他(家計・生活費)
-
12
生命保険の募集人になりたいと思っています。 三年少し前に刑務所から出てきて それが原因でひっかかるか
生命保険
-
13
口座振込受取拒否
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
14
法律よりも契約の方が優先するんですか?
金銭トラブル・債権回収
-
15
税金関係で
相続税・贈与税
-
16
65歳になりました。 国民年金の手続きのハガキが来て手続きしました。 お聞きしたいのは、国民年金って
国民年金・基礎年金
-
17
確定申告書の書き方について
所得税
-
18
職業を聞いて大卒かどうか分かりますか? 表だって学歴や収入は聞けないので 女性は男性に職業を聞くので
その他(恋愛相談)
-
19
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
20
確定申告、医療費控除について教えていただきたいのです。
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報