
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、欧米諸国との不平等条約の締結やその撤廃、さらに国内の行政制度の大きな変革(中央集権化)といった出来事は、日本以外のアジア諸国でも多くの国が経験しています。
ただし、その経緯や結果は国によって異なります。1. 不平等条約の締結と撤廃
19世紀から20世紀初頭にかけて、欧米諸国はアジア諸国と不平等条約を結ばせ、関税自主権の剥奪や治外法権の適用などを強要しました。
日本の場合
1858年:日米修好通商条約(安政五カ国条約)で不平等条約を締結。
1894年:陸奥宗光の交渉により治外法権撤廃。
1911年:小村寿太郎の交渉で関税自主権を回復し、不平等条約を完全撤廃。
他のアジア諸国
清(中国)
1842年:南京条約(アヘン戦争後)で香港割譲、治外法権を認めさせられる。
1856~1860年:アロー戦争後、さらなる不平等条約を強制される。
1943年:第二次世界大戦中、米英が不平等条約を撤廃。
朝鮮(大韓帝国)
1876年:江華島条約で日本と不平等条約を締結。
1895年:下関条約で清の影響を脱するも、1905年には日本の保護国化。
タイ(シャム)
1855年:ボウリング条約(英タイ条約)で不平等条約を結ぶ。
1890~1930年代にかけて交渉し、徐々に撤廃。
インド・インドネシア・フィリピン
イギリス、オランダ、スペイン・アメリカの植民地となったため、独立するまで不平等条約以前の問題だった。
2. 廃藩置県のような行政改革(中央集権化)
中央集権化(地方の有力者を抑えて国家を統一する動き)も、日本以外のアジア諸国で行われました。 ただし、日本のように一気に実施したケースは少なく、長期的なプロセスを経ています。
清(中国)
清朝は「郡県制」ではなく「郡国制(地方に有力者を置く)」の伝統を持ち、廃藩置県のような急激な改革は実施せず。
1905年:科挙廃止、地方官僚制度の再編を開始。
1911年:辛亥革命で清が滅び、中華民国が成立(しかし軍閥割拠状態に)。
朝鮮(大韓帝国)
1894年:甲午改革で地方行政を再編し、日本のような郡県制を目指すが、完全な統一には至らず。
1910年:日本統治により、中央集権的な行政制度が強制導入される。
タイ(シャム)
1892年以降、国王ラーマ5世(チュラロンコン)が中央集権改革を推進。
旧来の地方領主(チャオプラヤー)を弱体化させ、官僚制を確立。
ベトナム・ミャンマー・インド
フランスやイギリスの植民地化によって、伝統的な地方分権制度は破壊され、欧米式の中央集権体制が強制導入された。
結論:アジア全体の共通経験
不平等条約の締結と撤廃は、日本以外のアジア諸国でも経験している。
中央集権化の動き(日本の廃藩置県のような改革)も、多くの国で行われたが、日本ほど急激な例は少ない。
日本は欧米の圧力に対して、独立を維持しつつ近代化に成功した点が特徴的。
つまり、日本独自のものではなく、アジア諸国全体が直面した歴史的課題ではありますが、日本はその対応スピードが特に速かったという点で異なります。
検索
推論
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
江戸時代の寺社奉行って・・・
歴史学
-
日本や東アジア諸国に学歴至上主義が強い傾向が見られるのは?
歴史学
-
-
4
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
5
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
6
神武天皇は本当に実在したんですか?歴史は嘘ばかりでしょう。江戸時代が本当にあったなんて誰も知らないで
歴史学
-
7
現在の日本は、独裁国家変な目で見る人が多いですが、日本も200年前、江戸時代は独裁国家と似たような事
歴史学
-
8
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
9
アメリカ人にとっての南北戦争というのは何だったのでしょうか?日本人にとっての戊辰戦争という感じではな
歴史学
-
10
12月8日より前に、ローズベルト大統領とその周辺は、真珠湾攻撃の兆候をつかんでいたのではないですか?
歴史学
-
11
徳川一族と関係が深い都道府県は何県がありますか?
歴史学
-
12
お菓子は元々王族や貴族の嗜好品で平民は基本的に食べれない程の非常に高価な食べ物だったのですよね?何卒
歴史学
-
13
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
14
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
15
【戦後80回忌】今年は戦後80回忌だそうです。昭和天皇は第二次世界大戦の戦争を知らなか
歴史学
-
16
昔、中学のとき歴史で習いましたけど、外国の領土って買えないと第二次世界大戦の後に決まったんじゃなかっ
歴史学
-
17
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
18
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
19
日中戦争で日本は、蒋介石の宣伝戦に負けたんですか?
歴史学
-
20
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報