重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ年中さんになる発達グレーの娘がいます。
一年幼稚園や療育でとても成長したとかんじてました。
久々に公園で遊んでると仲の良い友達とも
ばったり合って上手に遊べてたのですが
さよならしてから
知らない小学生の大きいお姉ちゃん達に
自分から行き少し遊んで貰えた(というより
無理やり参加してる感じ)のですが
お姉ちゃん達が少し難しいアクティブな遊びを
しようとしてバイバイと言われたのですが
〇〇もやる!と聞く耳もたず、嫌そうな顔で
断られてもめげません。私が止めても
しつこくついて行き迷惑かけてました(T_T)
私が引きずって帰る事になったのですが
4歳で顔色がわからないのはやっぱり特性
由来なのでしょうか?
同い年の子だと上手に話せてるのに
年上の子相手だとちんぷんかんぷんな事を
良い困惑させてるので
まだ先ですが小学校で孤立しないか
心配です。

A 回答 (5件)

普通だと思います。


楽しかったから行きたいだけです。
周りとの協調性が出るのは、年長さんで
ようやくじゃないかな?
この場合には、グレーではなく
積極的な性格なだけだと思います。
懐っこくて良いと思いますよ。
    • good
    • 0

特性かどうかは文字で読んでも判断つかないし


お母さんが判別する必要もないかなとは思います
その年齢の子なら上の子の遊びに入りたがって嫌がられても無理やり入ろうとしたり
そういうことは普通の子でもあるし
引きずらないと帰れないほど切り替えが悪いのは特性かもしれないし
まあお子さんの性格もあるのかもしれませんが

逆にそれぐらいの子のほうが先々勉強や好きなことで
これがやりたい、というときに思わぬ力を発揮したりします

年上の子は合わせてくれるので、わがままを言ったり受け止めてあげられやすいです

今から孤立を心配しても逆に人気者になることもあるし
孤立自体が悪いことでもなく孤立上等でもお子さんがそれが快適ならそれも良いのでは?

あまり起きてもいないことを心配しすぎても仕方ないかと思いますし
おともだちがいない、孤立=悪いこと、と決めつけるのもあまりよくないです
    • good
    • 0

貴方の子育て次第です。

子供は親がこの子は発達異常何だと言えばお母さんが大好きですからそれに答えようとします。高齢や子宮に問題を抱えている人、遺伝的に異常の家族が居る家庭と分かって子供を産まれたのなら、子供に何の責任も有りません。黒柳徹子さんも今で言う変な子供でしたがお母さんは貴方は良い子だと言って自由学園に入れました。産まれた時から保育所生活で泣いたら親が何でもしてくれる、家事と仕事が忙しくて子供に何一つ触らせない。遊ばない。一人でほって置く。と同じような子供になります。子供自身は人間になってまだ4年。母親のしつけどうりに生きているだけです。母親として3歳までに子供に最低限度のしつけはしておくべきです。何をしていたの?子供に責任をなすりつけておやといえますか?
    • good
    • 1

今はそうかもしれませんが、成長するにあたって、徐々に個性になるから心配いりませ。

    • good
    • 0

子供って未知数です



これから成長していきます

小学6年生くらいで追いつくことも良くあると、聞いたことも

最近そういう言葉の枠がネット上で見かけられますが、昔からあんまり言わなかったことも多いような

親というのは心配性な生き物ですが、肝っ玉母さんくらいの心意気でいたほうが、母子ともに明るく前向きにやっていけるのではないかと考えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きさ必要ですね!
心配症すぎて今日も迷惑そうだったよと
くどくど言ってしまい反省です…
あまり急ぎ過ぎたら良くないですね。
子に合わせて明るくやってきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/26 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A