重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

欧米諸国との不平等条約の締結とその撤廃とか、廃藩置県とか、別に日本以外のアジア諸国も、だいたいみんな経験してることなんですかね?

A 回答 (1件)

はい、欧米諸国との不平等条約の締結やその撤廃、さらに国内の行政制度の大きな変革(中央集権化)といった出来事は、日本以外のアジア諸国でも多くの国が経験しています。

ただし、その経緯や結果は国によって異なります。

1. 不平等条約の締結と撤廃
19世紀から20世紀初頭にかけて、欧米諸国はアジア諸国と不平等条約を結ばせ、関税自主権の剥奪や治外法権の適用などを強要しました。

日本の場合
1858年:日米修好通商条約(安政五カ国条約)で不平等条約を締結。
1894年:陸奥宗光の交渉により治外法権撤廃。
1911年:小村寿太郎の交渉で関税自主権を回復し、不平等条約を完全撤廃。

他のアジア諸国

清(中国)

1842年:南京条約(アヘン戦争後)で香港割譲、治外法権を認めさせられる。
1856~1860年:アロー戦争後、さらなる不平等条約を強制される。
1943年:第二次世界大戦中、米英が不平等条約を撤廃。

朝鮮(大韓帝国)

1876年:江華島条約で日本と不平等条約を締結。
1895年:下関条約で清の影響を脱するも、1905年には日本の保護国化。

タイ(シャム)

1855年:ボウリング条約(英タイ条約)で不平等条約を結ぶ。
1890~1930年代にかけて交渉し、徐々に撤廃。

インド・インドネシア・フィリピン

イギリス、オランダ、スペイン・アメリカの植民地となったため、独立するまで不平等条約以前の問題だった。
2. 廃藩置県のような行政改革(中央集権化)
中央集権化(地方の有力者を抑えて国家を統一する動き)も、日本以外のアジア諸国で行われました。 ただし、日本のように一気に実施したケースは少なく、長期的なプロセスを経ています。

清(中国)

清朝は「郡県制」ではなく「郡国制(地方に有力者を置く)」の伝統を持ち、廃藩置県のような急激な改革は実施せず。
1905年:科挙廃止、地方官僚制度の再編を開始。
1911年:辛亥革命で清が滅び、中華民国が成立(しかし軍閥割拠状態に)。

朝鮮(大韓帝国)

1894年:甲午改革で地方行政を再編し、日本のような郡県制を目指すが、完全な統一には至らず。
1910年:日本統治により、中央集権的な行政制度が強制導入される。

タイ(シャム)

1892年以降、国王ラーマ5世(チュラロンコン)が中央集権改革を推進。
旧来の地方領主(チャオプラヤー)を弱体化させ、官僚制を確立。

ベトナム・ミャンマー・インド

フランスやイギリスの植民地化によって、伝統的な地方分権制度は破壊され、欧米式の中央集権体制が強制導入された。

結論:アジア全体の共通経験
不平等条約の締結と撤廃は、日本以外のアジア諸国でも経験している。
中央集権化の動き(日本の廃藩置県のような改革)も、多くの国で行われたが、日本ほど急激な例は少ない。
日本は欧米の圧力に対して、独立を維持しつつ近代化に成功した点が特徴的。

つまり、日本独自のものではなく、アジア諸国全体が直面した歴史的課題ではありますが、日本はその対応スピードが特に速かったという点で異なります。












検索

推論
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/27 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A