重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同じ自治会で絵画教室をやっている坂本さんのおばあちゃんが亡くなりました。
娘が絵画教室に6年通っています。
絵画教室をやっているのはそこの嫁です。
家まで徒歩2〜3分です。
最近はお香典と花か果物かお菓子を今日の夜持って行っても変じゃないですか?

ちなみに明日お通夜だけど、行けるかわかりません。

A 回答 (3件)

>同じ自治会で…



香典を出すことが自治会の習慣になっているのなら、少し出しておきましょう。

>お香典と花か果物かお菓子を今日の夜持って行っても変じゃ…

だめです。
通夜より前に持って行くのは、まるで死ぬのを待っていたかのようで、いけません。

通夜より前にお参りするのは、ごく近親者だけです。
これを「当座見舞」と言い、缶飲料などを持って行きますが、それはあくまでもこれから集まってくる人のために用意するもので、香典や供物・供花はあらためて通夜までに届けるのです。

ご質問に返って、親族・親戚でもないのに供花や供物は必要ありません。
かえっておかしいです。
少々の現金だけにしておきます。

>明日お通夜だけど、行けるか…

通夜に都合がつかなかったら葬儀当日にお参りです。
どちらもいけない事情があるなら、近所の人に託すなどして、葬儀当日までに届けてもらいます。

葬儀が終わって何日か後にのこのこ伺うのは、喪家としてそれはそれでまた迷惑なのです。
    • good
    • 0

香典を送る場合は供花・供物は必要ありません。


但し、送ってはいけないという事ではありません。
    • good
    • 0

お世話になっているのは絵画教室を開いている奥さんで、その義母さんが亡くなったんですよね



亡くなった方は主さんとの面識は有ったのでしょうか?
だとしたら、一段落ついて、絵画教室に行った時にでもお仏壇に線香をあげるのが自然の流れでは無いでしょうか?

会話した事無いのなら、お悔やみの言葉でいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A